タグ

読書に関するnebosのブックマーク (112)

  • 「いい人」「まじめな人」をやめるといいことがたくさん起きる! - みっちゃん読書

    「いい人」「まじめな人」をやめるといいことがたくさん起きる!一生をラクに生きよう 作者: 尾読 出版社/メーカー: アイバス出版 発売日: 2018/04/21 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る Amazonさんより。 ★感想★ 自分を出しすぎると周りから嫌われつらく、周りに合わせすぎるいい人も成長しない。いい人にならず、周り合わせすぎない程度にラクに生きることが最強で、何事にも囚われず「そこそこ」がラクと成長を両立させる。 【ラクに生きる】 いい人すぎるとつらい。何事もルールに縛られて心が狭いとも言える。ちょうどいいくらいがよくゆるく柔軟に考える。 【楽しく生きる】 一瞬が宝物であり、価値があるように、充実した日々を過ごしていくことが大切。遊んで暮らすという意味ではなく、将来のために準備し、その過程を楽しむことである。自分の成長のために無理せず、その行為を楽しめる

    「いい人」「まじめな人」をやめるといいことがたくさん起きる! - みっちゃん読書
    nebos
    nebos 2019/06/24
    嫌われる勇気的な。なかなか難しい。「その行為を楽しむこと。楽しめるよう工夫すること」
  • 妹の誕生日に本を買ったぞ。名言集だけど動物の写真も載ったなかなか幻想的でいい本だったのだ! - ハマサンス コンプリートライフ

    おはよう~。 ハマクラシー君。 朝と夜の気温差が強いからな~。 オイラ薬なしだと体調不良起こしちゃいそうだぜ~。 薬の調節ってのはなかなかどうして難しいものだよ、ハマクラシー君。 薬は飲むと眠たくなる。 薬を飲まないと気分が滅入る。 だから、一日のリズムの中でいいタイミングで薬を飲んでベストな状況を維持しないといけないわけだ。 とくに連休明けの5月だ。 手ごわいぜ~。自分の心や体を支えるってのはよぉ~。 さて・・・話は変わるが・・・。 昨日は妹の誕生日だったのだよ。ハマクラシー君。 何をプレゼントしようか・・・。 いろいろ迷ったけど、結局を買った。 屋さんに頼んで包装してもらったのだ! そして、誕生日ケーキも弟が用意してくれたぞ! 楽天ファンの妹にぴったりのバースデーケーキだな! オイラがプレゼント用に購入したのは『心を笑顔にする~癒しの動物と幸せを呼ぶことば』という書物だよ。 屋さ

    妹の誕生日に本を買ったぞ。名言集だけど動物の写真も載ったなかなか幻想的でいい本だったのだ! - ハマサンス コンプリートライフ
    nebos
    nebos 2019/05/09
  • 読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話

    山中/漫画編集 @ComicYamanaka NEWS PICKS Magazineの第2号、前田裕二さんの巻頭インタビューで「前田さんにとって読書とはどんなものですか?」という質問に 「「行動」を発芽させる養分です。」と答えられているところから引用させていただきました。 2019-03-24 21:49:27 山中/漫画編集@テンカイチ⑨発売! @ComicYamanaka ヤンマガ編集部。担当/なんでここに先生が⁉︎/テンカイチ/ごくちゅう!/純猥談/ツワモノガタリ/魔法創造/転生重騎士/LILI-MEN/BLAST/公爵家の料理番様/ゴールデンドロップ/前職の立ち上げ→終末のワルキューレ/モブ子の恋など。雑誌「comic gift(@comic_gift_web)」やってました。 yanmaga.jp

    読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話
    nebos
    nebos 2019/03/28
    読書とは「行動」を発芽させる養分である。メモとりながら読む、遅読がおすすめ。
  • シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)

    増田でどこまで集まるかはわからないけど、オススメのを募集したい。 ただし、例えば伊坂幸太郎の新刊が面白い、みたいな話は別にいらないのです。どうせ読むから。 あと80年代より前に出版された名著は古典と定義することにして、ここでは除きます。 俺がすげーすきなのは「その人が必読と考えている」を人から聞き出すこと。 ネトウヨにはネトウヨのバイブルがあるだろう。 フェミニストにはフェミニストのアツイ新刊があるがあるだろう。 ガノタにはガノタの必読書があるだろうし、ラノベ好きにはこれだけは読んどけってラノベがあるじゃない。 原発デマを普段から批判している人には批判の根拠にしているネタがあるはずで、安倍批判のツイートをしている人たちには自分のそういう活動の基礎になった読書体験ってものがあるに決まっているのです。 はてサにだって、最近○○ってが俺の正しさを補強してくれてよかった~~ってがあるじゃ

    シンプルにオススメの本教えて(ただし自身の立場から)
    nebos
    nebos 2019/03/19
    ブコメがメイン
  • 本能的な10の思い込みと対処法「ファクトフルネス」まとめ - アルパカログ

    例えば、テロや航空機事故のように、滅多に起きない悲惨な事件ほどニュースになります。 逆に、「今日も飛行機が無事に着陸しました」なんてことはニュースになりません。 私たちが知らないだけで、2017年の世界の航空機事故による死亡者数は0だったそうです。 「ファクトフルネス」は、私たちの能的な思い込みを10個に分類し、1つ1つどうやって克服すれば良いかを教えてくれます。 このエントリでは、「ファクトフルネス」の内容をまとめます。 1. 分断能「世界は分断されている」という思い込み あたかも2つのグループが存在するかのような表現に注意する 分断を煽っているのかもしれないと想像する 平均だけで比較するのではなく分布にも注目する 中間にも多くの人が存在する 2つのグループには重なっている部分もあるだろうか? 高いところから見ると「ドングリの背比べ」だが実際は違う 2. ネガティブ能「世界はどんど

    本能的な10の思い込みと対処法「ファクトフルネス」まとめ - アルパカログ
    nebos
    nebos 2019/02/21
  • 入門監視を読んで、「監視の民主化」に本気で向き合おうと思った話 - コネヒト開発者ブログ

    こんにちは!待ちに待った2月です。 何を待っていたか? フットボールネーション(13) (ビッグコミックス)やブルーピリオド(4) (アフタヌーンコミックス)、BLUE GIANT SUPREME(7) (ビッグコミックススペシャル)が発売される月ということになります。 嬉しい〜!の金城(@o0h_)です。 さて。 (ほぼ)ちょうど1ヵ月前に出た「入門 監視」は、いろいろな方面で話題になりました。 既に色々な書評やまとめが出回っていて、反響の大きさが感じられますね! www.oreilly.co.jp 弊社でも、会社の書籍購入補助を利用して即予約 & 入手をしました。 このからは非常に多くの学びや示唆を得られたと感じています。 先日、その内容・感じたことを、社内LT会で共有しました。 発表内容を踏まえつつ、読後に自分なりに考えさせられたことをまとめてみたいと思います。 ただしスライドに含

    入門監視を読んで、「監視の民主化」に本気で向き合おうと思った話 - コネヒト開発者ブログ
    nebos
    nebos 2019/02/19
  • 忙しい社会人がどうやって読書時間を捻出しているのか知りたい - 俺の遺言を聴いてほしい

    社会人は時間がない。 こんなことを書くと優秀な人からは「お前の時間の使い方が下手なだけだ」と殴られるのはわかっている。 だから僕は逆に、優秀な人の時間の使い方を知りたいのだ。 平日は毎日9時間近く業務に縛られる。 激務な人は12時間以上は会社にいるだろう。 日中の最も頭が働く時間は会社のために使うことを余儀なくされ、帰宅後には既に疲れている。 事や風呂、適度な運動をこなした後に残る時間は少ない。 社会人は学ばなければならないことが多い。 英語の勉強は継続しなければ身に付かないし、毎朝毎晩届く日経新聞に目を通すのにも一日30分はかかる。 英語に加えて会社の仕事に役に立ちそうな統計学だったりプログラミングだったりを勉強すると、帰宅後の時間はほぼなくなってしまう。 僕の場合はそれに加えてツイッターのパトロールと毎日のブログの執筆を自分に課しているため、平日は飲みに行くこともできない。 必然的に

    忙しい社会人がどうやって読書時間を捻出しているのか知りたい - 俺の遺言を聴いてほしい
    nebos
    nebos 2019/02/07
  • 良い仕事とは、大きなことをやるんじゃなくて、小さくすることだった|Aiko Tsutsui

    去年参加していたチームビルディングのためのワークショップで一緒のメンバーだった、ソニックガーデン代表の倉貫さんが新しくを上梓されました👏 シンプルで無駄なく削ぎ落とされているんだけど、押し付けがましくなく、頭にすっと入ってくるこの感じ、ご人とお話ししている時も同じことを感じるのだけど、、、、わかった!! 倉貫さんは小さくすることの達人だ。 誰でも大きなことを成し遂げたい どんな場所にいても、 やっぱりできる自分でありたい。 みんなの役に立つすごいことやりたい。 正解出したい、失敗したくない。 そういう、ビジネスパーソンである以上絶対存在する重力みたいなものは、どうしても自我を増大させて、目の前に立ちはだかる課題も大きくしてしまいがちです・・・ 特に私は、だいたい、大きく見えてしまう課題にヒーって足がすくんだり、でもやってやるぞ!と手元にタスクを抱えて爆弾を大きく育てたりします。 タス

    良い仕事とは、大きなことをやるんじゃなくて、小さくすることだった|Aiko Tsutsui
    nebos
    nebos 2019/02/06
    “小さくしようとしてもできない時には、誰かと話したり調べたりなどインプットを増やして、解像度が上がると小口化できるようになるかも。”
  • 元書店員が選ぶ「もっと多くの人に読まれてほしい面白い本」5選(手書きPOP付き) #それどこ - ソレドコ

    はじめまして、潮見惣右介(しおみ そうすけ)といいます。 普段は「無印都市の子ども」というブログで、小説音楽、ポップカルチャーについて書いています。代表的な記事はこれといってないのですが、テレビ番組やアニメ映画に映った誰かの棚に収められているを勝手に特定していく「棚解析シリーズ」がとても変態性が高いと好評です。 業としては、つい最近まで書店員として働いていました。書店の店員はそれぞれ担当するジャンルを持つのですが、僕の場合は文庫や新書、コミックなど、いろんなジャンルをころころと代わっていました。 屋で働いていると、気になるや読みたくなるがたくさん見つかります。これは”書店員あるある”なんじゃないかと思うのですが、単純な話で、普段からいろんなジャンルのを目にするから「気になる」「読みたくなる」。だからこそ逆に「書店員をしていなければ、このの情報や存在が自分の目に触れる機会

    元書店員が選ぶ「もっと多くの人に読まれてほしい面白い本」5選(手書きPOP付き) #それどこ - ソレドコ
    nebos
    nebos 2019/01/31
  • 読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法

    私はわりと読書をしてきたほうだと思う。ただ間違った方法で読書してきたよなーって思わないでもない。それでも楽しく読めてはいて、未だに読書で遊べている。 そんなわけで、読書を楽しむための方法を紹介したい。60ステップあるんで面倒くさいかもしれないけど、やったら速読以外は誰でもできると思う。 対象としているのは全く読書しない人や、目的のある学習しかしてこなかった人で、もしかするとだけど大量に読んでる人にとっても多少なりともマシなことが書かれているかもしれない。あるいはネットで読むものの幅を広げるための練習にもなる可能性もないでもない。考えてみると読まない人はこんな記事を読まないような気もするが、そのあたりはムシっておくことにする。 私自身は電子書籍は読みまくってるんだけど、こちらは紙のを対象としている。また書見台や椅子などの道具や、書籍の軽量化などについても扱っていない。書見台は便利なんだけど

    読まない人が読書で遊ぶための60ステップ - 山下泰平の趣味の方法
    nebos
    nebos 2019/01/28
    かなり構えて本と接しているのでこんな感じに本と戯れたい
  • 澤円さんの「世界No.1プレゼン術」で突然数百人の前でプレゼンする事態を乗り切りました - karaage. [からあげ]

    突然の講演依頼 仕事で縁があり、生まれて初めて講演と呼ばれるものをしました。元々軽い気持ちで受けたのですが、受けた後でビックリ。自分以外の講演者は、全て大学教授・会社のお偉いさんで、聴講者も数百人規模という凄まじいものでした。 1ヶ月ほどで準備して、なんとか無事に終えることができました。プレゼン後、3、4人くらいの方から「一番良かった!」とか「プロみたいだった!」とか「面白かった」(?)というありがたい声をかけていただけました。もちろん、お世辞もあると思いますが、単純なので真に受けておこうと思います。 というわけで、これを読んでいるみなさんの中にも、突然数百人の前でプレゼンする羽目に陥る人がいるかもしれないので、私がした準備を参考までにシェアいたします。 事前準備 最初に、Microsoftエバンジェリストの澤円さんの「世界No.1プレゼン術」を読みました。はっきりいって、ほぼこれが全て

    澤円さんの「世界No.1プレゼン術」で突然数百人の前でプレゼンする事態を乗り切りました - karaage. [からあげ]
  • チーミングを通じて最強のチームを /「チームが機能するとはどういうことか」を読んだ - kakakakakku blog

    プロダクト内で毎週開催してるカジュアルトークで「チーミング」に関して発表した. チーミング チームが成長していくためのノウハウがまとまっていて,特に「こういうのって当たり前だと思うけど実はできてないこと多いよね」っていうポイントにフォーカスされている点が貴重な一冊. 僕は「チーミング」って呼んでるけど,正しくは「チームが機能するとはどういうことか」になる. 書籍 チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 作者: エイミー・C・エドモンドソン,Amy C. Edmondson,野津智子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2014/05/24メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る Kindle チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 作者: エイミー・C・エドモンドソン出版社/メーカ

    チーミングを通じて最強のチームを /「チームが機能するとはどういうことか」を読んだ - kakakakakku blog
  • 「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)

    書籍「ファクトフルネス」は、TEDトークで、データに関する伝説のプレゼンテーションを遺したハンスロスリング氏が書いた書籍です。 彼のプレゼンテーションは、TEDトークの数ある人気プレゼンの中でも、私のダントツのお気に入り。 この動画の4分ぐらいからの1分間なんか芸術ですよね。 私たちが昭和の頃から思い込んでいる発展途上国という概念が、もはや適切ではない言葉であることを思い知らせてくれる楽しいプレゼンですし。 こんなにデータを分かりやすく楽しく見せてくれるプレゼンを見たのはこの時が初めてでした。 たぶんこのプレゼンを初めて見たのは2007年だったと思いますが、今でもあの時の感動は手に取るように思い出せます。 そんなロスリング氏の書籍が出たということで、日語版が出るのを楽しみに待ってたんですが。 光栄なことに中川さんから一足早く献いただいたので、早速読ませていただきました。 結論から言うと

    「ファクトフルネス」は、2019年に日本人がまず真っ先に読むべき1冊だと言えると思います。|徳力基彦(tokuriki)
    nebos
    nebos 2019/01/07
    TEDもあとで見る
  • サイゼリヤの社長の文庫本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」 - Togetter

    祭谷一斗 @maturiya_itto サイゼ社長の文庫、薄いし淡々としてるんだけど端々に凄みがある。「売上高では店長を評価しないし目標も掲げさせないよ、近隣店舗開店や道路工事も関係してるしそれコントロール不能でしょ(意訳)」「評価するのはコントロール可能な数字(意訳)」で、これ割り切れるだけで常人じゃない。 2018-12-17 12:06:26

    サイゼリヤの社長の文庫本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」 - Togetter
    nebos
    nebos 2018/12/19
    “コントロール下にあるものしか気にしちゃいけない”
  • 「チームが機能するとはどういうことか」を読んだ - suusan2号の戯れ

    チームが機能するとはどういうことか――「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ 作者: エイミー・C・エドモンドソン,Amy C. Edmondson,野津智子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2014/05/24メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る 一ヶ月くらい前にnaoya_ito さんの記事を急に思い出して読んでみたらとても良い事が書いてあった。このは、資料の参考文献で強くおすすめされていたので買って読んでみた。 まとめ プロセス知識スペクトル こので繰り返し言われているのは、仕事の中にも「知識の成熟度」と「不確実性」に応じてルーチンの業務、複雑な業務、イノベーションの業務 があり(の中ではプロセス知識スペクトルと言われる)、それにより適切なチーミングと学習のあり方を変える必要があるということだった。新規事業のような不確実性の高い仕事と、書類仕事のよ

    「チームが機能するとはどういうことか」を読んだ - suusan2号の戯れ
  • どんな仕事にも使える、普遍的な「成果を出す方法論」について紹介する。

    コンサルタントだった頃教わったことは数多くあった。 が、結局のところ、些末なことを除いていくと、全ては一つに集約される。 すなわち、 「どうすれば、仕事で成果を出せるか」 である。 もちろん成果の定義は局面ごとに異なる。 売上目標の達成、人材の育成、メディアへの露出、顧客リストの獲得、労働時間の短縮、生産ラインの効率化、コストダウン、あるいはリストラ…… あらゆる局面において「クライアントにとっては成果がすべて、成果が出せなければゴミ」ときつく諭されていた。 ときに、上司に尋ね回り、セミナーに出席し、様々なを読み漁った。 「気合と根性」が大事、という人がいた。 「あいさつすれば、全てはうまくいく」というセミナーがあった。 「人の話を聞け」というがあった。 しかし、私には全くピンとこなかった。 気合いと根性は、コスパが悪く、再現性が低く、継続性に難があり、とても現場では使えない。 あいさ

    どんな仕事にも使える、普遍的な「成果を出す方法論」について紹介する。
    nebos
    nebos 2018/11/05
    成果をあげるために必要なのは「習慣的能力」である。
  • 机に向かうならすぐ仕事に取りかかり、できないならすぐ休む | シゴタノ!

    仕事を進めるために、リアリティあるやり方の一つとして、自分がしばしば用いているやり方です。 机に向かうなら、必ずすぐに取りかかり、できないならすぐ休む。 なんてことないやり方ではありますが、仕事をするという行為には、一つの逆説があるのです。 寒い冬の朝に水を浴びたくはない ほんのわずかでいいから、今よりは気持ちよくしようとする。 これはもう、自動的なことです。 能という人すらありそうです。 人は時々刻々と、今よりは上向きな気分を手に入れるために、毎秒の企画を繰り返しているのです。 そして、少しでも気持ちよく、ラクに同じことが達成できるなら、そちらを選ぶモノです。 深い地下から地上までのぼるために、階段とエスカレーターがあって、階段をわざわざ選ぶのは、もう十分に少数派なのです。 仕事というのは、そういう意味で、人間に大変な重荷になりかねません。 だって今よりも気分が悪くなることをするのです

    机に向かうならすぐ仕事に取りかかり、できないならすぐ休む | シゴタノ!
    nebos
    nebos 2018/10/16
    特定の行動を繰り返させ、やがて習慣に至らせるのは、報酬なのです
  • マネジメントに興味がなくても騙されたと思って『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読んでくれ - dskst's diary

    エンジニアのためのマネジメントキャリアパスという書籍が出版されました。 タイトルに書いたとおり、マネジメントに興味がなくても、読むこと大きな学びをもらえるです。 及川さんが前書きを書いており 書を読み終わった後、私はひどく落ち込んでいる自分に気づきました。 ~中略~ 内容が素晴らしい故に、いかに自分が未熟であったかを思い知らされた と、記載があって衝撃を受けました。 及川さんが落ち込んだら、私なんて精神崩壊してしまうのではないか…!? 書を読んで、精神崩壊こそしなかったですが、ひどく落ち込みました。自分のレベルの低さを痛感します。 記事では書の知識定着のためのアウトプットと、所感をまとめています。各章毎にピックアップして記載します。 書籍の内容 1章 マネジメントの基 2章 メンタリング 3章 テックリード 4章 人の管理 5章 チームの管理 6章 複数チームの管理 7章 複数

    マネジメントに興味がなくても騙されたと思って『エンジニアのためのマネジメントキャリアパス』を読んでくれ - dskst's diary
  • こんなに詳しく解説された本は初めて見た!SEOに関する技術的な側面から徹底的に詳しく解説された良書

    SEOに関する技術的な側面から徹底的に詳しく解説された良書を紹介します。 サイトの現在状況の把握から、Googleの検索エンジン、サイトの高速化や構造化マークアップ、AMP対応、内部施策と外部施策、施策の効果検証まで、SEOに必要な知識と情報がこの一冊にすべてまとまっています。 SEOの解説書というと、なんだかぼんやりしたイメージがありましたが、書では技術的に、しかも具体的に詳しく説明されているので、今まであやふやだったことも非常にクリアになると思います。 書は中級者向けの解説書です。中級者向けとは言っても、SEOにはじめて触れる人でも大丈夫です。基礎から徹底的に詳しく解説されています。 SEOやマーケティングの担当者はもちろん、実装を担う制作者も目に通しておくべき一冊だと思います。構造化マークアップとか、高速化、AMP対応など、コードの解説も具体的で非常に充実しています。 Googl

    こんなに詳しく解説された本は初めて見た!SEOに関する技術的な側面から徹底的に詳しく解説された良書
  • プロジェクトマネージャ 合格論文の書き方・事例集 第5版 | IT資格試験の取得、IT人材育成は株式会社アイテック(iTEC)

    nebos
    nebos 2018/08/16
    PM