タグ

2013年6月18日のブックマーク (6件)

  • 東方MMD】むちむちるの【モデル配布】 / montecore さんのイラスト

    東方project むちむちるの モデルデータです http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ117312.html MMDデータは体験版にが入っています。 無料で使いたいという方は、作成した動画をこの静画に親作品登録お願いします。 ノーマルマップエフェクトはFuriaさんの複数枚ノーマルマップを使用しています。 目の修正版UPしました(ver1.1)

    東方MMD】むちむちるの【モデル配布】 / montecore さんのイラスト
  • 原油市場に広がる「価格操作問題」の波紋 商品部 金子夏樹 - 日本経済新聞

    原油の価格操作疑惑の波紋が広がっている。5月中旬に欧州連合(EU)の欧州委員会が、石油大手メジャーの英BPや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなどの立ち入り調査を実施した。原油やガソリンなどの価格を情報会社に報告する際に、価格を操作した疑いがあるという。原油価格の値決め方式に影響を与えかねないとして、市場参加者は調査の行方を固唾をのんで見守っている。「事実であれば、非常に深刻だ」。英国のキャメロン首

    原油市場に広がる「価格操作問題」の波紋 商品部 金子夏樹 - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2013/06/18
    「5月中旬に欧州連合(EU)の欧州委員会が、石油大手メジャーの英BPや英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルなどの立ち入り調査を実施した。原油やガソリンなどの価格を情報会社に報告する際に、価格を操作した疑い」
  • 首都圏マンション6年ぶり高水準 NHKニュース

    先月、首都圏で発売された新築マンションの戸数は、住宅ローンの金利が低い間に住宅を購入しようという人が多く、着実な販売が見込めるとして増加し、6年ぶりの高い水準まで回復しました。 民間の調査会社「不動産経済研究所」によりますと、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で、先月発売された新築のマンションの戸数は4967戸で、前の年の同じ月より49.2%増えました。 5月としては、リーマンショックの前年の平成19年以来、6年ぶりに5000戸前後の水準まで回復しました。 これは、住宅ローンの金利が比較的低い間に住宅を購入しようという人が多く、着実な販売が見込めるとして、東京や神奈川などで大手不動産会社が戸数の多い大規模なマンションを相次いで発売したことによるものです。 今後の見通しについて、不動産経済研究所では「住宅ローンの金利がこのところ上がっており、格的に金利が上がる前に住宅を買おうという人は多い

    neco22b
    neco22b 2013/06/18
    「住宅ローンの金利が低い間に住宅を購入しようという人が多く、着実な販売が見込めるとして増加し、6年ぶりの高い水準まで回復しました」インフレ予想で販売額増加?
  • デフレ、人口減、空き家率上昇中!なのにバブル期から「家賃」がまったく下がらない理由 : まだ仮想通貨持ってないの?

    なるほど。昔は今よりも「低質だけど低家賃」の木造住宅が多かった、というわけですね。今ではそういう物件は取り壊されて、より収益性の高い「高品質・高家賃」の物件が多く建てられるようになっていると。 低家賃の住宅が減少することで、一体何が起こっているのか。それは「低所得層の居場所がなくなる」というあまりにもシンプルな現象です。 低所得層は持家を持つことはもちろん、高家賃の民間の住宅に住むこともできません。と、なればあとに残されているのは「実家に住む」という選択肢です。「パラサイト・シングル」という懐かしいバッシングを思い出しますが、低所得な若者は、寄生せざるをえないわけです。 「実家に住む」という選択肢が用意されていない場合は、即、ホームレス(ネットカフェ難民含む)となる可能性もあります。最近は「脱法ハウス」も話題になってますね。 (毎日新聞より) 来は低所得層に向けて低家賃の公営住宅が用意さ

    デフレ、人口減、空き家率上昇中!なのにバブル期から「家賃」がまったく下がらない理由 : まだ仮想通貨持ってないの?
  • 個別「20120421174458」の写真、画像 - Lhankor_Mhy's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ next> <prev オリジナルサイズを表示 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/Lhankor_Mhy/20120421174458 不動産屋のラノベ読み - 家賃の下方硬直性は「大家さんが頑張ってる」から 規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

  • RIETI - 家賃と価格硬直性―ミクロの構造とマクロの結果

    経済政策を的確に推進するうえで、極めて重要な指標である消費者物価指数(CPI)。「経済の体温計」とも呼ばれるCPIは、1980年代の資産バブルの時代において、なぜ安定していたのか――。この点に着目した渡辺FFら3氏は、CPI構成要素の2割以上を占める家賃の価格の硬直性について、不動産広告誌に掲載された家賃データというユニークなマイクロデータを活用して分析した。 日における家賃価格の硬直性は、米国のみならずドイツに比べても非常に高い。もし、日の家賃の硬直性がこれほど高くなく米国並みの水準であったならば、CPIインフレ率は資産価格の動きに連動し、バブル期にはもう1%高く、バブル崩壊後にはもう1%低かったであろうという推計結果も得られた。このことは、家賃が物価と資産価格との結節点の役割を果たすことができれば、CPIを指標として、より機動的な政策の実施が可能になることを示唆していると言える。