タグ

2015年6月20日のブックマーク (18件)

  • 国立西洋美術館長の太鼓判 | 青い日記帳 

    日曜日の新聞の楽しみは、何と言っても「書評」 各紙で様々なを当代屈指のその道のプロがお勧めの一冊をこれまた優れた文章にて紹介するのですから、もうそれこそ「全部読みたい」心持に誘われて然り。 何十回に一回の割合で、既に読んだ(または購入した)が紹介されているとその週機嫌がぐーんとよくなる単純な自分。最近では山崎正和氏の『装飾とデザイン』が読売の書評で取り上げられていました。 装飾とデザイン : 書評 : よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) さて、今週もまた手元にある一冊の書評欄にて紹介されました。(よって一週間かなり上機嫌)。そのは、惣領冬実『チェーザレ 1』(講談社) チェーザレ 1―破壊の創造者 (1) (KCデラックス) 惣領 冬実 もしかして、漫画……。。。 そうです。漫画です。 講談社のコミック「モーニング」に連載されています。 漫画が新聞の書評

  • ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 - kom's blog

    ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 「武器なき闘争論」のジーン・シャープが2002年にビルマの人々のために書いた若干100ページ弱の小冊子、「独裁から民主へ」は、ビルマのみならず世界のあちらこちらの民衆運動において非暴力運動の教科書として参照されるようになった。記憶にあたらしい2011年のアラブの春やウォールストリート占拠だけでなく、セルビアのブルドーザー革命 (2000)、グルジアのバラ革命(2003)、ウクライナのオレンジ革命(2004)などは、シャープの非武装運動論に戦術の多くを借りた、といわれる*1。真偽のほどは定かではないが、特に補遺2にリストされた戦術は、この10年にみられたさまざまな民主化運動を振り返れば重なる部分も多い(リスト自体はよりもかなり前の1973年に作成されたものであり、当然のことながらインターネットへの言及はまだない)。列挙された戦術を眺めると、旧来の民衆運動

    ジーン・シャープ「独裁から民主へ」 - kom's blog
  • 自らを飾る驚異の装飾系動物6選

    カムフラージュのために折れたウミウチワを背負う紅海のモクズショイ。 (PHOTOGRAPH BY CHRIS NEWBERT, MINDEN PICTURES/NATIONAL GEOGRAPHIC) 自然界にはレディー・ガガより奇抜なファッションに身を包む動物がたくさんいる。 カニや昆虫や鳥類には、体を飾り立てる習性をもつものが多い。「けれどもおそらく、その理由はまちまちです」と、英国エクセター大学の生態学者マーティン・スティーブンス氏は言う。 スティーブンス氏とグレイム・ラクストン氏は、6月3日に英国王立協会の科学誌『バイオロジー・レターズ』に発表した論文で、自分の体を飾り立てる習性をもつさまざまな動物に関する研究を概観し、こうした装飾には、カムフラージュからコミュニケーションまで多様な機能があるらしいことを明らかにした。 スティーブンス氏は、「動物が自分の体を飾り立てる最も一般的な理

    自らを飾る驚異の装飾系動物6選
  • ari-no-mama.com

    This domain may be for sale!

    neco22b
    neco22b 2015/06/20
    れりごー?
  • フィリピン暴走族のバイクは世界一美しくカッコいい 手彫りの木でできたライオン、馬、虎型バイク…すげえ!!!!! | MOGU2NEWS

    フィリピン暴走族のバイクは世界一美しくカッコいい 手彫りの木でできたライオン、馬、虎型バイク…すげえ!!!!! な、なんじゃこりゃー。 映画『マッドマックス』のリメイク版が公開されるさなか、この集団、そしてその乗り物を見て頂きたい! 同作品に出てくるゴツい乗り物にもひけをとらない、圧倒的なカッコよさ! ハンドメイドの木製フレーム自転車に乗った、フィリピンの少数民族イフガオ族なのだ、この人たちは。 ぞ、族や!(※暴走族ではなく部族です)。 ■海外からも注目されるアートチャリ イフガオ族はルソン島山岳地域に暮らすプロト・マレー系の少数民族。イフガオは「岳に暮らす人々」を意味するらしい。そんな彼らは自転車の周囲のフレームを、樹木から削りだして作るのだ。「疾走する彫刻」として、海外のバイカーや美術品バイヤーから注目を集めている。 ■動物系のデザインがあつい! 実際デザインも一人一人異なって、ある人

    フィリピン暴走族のバイクは世界一美しくカッコいい 手彫りの木でできたライオン、馬、虎型バイク…すげえ!!!!! | MOGU2NEWS
  • 47NEWS(よんななニュース)

    税金を投入する価値ある?万博会場を歩いたら思ってもみない「声」が聞こえてきた 大屋根は「断片」、広がる更地…「国民不在の国家プロジェクト

    47NEWS(よんななニュース)
    neco22b
    neco22b 2015/06/20
  • 日本酒のアル添あれこれ 〜人はなぜアル添を嫌うのか?蔵はなぜアル添するのか?〜:主任の酒話 - ブロマガ

    どうも、主任でございます。しばらく放置気味のブロマガで恐縮であります。 ようやく決算業務に目処がついたので、すこしはうんちくを開陳できそうです。 やはりアルコール添加についてはどうしても説明しなくてはならない部分があるので、ここについてお話ししましょう。なるべくやさしく簡単にいきたいのですが、また長くなりそうなのでお時間ある時に読んでみてくださいね。 三倍醸造?時代錯誤も良いところですよ。 仕事柄、様々なお客様の会話が耳に入ってきます。中でもお酒の内容となるとどうしても聞き耳を立ててしまう主任であります。よくある会話の内容は以下のようなものですね。 『吟醸酒はアル添してあるから飲まない。あれは量を3倍に増やす為に醸造アルコールを入れてるんだろ?そんでもって量が増えた分、味が薄まるから調味料を加えて訳のわからない味になってる。だから飲まない。』 うーむ、いろいろと間違っているのですが、なるべ

    日本酒のアル添あれこれ 〜人はなぜアル添を嫌うのか?蔵はなぜアル添するのか?〜:主任の酒話 - ブロマガ
    neco22b
    neco22b 2015/06/20
    「吟醸酒や大吟醸のアル添とは、増量目的ではなく吟醸香を引き出す為の技法」
  • [FT]中国が恐れる「指南書」 世界で民主化運動を触発 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]中国が恐れる「指南書」 世界で民主化運動を触発 - 日本経済新聞
  • 中国株、買い手不在で急落 1000銘柄がストップ安、週間13%安 - 日本経済新聞

    【NQN香港=桶典子】19日の中国株式市場で上海株式相場が急落した。上海総合指数の前日比の下落率は6%を超え、心理的な節目水準の4500を約1カ月ぶりに下回った。新規株式公開(IPO)銘柄を事前に購入するため、投資家の資金は証券会社の口座で「凍結中」。買い手が不在のなか、相場の下げに慌てふためいた投資家の売りが一段の売りを呼んだ。上海総合指数は前週末の12日に5166と、7年5カ月ぶりの高値水

    中国株、買い手不在で急落 1000銘柄がストップ安、週間13%安 - 日本経済新聞
  • Amazon.co.jp歴代ジャズベストセラー100

  • ちょまど@イカ塗りローラーさんはTwitterを使っています: "職場で「あーホモ」ってツイートした時に、 上司のパソコンに映っているTLに自分のアイコンと「あーホモ」って文字列が流れてき�

    neco22b
    neco22b 2015/06/20
    おそろしいwww
  • 外国人「日本のトチギってところには、ヤバいパトカーがあったらしい」(全文表示)|Jタウンネット

  • 看護師になって2ヶ月半、水商売に戻りたいと思う理由 - プロセスレコード

    水商売を卒業し、総合病院の新人看護師となって2ヶ月半が経ちました。 そこそこ良好な人間関係の部署の中、厳しいながらも熱心なプリセプターさんに指導していただいて、理不尽に怒鳴られることなく、優しい先輩方がしょっちゅう「困ってることない?大丈夫?」と声をかけてくださって、楽しい同期達が休前日になると私の家に泊まりにくる、この上なく恵まれた社会人人生を送っています。 恵まれているのはよくよく分かっている生活の中、ついぼんやりと毎日のように考えてしまうのが、水商売への復帰だったり。 夜の仕事は好きではあったけど、あくまでお金が必要だから働いていただけの筈で、「大学卒業するまでだから」と自分に言い聞かせながら頑張っていた筈。 もう二度と指名数のノルマと売り上げに追われる必要もなければナンバー争いの女同士のごたごたでやドレスがなくなる心配もなければ某掲示板サイトで「枕しかできないブス」と書かれる不快

    看護師になって2ヶ月半、水商売に戻りたいと思う理由 - プロセスレコード
  • ワニに乗ったアライグマ、写真は本物?

    アライグマがワニの背中に乗っている写真がインターネットで話題を呼んでいる。まるでヒッチハイクをしているかのようなワンシーンだが、この写真は物なのだろうか。 この写真を撮ったという米国フロリダ州在住のリチャード・ジョーンズ氏はナショナル ジオグラフィックの取材に対し、「物」と答えている。一方、生物学者や写真家の中には実際の光景なのか疑義を呈する人もいる。 写真が撮影されたのは6月14日。ジョーンズ氏が複数の地元メディアに伝えたところによると、フロリダ州中部にあるオカラ国立森林公園を家族で散歩していたときに撮ったものという。ジョーンズ氏は電子メールでの取材に対し、彼の息子がアライグマを驚かせてしまったらしく、慌てて走り出したアライグマは、近くを流れるオクラワハ川を泳いでいたワニの背に飛び乗ったと語った。(参考記事:「命や手足を失わずに野生動物の傑作写真を撮る方法」) 「写真を疑っている人た

    ワニに乗ったアライグマ、写真は本物?
  • おはようございます、神です

    六日間のデスマーチでめっちゃつかれたんで七日目についうとうとしちゃってそれでもアダムのクソとイブのビッチ追放するまで頑張ってたんだけど、ついに洪水あたりから超限界来て寝落ちしちゃって今起きたんだけど、ええええって感じだわ。 なんか人類めっちゃ増えてない???? ビビる。たしかに俺、地上に繁栄せよとかノリで言っちゃったかもしれないけど80億? 90億? とかちょっとまああんたら栄えすぎでしょ……休日と映画の日がかぶったときの映画館かよ……もっと性欲抑えろよ……オナンっち叱ったのちょっとよくなかったかもな…… しかも、聞けば俺死んだことになってるらしいし……勝手に殺すなよ……なんで扱いが一発屋芸人なんだよ……たしかにビックバンが俺のピークだった感はあるけど…… というわけで何かもういらなくなったぽいし、行くトコもないんで、増田さんちでお世話になります。職歴にはちょっと長めの空白期間がありますが

    おはようございます、神です
    neco22b
    neco22b 2015/06/20
    創造主さんってバカっぽいだな。そんな創造主に作られた俺の頭悪いのも仕方がないな。。。
  • Notes/Domino の歴史を振り返る - Notes サポートのつぶやき

    Notes サポートのつぶやき Notes/Domino のサポートをしていて、気が付いたことや共有したい事があったらメモしてみます。 1989年に Notes/Domino が誕生して今年は26年目です。 Notes が誕生するまで、開発のコンセプト、また、バージョン変遷にともない追加された機能に関して振り返ることができる記事が developerWorks に公開されています。 どちらも古い記事ですが、とても参考になります。お時間がある時にぜひご覧下さい。 ◆Lotus Notes/Dominoの歴史 http://www.ibm.com/developerworks/jp/lotus/library/ls-NDHistory/ ◆SE関のノーツ/ドミノ徒然草 SE関のノーツ/ドミノ徒然草: 第1回 ノーツの誕生 http://www.ibm.com/developerworks/jp

  • 激しい歴史と栄光の影に。20年以上放置されたソ連時代の宇宙船

    激しい歴史と栄光の影に。20年以上放置されたソ連時代の宇宙船2015.06.16 23:0011,461 渡邊徹則 第二次世界大戦が終戦した十数年後、1957年頃から始まったとされる宇宙開発競争。当時の二大超大国であったアメリカとソ連(ソビエト連邦)による争いは、冷戦時代の代理戦争と呼べる激しいものでした。 ソ連が人類史上初となる宇宙空間への有人飛行を成功させれば、アメリカも負けじと月に人を降り立たせます。国の威信をかけた戦いは熾烈を極め、ソ連の財政は宇宙開発への過剰な予算によって疲弊し、その後の崩壊の一因になったとさえ言われています。 その中でも、当時「ソ連版スペースシャトル」と喧伝されたブランという宇宙船がありました。これは文字通りソ連製の宇宙往還機で、当初こそアメリカをリードしていたソ連でしたが、この頃には完全に立場は逆転。ソ連ここにありという威信を世界に示すためにも、ブランは重要な

    激しい歴史と栄光の影に。20年以上放置されたソ連時代の宇宙船
  • アメリカが最低賃金を時給15ドル(1800円)に引き上げ決定!ロサンゼルス市やシアトル市等で引き上げ相次ぐ!アベノミクス・・・|情報速報ドットコム

    ☆最低賃金15ドルに引き上げ、相次ぐ 格差縮小狙い(06/16 11:26) URL http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000052705.html 引用: 全米第2の都市ロサンゼルスなど、アメリカでは最低賃金を上げる動きが相次いでいます。景気が回復するなか、貧困層の所得を引き上げ、格差を小さくしようという狙いがあります。 13日、ロサンゼルス市のガルセッティ市長が、市の最低賃金を2020年までに15ドル、約1800円に引き上げる条例に署名しました。現在、ロサンゼルス市のあるカリフォルニア州の最低賃金は9ドルです。すでに、同じカリフォルニア州のサンフランシスコ市とワシントン州のシアトル市も2018年までに15ドルに引き上げることになっていますが、これらの都市のなかで最大のロサンゼルス市の決定によって流れが加速しそう

    アメリカが最低賃金を時給15ドル(1800円)に引き上げ決定!ロサンゼルス市やシアトル市等で引き上げ相次ぐ!アベノミクス・・・|情報速報ドットコム