タグ

ブックマーク / himaginary.hatenablog.com (255)

  • なぜY? - himaginary’s diary

    と日語にするとおさる改めモンキッキー改めおさるのネタのようだが、マンキューが先月の21日に「Why Y?」というエントリを書いている。 そこで彼は、なぜGDPを表すのにYという文字を使うのか、とある教授にメールで訊かれたが答えられなかった、というエピソードを披露し、知っている人がいたらメールで教えて、と答えを募集した。そして、得られた回答を3回に亘る追記で紹介している。 以下は、その追記で紹介された回答の内容と、各回答に対するマンキューの反応。 追記1 使用し始めたのは初期ケインジアン マンキュー:確かにそうだ Yはy=f(x)のような従属変数の総称ではないか マンキュー:それは違うのでは Iが投資を表すのに使われたためではないか マンキュー:確かにそうだが、Yを所得と生産に使う理由にはならない Yはyieldを表しているのではないか マンキュー:略語としては良いが、GDPをyieldと

    なぜY? - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2017/01/06
  • M&Aは価格を上げるが効率性は上げない - himaginary’s diary

    ノアピニオン氏の表題のブルームバーグ論説(原題は「Mergers Raise Prices, Not Efficiency」)やEquitablogで紹介されているが、オレゴン大のBruce A. BlonigenとFRBのJustin R. Pierceが「Evidence for the Effects of Mergers on Market Power and Efficiency」という論文を書き、NBERにも上げている。 以下はその要旨。 Study of the impact of mergers and acquisitions (M&As) on productivity and market power has been complicated by the difficulty of separating these two effects. We use newly

    M&Aは価格を上げるが効率性は上げない - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/12/25
    小さな会社を特許目当てで大きな会社が買収した場合、効率性があがる場合がありそうだけど、どうなんだろう?/市場支配力が大きくなったらそりゃー価格あげるわな。
  • ベイズの定理はキリスト教の擁護から始まった - himaginary’s diary

    というブログエントリにEconomist's Viewがリンクしている。そのエントリは、脳科学とベイズの定理を扱ったノーチラス誌*1のブログ記事の冒頭部を引用したものである。 以下はその冒頭部。 Presbyterian reverend Thomas Bayes had no reason to suspect he’d make any lasting contribution to humankind. Born in England at the beginning of the 18th century, Bayes was a quiet and questioning man. He published only two works in his lifetime. In 1731, he wrote a defense of God’s—and the British mo

    ベイズの定理はキリスト教の擁護から始まった - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/12/25
  • 「1年前のインフレ率は?」「そんな昔のことは覚えてない」「1年後のインフレ率は?」「そんな先のことは分からない」 - himaginary’s diary

    カサブランカ*1のボギー流に言えばそうなるのだろうが――あるいは宇崎竜童流に言えば「一寸前なら憶えちゃいるが 一年前だとチトわからねエなあ」といったところか――Carola Binderが「The Future is Uncertain, but So Is the Past(未来は不確かだが、過去もまたそうだ)」と題したブログエントリで、人々のインフレ認識について調べたFRBの研究レポートを紹介している。 In many macroeconomic models, inflation perceptions should be nearly perfect. After all, inflation statistics are publicly available, and anyone should be able to access them. The Federal Reserv

    「1年前のインフレ率は?」「そんな昔のことは覚えてない」「1年後のインフレ率は?」「そんな先のことは分からない」 - himaginary’s diary
  • 貿易と事実と政治と - himaginary’s diary

    12/4にクルーグマンが、貿易と雇用に関する混乱を明確化する、として簡単なメモを書き、ブログで紹介した。以下はそのメモからの引用。 1. How much of a role did trade play in the long-term decline in the manufacturing share of total employment, which fell from around a quarter of the work force in 1970 to 9 percent in 2015? The answer is, something, but not much. 2. How much of a role did trade play in the absolute decline in manufacturing employment, down about 5

    貿易と事実と政治と - himaginary’s diary
  • 韓国がインド(や他のアジア諸国)のために通貨を作っていた頃… - himaginary’s diary

    と題したエントリ(原題は「When South Korea printed currency for India (and other Asian countries)…」)でMostly Economicsが、インドのEconomic & Political Weekly誌の記事を紹介している。 以下は記事の要旨。 The 1980s was a period of currency shortage in South Asia. South Korea's moneymaking technology was key to countries like India, Bangladesh, Bhutan, and Pakistan, where "made-in-Korea" banknotes and coins were circulated. Further, South Kor

    韓国がインド(や他のアジア諸国)のために通貨を作っていた頃… - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/12/11
  • 日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日? - himaginary’s diary

    の現在の債務状況から、現状のデフレがいずれインフレに転化するという議論がある(というか、その見方は世間で大勢を占めていると言って良いだろう)。問題は、そのインフレへの転化がある程度制御された形で起き得るのか、それともその転化を制御することは不可能で、短時間で一気にハイパーインフレまで行ってしまうのか、という点であり、世の中ではそこで意見が分かれて白熱した議論が闘わされているようだ。 ただ、そこで用いられるハイパーインフレという言葉は、ただ単に非常に高いインフレという意味で使われている場合が多いように思われる。しかし、経済学上は、ハイパーインフレというのはあくまでもインフレが発散していく状況を指し、インフレが定常状態にあれば、それが如何に高い水準にあろうとも、ハイパーインフレとは呼ばない。 経済学上で定義されるハイパーインフレが起きるのは、経済の提供可能な水準を超えて政府がシニョリッジを

    日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日? - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/12/08
  • 問題は人口動態だよ、馬鹿者! - himaginary’s diary

    というFT論説をGavyn Daviesが書いている(原題は「It’s the demography, stupid!」)。 そこで彼は、人口が自然利子率の低下に影響を与える経路として、以下の3つを挙げている*1。 労働供給の伸び率 労働供給の伸び率が低下して、労働に比べて資が過剰になれば、資の収益率は下がり、新規投資の魅力も薄れる。これは実質金利を下げる。 依存人口比率 労働者は退職者よりも貯蓄するため、依存人口比率が低いと、経済の貯蓄率が上がる。ベビーブーマーが労働力人口の一部だった2000年以前は、それによって先進国の貯蓄率が上がり、自然利子率は低下した。 ベビーブーマー退職後はこの傾向は逆転するはず。 平均寿命 退職年齢が同じままで平均寿命が延びると、人々は老後に備えて、働いている間の貯蓄を増やす。これは貯蓄率を上げ、自然利子率を下げる。 また彼は、人口動態が自然利子率に与えた

    問題は人口動態だよ、馬鹿者! - himaginary’s diary
  • 新たな財政政策の五原則 - himaginary’s diary

    についてジェイソン・ファーマンCEA委員長が書いている。 以下はその五原則。 低金利世界で従来の金融政策が限界に直面している時、財政政策は特に効果的な補完手段となる。 低金利は危機の副産物というわけではなく、むしろそれに先行していた。先進国の10年物国債金利は1985年には約6%だったが2005年には2%を切った。現在の超低金利を脱したとしても、5〜10年前に当然視されていた水準に戻るとは考えにくい。 現在の状況下では、過去に考えられていたよりも財政政策は効果的かもしれない。 力強い成長、高い期待インフレを通じて、財政拡張策は民間投資を「クラウドイン」できる。 一般に思われているよりも先進国には財政政策を拡大する余地がある。 現在の状況下では、効果的に設計された投資は債務以上に生産を増やすことができ、債務GDP比率を減らすことができる。 将来の年金と医療費はどの国でも問題になっているが、最

    新たな財政政策の五原則 - himaginary’s diary
  • 文学としての経済学 - himaginary’s diary

    というブログエントリをクリス・ディローが書いている(原題は「Economics as literature」)。これは、(8日エントリで紹介した)Avner Offerが、アトランティック誌のインタビューで、経済学は物理学よりも文学に近い(more like literature than like physics)、と述べたのに反応したもの。 ...economics is more like literature than physics in that it doesn’t always progress. We can read 19th century novels with profit, but few physicists would advise their students to study 19th century work on the subject. Likew

    文学としての経済学 - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/10/16
    日銀文学がついにノーベル賞にノミネートされたかとおもたがちがた。
  • 生真面目な人々と財政赤字 - himaginary’s diary

    サイモン・レンールイスが、自分の論文に反応したクルーグマンに反応し、財政赤字削減を常に求める一般的な心理を表題のブログエントリ(原題は「Very Serious People and the deficit」)で分析している。 Keynes talked about 'practical men' who tended to absorb some of the wisdom of 'academic scribblers' of 'a few years back'. The wisdom in this case was deficit bias: the tendency that many economists discussed before the financial crisis for deficits and debt to tend to rise over time,

    生真面目な人々と財政赤字 - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/10/15
  • 闇よ落ちるなかれ - himaginary’s diary

    サマーズがポピュリズム的独裁主義の復活に警鐘を鳴らしている。 After seven years of economic over-optimism there is a growing awareness that challenges are not so much a legacy of the financial crisis as of deep structural changes in the global economy. There is increasing reason to doubt that the industrial world is capable of simultaneously enjoying reasonable interest rates that support savers, financial stability and the cur

    闇よ落ちるなかれ - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/10/10
  • なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary

    David GraeberというLSEの人類学者が、9/27付の表題のEvonomics記事(原題は「Why Capitalism Creates Pointless Jobs」)で、ケインズの「わが孫たちの経済的可能性」*1の労働時間の予言が間違った理由について、ややマルクス主義的な仮説を立てている(初出はストライク誌の2013/8/17付記事「On the Phenomenon of Bullshit Jobs」;H/T Mostly Economics)。 以下はその冒頭。 In the year 1930, John Maynard Keynes predicted that technology would have advanced sufficiently by century’s end that countries like Great Britain or the Un

    なぜ資本主義は無意味な職を創出するのか - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/10/10
  • 緊縮財政の一般理論 - himaginary’s diary

    クルーグマンがサイモン・レンールイスの今年5月の表題の論文(原題は「A General Theory of Austerity」)に言及している*1。 以下は同論文の結論部。 This paper has argued that there was no good macroeconomic reason for austerity at the global level over the last five years, and austerity seen in periphery Eurozone countries could most probably have been significantly milder. As austerity could have been so easily avoided by delaying global fiscal consolidat

    緊縮財政の一般理論 - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/10/01
  • 日本にとってより良い経済政策 - himaginary’s diary

    というProject Syndicate論説をスティグリッツが書いている(H/T Economists's View)。原題は「A Better Economic Plan for Japan」。 その冒頭でスティグリッツは、経済成長はそれ自身が目的ではなく、問題なのは生活水準であるが、日は人口増大を抑制しつつ生産性を上げるという点で2008年以降は欧米よりもむしろ上手くやっているので、日の経済政策への批判の一部は当たっていない、と述べている。とはいえ、日はもっと良くなれるはずだ、という日人の考えに自分も同意する、として、インフレ達成、信頼の回復、成長率の押し上げに失敗した最近の政策に代わるものとして以下の処方箋を示している。 大規模な炭素税 グリーンファイナンスと組み合わせれば経済を改善するための投資を大いに刺激する。その刺激効果は、税によって経済システムからお金が引き揚げられる

    日本にとってより良い経済政策 - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/09/18
  • ロボット化は資本分配率を押し上げるか? - himaginary’s diary

    というテーマをBOEブログが取り上げている(H/T Mostly Economics)。著者はリサーチ部門(Research Hub)のJohn Lewis。 以下はその一節。 So to argue that robotisation will benefit capital at the expense of labour you have to believe there is something intrinsically different about it compared to innovations that went before. One thing that might, and I stress might, be different is the substitutability between labour and capital. Under labour a

    ロボット化は資本分配率を押し上げるか? - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/09/07
  • オバマケアは学部生レベル - himaginary’s diary

    マンキューが、Uwe ReinhardtのVOXインタビュー記事にリンクしている。Reinhardtによると、オバマケアの医療保険の取引所(マーケットプレイス)は既に死のスパイラル*1に嵌っており、完全な崩壊に向かっているという。インタビュアー(Sarah Kliff)は、マーケットプレイスを研究している人の中でこの意見は少数派、としつつも、主流派からまったく外れているわけでもない、と解説している。 以下は同記事のReinhardtの発言からの引用。 I always joke about it like this: If you got a bunch of Princeton undergrads to design a health care system, maybe they would come up with an arrangement like the marketpla

    オバマケアは学部生レベル - himaginary’s diary
  • 生産性の2つのストーリー - himaginary’s diary

    コチャラコタが、需要刺激策が労働生産性を押し上げるのではないか、と論じたブルームバーグ論説を書き、そのフォローアップとして自HPで生産性に関する外生と内生の2つの見方(ストーリー)を紹介している(H/T Economist's View)*1。 外生的な見方では、リーマン・ショック後の労働投入や全要素生産性の低下は外生的な要因によるもので、資は概ね均衡成長経路に乗っている。 内生的な見方についてコチャラコタは以下のように書いている。 The heart of this story is that, because monetary policy has been unduly tight over the past few years, there has been underinvestment in both innovation and implementation. Becaus

    生産性の2つのストーリー - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/08/21
  • 世界を不幸にしたGDPの正体 - himaginary’s diary

    マンキューが下記の書評をサイエンス誌に書いている(H/T マンキューブログ)。 The Great Invention: The Story of GDP and the Making And Unmaking of the Modern World 作者: Ehsan Masood出版社/メーカー: Pegasus Books発売日: 2016/06/07メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (1件) を見る その書評によると、著者のEhsan Masoodは、GDPに欠けているものとして以下を挙げているという。 格差 10人が年に2万ドルを稼ぎ2人が20万ドルを稼ぐ社会と、12人が5万ドルを稼ぐ社会とでは、GDPが同じになる。しかしこの2つの経済を同等だと思う人はいない。 社会の質に関する要因 一人当たりGDPが同じでも、読み書きの能力が高く平均寿命の高い国の方が良いと思わ

    世界を不幸にしたGDPの正体 - himaginary’s diary
    neco22b
    neco22b 2016/08/06
  • 金利平価と購買力平価と新フィッシャー派 - himaginary’s diary

    前回エントリで紹介した論文では、従来の経済学と新フィッシャー派の齟齬について、短期=従来経済学、長期=新フィッシャー派、という折衷案を提示していたが、それと似てなくもない考え方をスコット・サムナーがWCIブログエントリ*1のコメント欄で展開している。 The best way to understand NeoFisherism is in an open economy context. In the absence of shocks, we can assume that interest parity (IPT) and PPP both hold. That really simplifies these thought experiments. A change in the interest rate target does produce NeoFisherian resu

    金利平価と購買力平価と新フィッシャー派 - himaginary’s diary