タグ

ブックマーク / srad.jp (43)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    neco22b
    neco22b 2024/01/22
    終了のお知らせ
  • アヘン産出国であるアフガン製アヘン95%減。タリバン政権の麻薬禁止により | スラド

    国連薬物犯罪事務所(UNODC)は5日、アヘンの最大製造国アフガニスタンで、今年のアヘンの推定製造量が約95%減少したと発表した。タリバン暫定政権が2022年4月に麻薬禁止政策を実施したことによる影響であるという。アフガン産のアヘン推定製造量は2022年に世界の約80%を占めていた。昨年の製造量は6200トンだったが今年は333トンに減少したとのこと(UNODC発表、共同通信)。 全土でアヘンの原料となるケシの栽培面積が急減し、小麦への転作が進んだとしている。この政策は料不安を緩和する効果があったものの、小麦はケシよりも安価なため農家の収入が著しく減ったとしている。アフガニスタン国内ではアヘンの使用が多量に行われているが、科学的根拠に基づいた治療の選択肢は依然として限定されている。UNODCはアヘン剤使用障害を持つ人々が、潜在的にさらに有害な物質に頼るのを防ぐことや、農家がケシ栽培を再び

    neco22b
    neco22b 2023/11/10
  • 日本産ホタテ、中国禁輸のおかげで異常な高値解消 | スラド

    中国税関総署が19日までに発表した貿易統計によると、中国が7月に日から輸入した水産物の総額は前年同月比28.5%減の2億3451万元(約46億円)で、前月比では33.7%減だった。生鮮魚の輸入額は2263万元(約4.5億円)で、特に人気のある生鮮クロマグロの輸入に関しては前月比64%減の905万元と急激に減少しているという。この減少は、東京電力福島第一原子力発電所からの処理水海洋放出計画に対する懸念から、中国の税関当局が日産水産物の輸入規制を強化した影響とされている(NHK、毎日新聞、読売新聞)。 経済的にはマイナスな状況ではあるものの、海産物相場が安価になりつつあることから、国内の取引先などの一部からは歓迎されているようだ。黒かどやさんによると、「中国が日の水産物輸入の規制強化をしているお陰で剥きホタテが安価に仕入れられる。ありがたいね。中国がホタテを買うようになってからは以前の2

    neco22b
    neco22b 2023/08/29
  • 韓国政府、「次の駅、混んでいるので通過します」を制度として検討へ | スラド

    韓国政府は地下鉄の駅内の混雑が激しい場合、そこには停車せずに通過するということを検討しているという。同国の国土交通省の大都市圏広域交通委員会は、混雑時の事故を防止するため「鉄道安全管理体系技術基準」を改正する考え(AFPBB News)。 改正の中には、駅や列車の混雑度が「混雑」から「深刻」段階の場合、鉄道運営機関が無停車通過の可否を検討するようにする案も含まれているという。列車内に多くの乗客がいる場合、次の駅の混雑度が高ければ通過する可能性もあるとされる。しかし、利用客が多い駅や乗り換え駅を利用する会社員らは、目的地で乗降できない場合、出勤時間が大幅に遅れる恐れがあると懸念の声が出ているようだ。

    neco22b
    neco22b 2023/04/20
  • IBMが社内のメールシステム移行に失敗。Slackに依存する状況に | スラド

    IBMで新しいメールシステムへの移行が失敗したことから、社内向けのメールシステムに支障が生じているという(The Registerその1、その2、その3、GIGAZINEその1、その2)。 同社はそれまで提供していたメールシステム「Notes and Verse(現HCL Verse)」をインド系企業のHCLに売却、HCLに売却したシステムを契約して継続利用し続けていた。しかし、しばらく経過すると企業内すべての電子メールが社外のサーバーに置かれている状態に問題があると判断、独自のメールインフラを構築することにしたという。しかし、社内の厳格なガイドラインに沿ったシステム構築に苦戦し、18か月間かけて構築した新しいシステムへの移行は失敗したようだ。 その結果、Notesやメーラー、カレンダーが起動しない状況に陥っており、主要なやりとりはSlackを使わざるを得ない状況になっているようだ。社内か

    neco22b
    neco22b 2021/07/09
    去年、顧客のnotesをHCLへ売却した影響受けてクラウドへ移行したnotesをオンプレミスへ元に戻す作業した。特に大きな問題なかったけど虚しかった(>_<)。ざまみろ!
  • 米国製トイレットペーパー、在日米軍基地のトイレを詰まらせる | スラド

    米軍横田基地で、米国製のトイレットペーパーが問題となっているようだ。基地では米国製のぶ厚いトイレットペーパーを使用する人が多く、それが浄化槽に悪影響を与えて浴槽や配水管の詰まりやシンクへの逆流といった現象を起こすことにつながっているらしい(星条旗新聞)。 横田飛行場のタワーメンテナンス部門を担当するAmy Moses氏は、「私たちは基地内の店舗などから仕事を奪う気はないが、そのトイレットペーパーを使用しないことが多くの人たちのフラストレーションを減らすことができる」として、溶けるのが早い日のトイレットペーパーを購入するべきだとした。また水流しの可能な掃除グッズ類の使用も避けるべきだと話している。 pongchang 曰く、 Residents of at least one American military installation in Japan may have to purch

    neco22b
    neco22b 2021/04/19
  • GMOインターネット社長曰く、「在宅勤務による業績への影響はない」。一方で自宅に仕事ができる環境がない人の存在も課題に | スラド

    新型肺炎対策で1月27日より東京・大阪・福岡オフィスで在宅勤務を導入したGMOインターネットグループの熊谷社長が、Twitterで在宅勤務による業績への影響はなかったとTwitterに投稿した。また、これを受けてオフィスの必要性についても疑問を持つようになったとも述べている(ITmedia)。 ただ、在宅勤務を導入した企業は他にもあるが、企業によっては派遣社員には適用されない場合があることや、自宅に仕事ができるスペースやインターネット回線、PCがないため在宅勤務ができない人がいるという問題、機密情報の扱いなどで壁があるケースなどもあり、どの企業でも同じような結果になるとは限らないようだ(Business Insider)。

    neco22b
    neco22b 2020/02/20
  • 米議会が「キッコーマン」感謝決議案 | スラド

    アメリカ議会の決議案と言えば、最近ではいわゆる「慰安婦決議案」がちょっとした話題になったりもしたが、MSN産経ニュースの記事によると、醤油メーカーの「キッコーマン」を讃える決議案が、アメリカ議会に提出されているそうだ。 まず、9月7日の下院にカリフォルニア州とウィスコンシン州の 2人の共和党議員が「キッコーマン感謝決議案」(H. Con. Res. 206(110th Congress))を提出。20日には上院でもウィスコンシン州の 2人の民主党議員により同様の決議案(S. Res. 323(110th Congress))が提出された。1957年にアメリカに進出して半世紀余、経済と文化への貢献に加えて、同社の従業員(1000人)が続けてきた教育文化活動を評価する内容だそうだ。 かつてイチローを讃える決議案とかも出たりしてるので、あんまり驚く事はないかもしれませんけどねぇ(笑)

    neco22b
    neco22b 2019/02/14
  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

    neco22b
    neco22b 2018/08/27
  • 米国で若者の資本主義離れが進む、住居や医療、教育などのコスト増が理由か | スラド

    ギャラップによる最新の世論調査によると、米国では「若者の資主義離れ」が進んでいるそうだ。 たとえば、18歳から29歳の若者では資主義への肯定的な見方が12ポイント低下し、半分以下である45%にまで低下した。また、社会主義への肯定的な見方は51%にまで増えたという。 米国では7月の失業率が4%を下回り20年ぶりの低水準となっており、強い経済成長が続いている。にも関わらずこういった状況になっているのは、生活コストが上昇しているからだという。 たとえば、中流階級における住居や医療、教育などのコストは30%も上昇しているそうだ。人気都市の住宅価格は4倍に、公立大学の費用は1996年から2016年で倍増している。その一方で給与の上昇率は低く、給与額が最低限の生活を送るのに十分でないという労働者も少なくないようだ。そのため、生活を維持するために10人中4人が副業をしているという(CNBC、CNBC

    neco22b
    neco22b 2018/08/17
  • 米Amazon.comの倉庫で働く従業員の多くは低所得者で政府の支援を受けている | スラド

    Amazon.comの倉庫で働いている従業員の多くが低所得者であり、少なくない数の従業員が政府の支援プログラムを利用しているそうだ(The Intercept、Seattle pi、Business Journal、Bloomberg、Slashdot)。 そして、最近米Amazonは低所得者層向けのサービスを強化しており、以前はフードスタンプと呼ばれていた補給栄養補助プログラム(Supplemental Nutrition Assistance Program、通称SNAP)受給者に料品を配達するプログラムのほか、メディケイド(低所得者向け医療保険制度)受益者に対してAmazonプライムの会費引き下げを行っている。このことでAmazonは多くの補助金が得ているとみられている。 しかし、Amazonの倉庫で仕事をしている従業員の多くがSNAPを利用しているそうで、たとえばアリゾナ州では

    neco22b
    neco22b 2018/04/28
  • バチカン、月名のずれを戻すと発表 | スラド

    現在用いられている月名は、紀元前153年のローマ暦の改暦以来、月名と実際とにずれが在る(October(10月)が「8番目の月」と云う言葉である等)。バチカンは、このズレの修正に乗り出す事を発表した。草案の内容は下記のようになっている。 次の3月1日を以て、新暦の1月1日とする。月名を数字で表記してる国(日等)では、改暦の際に1月1日からスタートする。但し、月の大小は旧暦の3月~2月のものに従う。月名を数字で表記しない国では、改暦の際に従来の3月(March)からスタートする。 バチカンでは「覚えやすく、将来に禍根を残さない為」としているが、関係各国間の調整は難航すると見られている。

    neco22b
    neco22b 2018/04/01
    4/1
  • Microsoftの画像の説明文を自動生成するAI「CaptionBot」、色々な意味で話題に | スラド

    Microsoftが写真を自動認識して説明文(キャプション)を自動的に生成するボット「CaptionBot」を公開しているのだが、これによって生成された説明文が物議を醸しているという(MashableAsia、RBB TODAY、Slashdot)。 たとえば、ミシェル夫人を腕に抱くオバマ米大統領の写真には「スーツにネクタイの男性が携帯電話に話している」との説明文が出力された。また、昨年世界を二分する騒ぎを起こした「白金・青黒ドレス」については、「ネクタイを締めた」と判定されている。 TEAMROCK.COMでは13の写真をCaptionBotに判定させている。たとえばロックバンドMetallicaのメンバーがアイスホッケーチーム「San Jose Sharks」のマスコットキャラクターの着ぐるみと映っている写真では、CaptionBotは正しくメンバーのJames Hetfieldを認

    neco22b
    neco22b 2018/02/09
    2016
  • 最新のTシャツ縫製ロボット、製造能力は労働者17人相当 | スラド

    SoftWear Automationという企業が、Tシャツやジーンズの縫製を行うロボットを開発したそうだ(QUARTZ、atdc、Slashdot)。 同種のものを大量生産するような縫製工場での作業は自動化に向いているようにも見えるが、布などの生地は容易に伸縮して変形し、それに応じて縫い方や生地の扱いを変える必要があることから機械化は難しく、ロボットによる縫製作業はあまり行われていなかったという。 SoftWear Automationが開発した縫製ロボット「sewbot」は画像認識技術によって生地の状態を検知し、変形を検知して適切に対処できるとのこと。当初はバスマットのような単純な形状のものしか製造できなかったが、現在ではTシャツやジーンズの製造が可能になり、たとえばTシャツであれば8時間で約1,142枚を製造できるそうだ。これは労働者に換算すると17人分に相当するという。 アディダス

    neco22b
    neco22b 2017/09/05
  • GHQが導入した当用漢字 | yasuokaの日記 | スラド

    昨日付の日経済新聞(第44902号)をチェックしていたところ、和久井康明の「漢字の使用制限を撤廃せよ」(朝刊p.5)というインタビューが、目に止まった。 国語審議会が当用漢字表を答申したのは昭和21年11月5日。当用漢字表が次官会議に持ち込まれたのが11月11日。閣議に持ち込まれたのが11月12日。内閣告示が11月16日。実は、当用漢字表はGHQを通っていない。 『米国教育使節団報告書』(昭和21年3月30日)を読めばわかる通り、GHQの方針は日語のローマ字化だった。漢字制限どころか仮名も捨てて、ローマ字で日語を表わせ、というのだ。でも、国語審議会は、この報告書に先立つこと4ヶ月、昭和20年11月27日には、標準漢字表の再検討に着手していて、あくまで漢字制限の方向に突き進んでいく。この結果GHQは、昭和21年11月16日の当用漢字表内閣告示に対し、沖縄における当用漢字表の告示を許可し

  • 人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド

    Facebookは人工知能を利用した、交渉を行えるチャットボットを開発しているという。しかし、交渉によって得られる利益を最大化するようボットを設定したところ、ボットは人間には理解できない独自の言語を使って会話をし始めるようになってしまったそうだ(BizSeeds、The Atlantic、NewScientist、研究論文)。 このチャットボットはFacebookの研究チームが人工知能を使った交渉やアシスタント機能を実現するために開発したもの。5000件以上の会話データを元に学習させた上で、人間やほかのチャットボットと会話を行わせたという。 実験ではまずボットに対しできるだけ人間による会話を真似るよう設定したそうだが、その場合交渉能力は弱く、「好ましくない」提案に対しても同意してしまう傾向が見られたという。また、会話や交渉によって得られる「利益」を最大化するよう設定した場合、交渉能力は上が

    人工知能が人間には理解できない言語を使い始めた? | スラド
  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
    neco22b
    neco22b 2017/06/03
    『有給休暇が設定されている企業においても、会社の「雰囲気」によって休暇を取りにくい状況になっているという』日本では同調圧力がーとか言って海外行く人は米国へ行ってはいけない。欧州へ行かないと。
  • 「獨」の甲骨金文用例 | yasuokaの日記 | スラド

    私(安岡孝一)の4月2日の日記の読者から、昨日の『東京新聞』(第26716号)のp.1「筆洗」を読んでみてほしい、との御連絡をいただいた。 ▼さて問題はドイツ。漢字表記は「独逸」や「独」となる。一八〇〇年代にはすでにあったと聞くが、「独」の当て字に対し、ドイツ人の漢字研究者クリストフ・シュミッツさんが差別的ではないかと問題提起している▼気にしたことがなかったが、白川静さんの「字解」によると「独」の字には「一匹の獣」の意味がある。日人得意の語呂合わせの類いで、ドイツに対し侮蔑の意味を込めケモノヘンを当てたわけではないと信じるが、妙な漢字を勝手に当てられた側には不愉快な話であろう▼「逸」には逸品など、良い意味もあるとなだめてみても収まるまい。傷つく人がいる。問題提起に耳を傾けたい。 白川静に『字解』なんては無かったように思うのだけど、『字通』(平凡社、1996年10月)の誤植だろうか。 だ

    「獨」の甲骨金文用例 | yasuokaの日記 | スラド
  • 獨逸とドイツ、孛漏生とプロシヤ | yasuokaの日記 | スラド

    <京都大人文科学研究所付属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一教授(人文情報学)の話> 国名の当て字の由来ははっきりしない部分が多いが、ドイツ(独逸)の場合、「独」と「逸」の2文字に関連性はないことなどから、音読みを拾ったものではないか。 実際のところ、明治2年の条約の時点で、プロシヤは孛漏生、ドイツは獨逸、と書かれている。現在の独逸の表記は、「獨」を「独」に代えているものの、基的には明治政府が当初から使っていた表記で、特に「差別視」があるようには思えない。というあたりまで話したのだけど、さすがに紙面が足りなかったのね。まあ、仕方ないかな。

    獨逸とドイツ、孛漏生とプロシヤ | yasuokaの日記 | スラド
    neco22b
    neco22b 2017/04/04
  • OracleがSolarisの開発を終了させるという噂 | スラド

    OracleがSolarisの開発を終了させるかもしれないという話が出ています(Phoronix.com)。 「いくつかの噂」によると、OracleはSolaris 11.4を最後に、メジャーリリースを今後行わないそうです。記事で紹介されてるレイオフ(一時解雇掲示板でのOracleについてのトピックの最初の書き込みでは、 Solarisの開発は中止され、少なくともチームの人員の半分が解雇される、Solaris 12はリリースされない、この決定はOracleのラリー・エリソン会長が直接下した、とされています。 開発現場でのワークステーションのOSといえば、ほとんどがSolarisだった時代を知ってて、クロスビルドで散々お世話にもなった者としては非常に寂しいばかりですが、Solarisを無料化したときから、こうなる運命だったのかもしれないと諦めています。

    OracleがSolarisの開発を終了させるという噂 | スラド
    neco22b
    neco22b 2016/12/02