necrophilismのブックマーク (36)

  • ピンカーによる「The Better Angels of Our Nature」出版後の世界の暴力状況についての解説 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    The Better Angels of Our Nature: Why Violence Has Declined 作者: Steven Pinker出版社/メーカー: Viking発売日: 2011/10/04メディア: ペーパーバック購入: 3人 クリック: 9回この商品を含むブログを見る暴力の人類史 上 作者: スティーブン・ピンカー,幾島幸子,塩原通緒出版社/メーカー: 青土社発売日: 2015/01/28メディア: 単行この商品を含むブログ (36件) を見る暴力の人類史 下 作者: スティーブン・ピンカー,幾島幸子,塩原通緒出版社/メーカー: 青土社発売日: 2015/01/28メディア: 単行この商品を含むブログ (27件) を見る ピンカーの「The Better Angels of Our Nature」の邦訳が先日ようやく日でも出版されたが(邦題「暴力の人類史」

    ピンカーによる「The Better Angels of Our Nature」出版後の世界の暴力状況についての解説 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 宇沢弘文先生は、今でも、ぼくにとってのたった一人の「本物の経済学者」 - hiroyukikojima’s blog

    経済学者の宇沢弘文先生が、9月18日に86歳でご逝去された。ご高齢だったので、遠からずこの日がやってくることはわかっていたし、覚悟をしてはいたつもりだけど、喪失感は予想以上のものだった。おととい、朝日新聞から電話取材を受け、ぼくの追悼の談話が昨日(9月27日)の朝刊に掲載された。学習院大の宮川さん、東大の吉川さんと肩を並べ、弟子としての談話を載せることができたのが、喪失感の中でのせめてもの慰めとなった。 この喪失感は、他のすべてのお弟子さんに負けない自信がある。なぜなら、他のお弟子さんたちはすべて、そもそも頭のいい「学問的セレブ」な人たちなので、宇沢先生に出会わなくても、若干専門分野は違っているかもしれないが、間違いなく今の地位を築いただろう。一方、ぼくはといえば、宇沢先生と出会わなければ、経済学を勉強することもなく、研究者になることも大学教員になることもなく、社会の片隅で世をはかなんで拗

    宇沢弘文先生は、今でも、ぼくにとってのたった一人の「本物の経済学者」 - hiroyukikojima’s blog
  • 【早見あかり】『あかりん綺麗すぎるだろ・・・!』新ブランド発表会「any SiS」早見あかり登場!9/18よりテレビCM放送開始 : ももクロニュース

    【早見あかり】『あかりん綺麗すぎるだろ・・・!』新ブランド発表会「any SiS」早見あかり登場!9/18よりテレビCM放送開始 609: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/30(水) 12:44:30.47 ID:KPz2dDYY0.netテレビステーション 2014年17号 8/2~8/15(7/30発売) スターポートレート 早見あかり 610: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/30(水) 20:35:16.27 ID:A/9zA1i80.net +act.mini vol.26 [発売日] 2014-07-31 早見あかり 『アゲイン!!』で男勝りなヒロインを熱演。 早見あかりが体当たりで演じる応援団の世界とは? □+act. mini Vol.26|ワニブックス オンラインストア 616: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/31(木) 11:5

    【早見あかり】『あかりん綺麗すぎるだろ・・・!』新ブランド発表会「any SiS」早見あかり登場!9/18よりテレビCM放送開始 : ももクロニュース
  • 新しい古典派の革命を理解する - himaginary’s diary

    というブログエントリをサイモン・レン−ルイスが書き(原題は「Understanding the New Classical revolution」)、それをMark Thomaが取り上げ、さらにそれにクルーグマンが反応している。 以下はレン−ルイスのエントリの概要。 以前のエントリで説明したのは、新しい古典派の反革命は、質的に手法とイデオロギーに関するものだった、ということ。それが成功したのは、ミクロ経済学の多くで使われていた手法と、当時のマクロ経済学で使われていた手法の乖離に不満を抱いていた経済学者が多かったためである。 もっと単純な解釈もある。それは、ケインズ革命が大恐慌という実証的大失敗から生み出されたように、新しい古典派の革命はスタグフレーションというケインズ経済学の1970年代の失敗によって引き起こされた、というもの。 しかし、それは正しいとは思わない。スタグフレーションは「加

    新しい古典派の革命を理解する - himaginary’s diary
  • STAP 細胞に関する難波紘二先生の辛辣なコメント |  お知らせ+活動記録+たわごと

    難波紘二広島大学名誉教授のメールマガジンの記事を再録している武田元介氏のブログ「ある宇和島市議会議員のトレーニング」における STAP 細胞についてのブログエントリーは次の通り: STAP 細胞 1独創?STAP 細胞 2STAP 細胞疑惑 1切り貼り?急展開違和感鹿鳴荘便り 1論文の構造鹿鳴荘便り 2論文の構造・続STAP 細胞論文:剽窃の証拠鹿鳴荘便り 3ネットの威力アルサブティ事件空前の論文捏造STAP 細胞疑惑 2プレィジャリズムこの一月急転直下論文取り下げSTAP 細胞論文の反響生物学の歴史分子生物学会盗用学位論文捏造/盗用の範囲小保方学位論文についてのコメント鹿鳴荘便り 4ブログを読む鹿鳴荘便り 5不思議な弁明英語力鹿鳴荘便り 6米昌平氏鹿鳴荘便り 7鹿鳴荘便り 8日版 ORI体細胞と胚細胞縮む世界STAP 細胞騒動のまとめエイプリル・フール三人市虎鹿鳴荘便り 9天声人語自

    STAP 細胞に関する難波紘二先生の辛辣なコメント |  お知らせ+活動記録+たわごと
  • ブルターニュで反乱する《ボネ・ルージュ》(赤帽)

    2019年4月と2021年10月の2度のクーデターのあと軍事政権を分かち合ってきた国軍と民兵団が、2023年4月15日に決裂して戦闘を始め、スーダンは内戦に突入した。遠因は19世紀のエジプトによる征服以来の首都と地方の格差と、国として統一性を考えない統治にある。エジプト、ロシア、アラブ首 (...) →

  • 【あかりん】最近の早見あかりが美人すぎてヤバい・・・! : ももクロニュース

    【あかりん】最近の早見あかりが美人すぎてヤバい・・・! 671: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/28(火) 23:58:59.67 ID:j0cCg/NI0 今はどんなの聴いてるんだろう 713: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水) 23:08:19.96 ID:uiTKUzQv0 これまであんまりじっくり見たことなかったんだけど、じっくり見てみたら凄くキレイだね ファンになっちゃった 超新規に「これだけはチェック」っていうお勧めありますか? 714: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/01/29(水) 23:50:24.29 ID:4CE2hfz80 >>713 高校卒業QJ106は載ってる写真の量と質からお勧めだけど、中古あるかな? 映像だとウレロが一番いいんだけどBD高いから、 今やってる奴でもっと好きになってもらえたら あと知りたいのが最近か過

    【あかりん】最近の早見あかりが美人すぎてヤバい・・・! : ももクロニュース
  •  「人類の足跡10万年全史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    人類の足跡10万年全史 作者: スティーヴンオッペンハイマー,仲村明子出版社/メーカー: 草思社発売日: 2007/08/31メディア: 単行購入: 5人 クリック: 79回この商品を含むブログ (28件) を見る 書は主に分子的な証拠を用いて,またそれ以外の特に古気候学の知見も大幅に取り入れて,人類が出アフリカ以降どのように拡散していったのかの足跡を探ったものである.またそれ以外にもホモサピエンスの初期の歴史における重要な論点について議論されている.論考は緻密で説得力があり大変興味深いものに仕上がっている. 現在のミトコンドリアとY染色体のDNAの知見からは「出アフリカ説」が定説となっているが,何回,いつ,どこで出アフリカが生じたのかについてはなお議論がある.そして書はヨーロッパアジアに広がった現生人類につながる出アフリカは南ルートでただ一度生じたものだという主張を行うのだ.そして

     「人類の足跡10万年全史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • ``If I look at the mass I will never act'':\ Psychic numbing and genocide

  • 憲法使いの弟子 - おおやにき

    「だまれ俺は芦部信喜教授の孫弟子の同期だぞ」ってのはどうか(挨拶)。憲法問題だから「ノモス主権論尾高朝雄教授四世の孫弟子」の方がいいかな。しかしその、尾高宮澤論争以来の敵対派閥(笑)だからというのではないが、天賦人権説というのもそうスジのいい議論ではないので切り札的にそれは天賦人権説否定ですねドヤアみたいなのもどうかと思ってちょっと書く。 というのは自民党の憲法改正案にまつわる問題で、それを進めている人々がtwitterでうかつなことを言っているのに対して怒っている人々がいるという話であり、いや個人的にも先般提案された改正案はろくでもないものになっていると思っているわけではあるがおそらく私が問題にしている箇所は人々が怒っているのとは違うし、いま問題にされているような論じ方が利口だとも思えない。というので少し書いて放っておいたら政治のほうが動き出したりしてどうしたものかと思っているわけだが、

  • パリの新聞: OVNI(オヴニー) | 日本人としての「常識」からどれだけ距離を置けるのか?

    学生の頃は不良の劣等生。小市民と権威の象徴である先生という人種が嫌いだった小坂井敏晶さん。夢中だった陸上ホッケーを続けるために、浪人して早稲田大学に入学するが、スポーツで身を立てられぬ現実に直面し、大学に通う目的を失う。中退後はバックパッカーで海外へ旅に出る。世界の空気を存分に吸ったが日に帰ろうとは思わず、学費が安いという理由でフランスに渡る。カーン大学で歴史を専攻後、滞在3年目にパリ社会科学高等研究院に入学。ここで自分が取り組むべきテーマ「日人が 西洋人に対しなぜ劣等感を抱くか」を見い出し、以後研究に没頭する日々。 93年にはフランス国立リール大学にて心理学部助教授に就任。「まさか公務員になってしまうとは…!」。専門は影響及び社会的表象論。研究の成果はフランスでのの出版へと結びつく。96年には朝日選書から『異文化受容のパラドックス』が発刊となり、日でも小坂井さんの研究が注目を集

  • 映画が抱えるお約束事 - 映画の見方

    映画とは、カメラが撮影している過程で結果として被写体が画面上を左右に動くというものではありません。 その点では素人のホーム・ムービーとは違います。 映画は、あらかじめ画面の右なり左の先に、ゴールがあると設定して、そこに到達するまでの葛藤を被写体の左右への動きで表現するというものです。 『月世界旅行』"Le Voyage dans la Lune / A Trip to the Moon/Viaje a la Luna"(1902) 映画ができたばかりの頃のこの短編映画は、画面向かって⇨右側に月世界があると設定されています。 そして、そこまでの行程は⇨向きの移動で表されており、月からの帰還は逆の⇦向きの移動で表されています。 つまり画面の動きのイニシアチブを握っているのは、被写体ではなくカメラであり、画面に映るものは基的に撮影する側によって管理されたもの、もしくは編集の過程で管理されたもの

    映画が抱えるお約束事 - 映画の見方
  • Loading...

  • Four golden lessons - Nature

  • 物理学の全体像

    旺文社「蛍雪時代 全国大学 学部・学科案内号」(2002年4月臨時増刊号) pp.333-335 に掲載した概説ですが、大学生にも読んでおいて欲しいと思い、公開します。たとえば物理学科でも、なかなか全体像というのは教えないし、ひとつの分野に特化した専門家だとなかなか全体像を語れない場合もあるで、物理学科で一通り物理学を学んだ学生さんも読んでみて欲しいと思います。(※ 以下の文章は、一応、様々な分野の専門家にチェックしてもらってあります。) 物理学は、自然現象について、できるだけ簡潔かつ普遍的な見方を見いだそう、という学問である。ここで、「普遍的」というのは、ひとつの見方が、非常に広い範囲の自然現象にあてはまる、ということである。たとえば、「星々の運動と、地球の上でリンゴが木から落ちることが、実はまったく同じ法則で記述できるのではないか」という見方をしてみる。そして、そのことを、数学を用いて

  •  「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    科学を語るとはどういうことか ---科学者、哲学者にモノ申す (河出ブックス) 作者: 須藤靖,伊勢田哲治出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2013/06/11メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (20件) を見る 書は物理学者須藤靖と科学哲学者伊勢田哲治による科学哲学を巡る対談集である.実際には対談時のやりとりをベースにして,双方が調整しつつ加筆修正を加えており,メリハリの利いたきびきびとした対談に仕上がっている.帯を含めた装丁も大胆で,思わず手に取りたくなるうまい作りだ. 対談にいたる経緯は須藤の「はじめに」と伊勢田の「終わりに」にそれぞれ書かれている.須藤は因果を巡る「あまりにも的外れ」な議論が科学哲学においてなされていることを知り,その後に知り得たことも含めた科学哲学についての批判的な講義を駒場において行う.その講義案を伊勢田がネットを経由して閲覧し,

     「科学を語るとはどういうことか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 球面上の電場は定義すべきか(講義室) | CiNii Research

  • 教科書理解なら出席不要 清水明 東京大学教授 講義は疑問点質問 効率よりもじっくり思考 - 日本経済新聞

    東京大学の清水明教授は毎年、「教科書の内容を理解できるならば講義に出なくていい」と宣言している。大学生にもっと勉強させようという風潮に逆行するかのような主張だが、そこには効率最優先の受験技術を学んできた学生の学習態度を改めさせる狙いがある。筆者は現在、東京大学で、学部生と大学院生に物理を教えている。その中で、「教員にとっては当然だが学生には意外な事」をいくつも発見し、研究室のホームページにつづ

    教科書理解なら出席不要 清水明 東京大学教授 講義は疑問点質問 効率よりもじっくり思考 - 日本経済新聞
  • 物理の理論を「公理論的に」記述することについて

    「厚いと売れない」「高いと売れない」という出版業界の「常識」に反論するために、厚くて高い「熱力学の基礎」の売れ行きをGoogleで調べ始めたら、僕の熱力学の と田崎さんの熱力学のを比較している評論に出会った。(賛成できるかどうかは別として)鋭い評論だったので、コメントをしました。 僕の「熱力学の基礎」は、最初に「要請」(数学で言えば公理のようなもの)を示し、そこから演繹的にすべての結論を導いていくスタイルをとっています(それをここでは「公理論的」と言うことにします)が、それについて です。そのコメントからの抜粋です(これだけで話が見えるように適宜補いました)。 「公理論的な体系は、論理構造が明確な反面、その公理からはずれたときのロ バストネスがないのでは?」という疑問に対して: たしかに僕は、できあがっている理論については、いっさいのしがらみを捨てて、その完成形をきちんと書こうとするタ

  • http://www.phy.saitama-u.ac.jp/~saso/gokai.html

    物理学に関する5つの誤解 誤解その1 物理学の頂点は素粒子論である。 これは誤解である。素粒子論は進みすぎて,理論を検証する実験はお金がかかりすぎて,理論と実験を比較することがほとんどできない。(有名なのは,SSC(Superconducting Super Collider、超伝導超大型加速器)計画で,お金がかかりすぎるとして,1993年にアメリカ議会で予算案が否決された。)これでは自然科学とはいえない。 誤解その2 物理学の研究の中心は素粒子物理学である。 これは40-50年前までの話である。現在,年に2回ある日物理学会の講演会でも,研究発表の数は素粒子・原子核・宇宙を合わせても2割しかない。残りの8割は物性物理学である。 誤解その3 現代物理学は相対論と量子力学によって始まった。 これは部分的に誤解である。特殊相対性理論はむしろ古典物理学の完成と言った方がよい。現代物理学の真髄は量