性に関するnegative-naiveのブックマーク (26)

  • cosMo a.k.a 暴走Pという天才の発掘 - 死に舞

    ユリイカの初音ミク特集に難癖というか、文句、不満がいいたいとしたらこの一点である。 なんで暴走P(cosMo)をもっと紹介しないのか!!! ユリイカ 増刊号 総特集=初音ミク 俺が初音ポップを多く聞いてきたなかで、一番、音楽的な出会いとして衝撃だったのは彼(彼女)である。ボーカロイドのアーティストとしてはもうかなり有名なので、知っている人も多いけど、ここで紹介させていただきたい。 詳しい情報はここ(http://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/62.html)に書いてあるから、今回は彼(彼女)の代表曲を2、3紹介して、どこがすごいか説明させていただく。 まず実質デビュー作である「初音ミクの暴走」 いわゆる電波ソングである。歌詞には一部卑猥なものが入っているので、ご注意を(笑)。 最初これを聞いたときは、結構衝撃を受けた。というのは、ここまで暴力的に初音ミクという楽器を

    cosMo a.k.a 暴走Pという天才の発掘 - 死に舞
  • 青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.

    2024.04.10 展覧会・イベント 鈴木康広展「ただ今発見しています。」 2024.7.20-9.1 | 二子玉川ライズ 2024.04.11 展覧会・イベント 「三島喜美代―未来への記憶」 2024.5.19-7.7 | 練馬区立美術館 2024.03.22 展覧会・イベント 「丹下健三と隈研吾展 東京大会の建築家たち」 2024.5.2-6.29 | パリ日文化会館(フランス) 2024.04.12 展覧会・イベント 『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日 2024.4.27-6.30 | 三重県立美術館 2024.03.08 展覧会・イベント 「隙あらば 町田尚子絵原画展」 2024.4.24-5.6 | 大丸ミュージアム〈京都〉 2024.04.08 展覧会・イベント 「走泥社再考 前衛陶芸が生まれた時代」 2024.4.20-9.1 | 菊池寛実記念

    青幻舎 SEIGENSHA Art Publishing, Inc.
    negative-naive
    negative-naive 2008/12/02
    100点余の写真に加え、「着倒れ人」たちの心の断片を綴った それぞれのテキストも一層興味をそそる。 雑誌、「流行通信」で8年間の長きに亘り連載された待望の書籍化!
  • 斎藤環『文学の断層 セカイ・震災・キャラクター』 - logical cypher scape2

    小説トリッパーでの連載をまとめて、加筆したもの。 トリッパーの連載もほぼ読んでいた。というか、自分がトリッパーを読んでいたのは、ほとんどこの斎藤環の連載を読むのが目的だった。トリッパーをチェックしていた時期と、これが連載されていた時期はちょうど重なっている。 かなり、時評的な色彩が強く、今となってはちょっとなあと思うところもあったりするが、逆に、今でもいけるだろうというところもある。 取り上げられる作品は、いわゆるファウスト系であったり、参照される論も、東、大塚、笠井といったあたりが中心なのだが、しかしそれ以外にも、『DeepLove』『いま、会いにゆきます』『電車男』を取り上げてみたり、『となり町戦争』『りはめより100倍怖ろしい』を取り上げてみたり、あるいはもっとそれ以外の作品(『メタボラ』や『悪人』、『ベルカ、吠えないのか』、『ニート』、『半島を出よ』など)が取り上げられていたりする

    斎藤環『文学の断層 セカイ・震災・キャラクター』 - logical cypher scape2
    negative-naive
    negative-naive 2008/11/25
    「中景」と言い直すことによってほとんど東の主張と同じ事を述べている。というか、この件に関しては、「中景」とか「中状況」とか呼べばいいところを、「象徴界」とか呼んでしまったことに問題があるような気がする。
  • Pink floyd『The final cut』 - the deconstruKction of right

    別にこのタイトル作を直接論じるわけじゃないけど。ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私はゼロアカ道場というのに参加し、「キャラ」化する批評家、そして2ちゃんねる上でパフォーマンスする批評家というキャラクター、をやってみていた。ゼロアカ道場自体は敗退したのだが、その動画を使った「キャラになる」というパフォーマンスは結構辛かった。ご覧になった方には見苦しい場面もあったのかもしれないが。 批評家で「キャラ」になるという事態は新しいのかもしれない。しかし、作家は、太宰とか、その気配は持っていたような気がする。「道化の華」とか、三島の『仮面の告白』とか、無頼派とか私小説家とか、生きていること自体がエンターテイメントと化してしまうという側面はあったと思う。これは池田雄一氏が小説トリッパー2008年秋号で「スペクタクルと文学」で、80年代の作家のスターシステムと、2003年度下半期の芥川賞以降の「純

    negative-naive
    negative-naive 2008/11/21
    この方面を、崩壊しない方向(あるいはより快適な方向)へと展開することは不可能ではない、と愚考する次第。メールさしあげました。ご多忙かとは思いますがご覧ください(私信)。
  • 草月のいけばなは、スゴいんだぜ。一見の価値アリ - アセンション・のま洞

    こ、これは、なんなんだ…! 『デューン 砂の惑星』に出てくるクリーチャーかなにかだと思ったそこのあなた、惜しい、惜しすぎる! 答えは草月流のいけばなです。(植物は触手の部分にしか使用されていない) これも昆虫ぽい。幼虫ぽい。放置したらいつの間にか蛾に変態してそう。 原子模型よろしく、球形のベースに栗のイガ瑠璃玉アザミが取り付けられてる。 (※11/17追記…Mmcさんから、瑠璃玉アザミではないかというご指摘をコメントでいただきました。調べてみると、蕾の状態でドライフラワーにしたりすると、ちょうど写真のような状態になるらしい。時期が来ると、鮮やかな瑠璃色の花が咲くとのこと) 草月展はこれで三回目になるけど、今まで観た中では一番フリーダムかも。広大な催事場にものすごい点数の作品が飾られていたのに、最初から最後まで興奮が全然やまないの。 流木を組み合わせ、水瓶から溢れてくる流水のようなうねりを作

    negative-naive
    negative-naive 2008/11/11
    初代蒼風と三代目宏のインパクトがすごくて、それを思うと物足りなさを禁じ得ない。でももっとみんな生け花に親しんで欲しいものだわ。
  • SITE ZERO | 立木康介『精神分析と現実界――フロイト/ラカンの根本問題』(人文書院、2007)|柵瀬宏平

    HOME トップページへ About SITE ZERO/ZERO SITEとは Books SITE ZERO 次号予告 / Next Issue バックナンバー / B.N. 原稿募集 / Contribution 取り扱い書店 / Store 注文フォーム / Order SITE ZERO Review SITE ZERO レヴュー [記事数:52] Links リンク集 »SITE ZERO DIARY BLOG SITE ZERO/ZERO SITE 関係者が綴るダイアリー。 さまざまな情報、日々の関心を投稿します。 立木康介『精神分析と現実界――フロイト/ラカンの根問題』(人文書院、2007)|柵瀬宏平 2007年10月29日 1950年代、ジャック・ラカンは、構造主義言語学、とりわけシニフィアンの概念を援用することによって、フロイト読解に画期的な革新をもたらし

    negative-naive
    negative-naive 2007/10/30
    言語と身体に関するお話。
  • The Putnam-Rorty Debate and the Pragmatist Revival

  • ヒラリー・パトナム - Wikipedia

    ヒラリー・ホワイトホール・パトナム(Hilary Whitehall Putnam、1926年7月31日 - 2016年3月13日)は、アメリカ合衆国の哲学者。1960年代以来、特に心の哲学、言語哲学、科学哲学などの分析哲学の中心人物であった。自分自身の哲学的立場に対する、厳格な分析で知られ[1]、頻繁に自身の立場を変更した[2]。 業績[編集] 心の哲学では、彼の多重実現可能性という仮説に基づいて、精神と身体の状態のタイプ同一説に対する反論を行ったことや、機能主義という心身問題に関する影響力のある理論でも知られている[3]。 言語哲学では、クリプキなどを踏襲し、指示の因果説の理論を発展させ、また双子地球(Twin Earth)論と呼ばれる有名な思考実験に基づいて意味論的外在主義という考えを生み出し、独創的な意味の理論をつくりあげた[4]。 数理哲学では、彼の指導者であるクワインと共同でい

    ヒラリー・パトナム - Wikipedia
  • empiricism - The Skeptic's Dictionary - Skepdic.com

  • HugeDomains.com

  • Rationalism vs. Empiricism (Stanford Encyclopedia of Philosophy)

    First published Thu Aug 19, 2004; substantive revision Thu Sep 2, 2021 In its most general terms, the dispute between rationalism and empiricism has been taken to concern the extent to which we are dependent upon experience in our effort to gain knowledge of the external world. It is common to think of experience itself as being of two kinds: sense experience, involving our five world-oriented sen

  • Introduction to English Romanticism

    このウェブサイトは、平成18年度放送大学教育振興会助成金によって制作されたものです。 イギリス・ロマン主義時代の文学を、国内外の研究者による解説と訳、声優による朗読、 さらに関連した映像や画像を通して、インターネット上で鑑賞してみましょう。 このページをご覧いただくには、Macromedia Flash Playerのver.8以上が必要です。 お持ちでない方はこちらからFlash Playerをダウンロードしてください。

  • 君の名前をググッてみたよ 〜ラブソングができるまで〜 - スキルズ・トゥ・ペイ・ザ・¥

    「ラブソングができるまで」を観ました(@109シネマズMM)。 この作品の主人公:アレックス・フレッチャーは、80年代に「PoP!」というニューロマ路線のバンドで一発当てたものの、今では「あの人は今?」的にバカにされる日々。それでも「どっこい生きてく音楽業界」という浪花節ラブコメ。いやー大いに笑って泣きました。オーバー30'sで思春期に洋楽を聴いていたような人は絶対観るべき映画だと思います。 まず、更新が途絶えてしまったことが当に惜しまれるwad'sさんの「アバウト・ア・ボーイ」評をちょっとここでご紹介したいと思います。 〜驚いたことに、ヒュー・グラントが素直にダメな奴を演じてイヤみでないという新境地を開拓している。DVDに収録されている監督インタビューでは、「彼もようやく自分に近いキャラクターを演じる気になったんだろうね」という怖い発言が飛び出しているのだが、要するに「軽薄だけど可愛い

    君の名前をググッてみたよ 〜ラブソングができるまで〜 - スキルズ・トゥ・ペイ・ザ・¥
  • ■ - まとまりつかなくてもいいもん

    「見返す」Madonnna, 「頭髪からは脂と臭いとフケを、手足からはムダ毛を、そして口臭を含めたあらゆる大衆を身体から丹念に取り除き、少女と向き合う」ことを「気の弱いナイーブな少年」に要求した松田聖子、「見返す」YUKI。という、面白い文章読んだ。 Stand Up! Sister http://www.youtube.com/watch?v=8LfXMa4SP6M 歌詞はここ。 http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND16529/index.html 'Chic' が'Chic'に飛ばす応援歌。 「新宿系」椎名林檎嬢は、そうか、藤圭子直系なのか。 「新宿の女」 http://www.youtube.com/watch?v=_Gn_btFAIUY 流行歌のクロス・ジェンダー・パフォーマンス http://homepage2.nifty.com/tipiti

    ■ - まとまりつかなくてもいいもん
    negative-naive
    negative-naive 2007/04/12
    めたあらゆる大衆を身体から丹念に取り除き、少女と向き合う」ことを「気の弱いナイーブな少年」に要求した松田聖子、「見返す」YUKI
  • http://homepage2.nifty.com/tipitina/CGREP.html

  • 死に忘れましたわ - 小谷真理x高原英理ト-クショウ「ゴシック精神・傷・身体・人形」

    07/03/24.19:00〜21:00程度.Costad'Eva(コスタディーバ).司会:今野裕一. 『ゴシックハート』高原英理氏と『テクノゴシック』小谷真理氏のトークショウに逝った。 ゴシックハート 作者: 高原英理出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/09/14メディア: 単行購入: 7人 クリック: 51回この商品を含むブログ (65件) を見るテクノゴシック 作者: 小谷真理出版社/メーカー: ホーム社発売日: 2005/08/26メディア: 単行購入: 1人 クリック: 35回この商品を含むブログ (30件) を見る人造美女は可能か? 作者: 巽孝之,荻野アンナ出版社/メーカー: 慶應義塾大学出版会発売日: 2006/08/30メディア: 単行 クリック: 10回この商品を含むブログ (19件) を見るこのときに取ったメモを電子化して垂れ流しちゃう。 メモなので以

    死に忘れましたわ - 小谷真理x高原英理ト-クショウ「ゴシック精神・傷・身体・人形」
    negative-naive
    negative-naive 2007/03/29
    行きたかった、、、、全然知らなかった、、、、レポまじありがとうございますです
  • ご来場感謝 - 9月11日に生まれて

    31日は平日にかかわらず多数の方に来ていただきました。 どうも、ありがとう。 嬉しかったよ。 盛り上げてくれたゲストの皆さんとスタッフの皆さんにも感謝。 当日は前日からの頭痛発熱が抜けず、鎮痛剤二回飲んで臨みました。 どんなイベントだったか自分で書くのも変な話なので細かいことはパスします。レポートは他人まかせさ。 と言いつつ、ちょっとは書こうか。 前半戦は伊藤剛さん司会で、東浩紀さん、小谷真理さんという布陣で「網状言論」メンバーに祝っていただきました。とにかくオレを褒めろとwwwww。伊藤さんがリハビリ中の竹熊健太郎さんと当直中の斎藤環さんのコメントを代読してくれたのも嬉しい。 全体としてイイ感じの暴走感がありましたね。 重要な発言もけっこうあった。 そのへんは現時点では他人のレポまかせにしとこう。今すぐテープ(ビデオが撮ってある)を起こす余裕はない。 ただ、こうしたイベントは不消化な部分

    ご来場感謝 - 9月11日に生まれて
    negative-naive
    negative-naive 2007/02/03
    エロマンガDOAの主賓述懐。「ササキバラゴウさんの「傷つける性」とか、更科くんの「フェミニズムの抑圧が…」みたいな言説とか、本田透さんの「恋愛資本主義」についても触れたかった」。触れて欲しかった。すごく。
  • エロマンガ is Dead (or Alive)special issue 2007レポ - 最果て系×××れたセカイ

    1月31日に新宿ロフトプラスワン行われたエロマンガ is Dead (or Alive)special issue 2007に行ってきました。以下それのレポです。出演者は以下の面々。 第一部 東浩紀 小谷真理 第二部 山夜羽音 しばたたかひろ 司会 伊藤剛 主賓 永山薫 他サプライズゲスト 到着まで 11頃新宿着。フンパツして800円の中華ランチべて所持金が二千円を切る。 喫茶店とか行く金がないので、その後ジュンク堂新宿店に五時間くらい潜伏して網状言論F改―ポストモダン・オタク・セクシュアリティを読んだりフロイトの「不気味なもの」を読んだりして過ごす。ただ読みできる状態になってた甘詰留太の二代目はこすぷれーやー 1 (ジェッツコミックス)をよむのに夢中になっててたら七時過ぎてたのにビビッて、あわててジュンク堂を出る。 ロフトプラスワン見つからず 歌舞伎町の歓楽街にある交番にいた偉そ

    negative-naive
    negative-naive 2007/02/03
    エロマンガDOAイベントレポ。実際の発言を引用しているので臨場感が他のレポとは段違い。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    negative-naive
    negative-naive 2007/02/03
    エロマンガDOAイベントレポ。一時間で読んだと言っていたのは山本夜羽音氏だったはず。直後にOHPしばた氏が「まだ最初の10ページくらいしか読んでない」発言→永山氏がうろたえていた気がする。すぐ持ち直してたけど。
  • エロマンガ is Dead (or Alive)special issue 2007 - 実物日記 ― but today, they're all gone.

    えーと、前の前の日曜に高円寺コクテイルであった塩山YOSHIAKI編集のトークライブ行ってたですわ、実は。そこでエロマンガスタディーズが初版○千部だとか聞いたんで、それ実際のとこどうだったんでしょうか?とか、塩山編集は自分の「最底辺日記」のアマゾンランキングをチェックしたり、出た書評をアマゾンのやつまで含めて全部チェックしてる自分大好きな人ですけどやっぱり気にしてチェックしてたりしますか?とか、アマゾンでこのを買った人はこちらのも買ってたりします欄にスタディーズが入ってるのを例の毒舌でうんぬんしてて塩爺相変わらずだなあとか、聞きたいところだねーと思ってたんだけど。 なんかMoney方面の生臭い話を持ち出せるほどDeepな空気は未成熟だったというか、まあ、ぶっちゃけ時間足り無すぎ。はっきり言ってAllNightしたかった。第1部の網状メンバー(伊藤剛・小谷真理・東浩紀)がすごい勢いでオー

    エロマンガ is Dead (or Alive)special issue 2007 - 実物日記 ― but today, they're all gone.
    negative-naive
    negative-naive 2007/02/03
    エロマンガDOAイベントレポ。かなり濃い注が熱い。「小口シールの貼り付けコストがシュリンクより高い~もうじき全体シュリンクに変わるらしいこととか。」