ブックマーク / www.keisoshobo.co.jp (5)

  • 視覚科学 横澤 一彦著

    多くの過程が関与し極めて学際的な研究領域である視覚について、網膜の受容機構から脳の活動と意識の問題まで、幅広く解説する。特にこれまでの日の書籍にはあまり見られなかった、注意やオブジェクト認知などの視覚の高次過程について、重点的に紹介。心理学、工学、物理学など、視覚に関わるすべての人に向けた新しいテキスト。 著者のページ 推薦のことば はじめに 第1章 視覚系の初期伝達経路 1 外界から網膜へ 2 網膜から脳へ 3 眼球運動 第2章 明るさと色 1 光覚閾と順応 2 空間周波数とコントラスト感度 3 エッジと表面 4 表面材質推定と明るさの恒常性 5 可視光とスペクトル 6 3原色説と反対色説 7 色の恒常性とレティネックス理論 8 色順応 9 カテゴリカル色と色識別性 10 明るさと色の独立性 第3章 奥行きと運動 1 奥行きと視差 2 両眼視差以外の奥行き手がかり 3 視野闘争 4 運

    視覚科学 横澤 一彦著
    negative-naive
    negative-naive 2010/02/26
    Reading 視覚科学 - 株式会社 勁草書房
  • 経済戦争の理論 中山智香子著

    経済制裁は、大戦間期の国際社会論の中で初めて、平和に寄与すると信じられるようになった。戦争被害の最小化をめざす、オーストリア学派のような自由主義経済学の合理的思考がそれを支えたのだ。しかし実際には二度目の世界大戦さらに冷戦が起きた。シュンペーター、ポラニー、モルゲンシュテルン──経済思想と戦争のつながりの分析。 まえがき 第一部 大戦間期という時代 第一章 平和としての経済戦争とウィーン 1. 分析の主軸:三つの書物 2. 「長い二〇世紀」という視点 3. 分析の射程 第二章 経済思想と戦争 1. 開戦期・戦時期の経済思想 2. 国家の位置 3. 停戦期と経済思想 第二部 大戦間期ウィーンの布置 第三章 二つの戦争機械 1. シュンペーターのウィーン 2. 帝国主義論批判 3. 創造的破壊 4. 資主義時代の民主主義 第四章 「国際社会」の誤算 1. カール・ポラニーのウィーン 2. 経

    negative-naive
    negative-naive 2010/02/17
    Reading 経済戦争の理論 - 株式会社 勁草書房
  • 海を渡る日本現代美術 光山清子著

    1945年から1995年までに欧米で開催された主要な日現代美術の展覧会を丹念にたどり、日現代美術をめぐるアイデンティティの問題を中心に、欧米での日現代美術に対する評価とその基準、受容のされ方とその反響を析出。日現代美術が国際社会へ進出する中で求められたのは何だったのか、日の美術とは何か、その質に迫る。 はじめに 序章 目的・研究対象・方法論 第1章 日人前衛作家への国際評価―― 一九四五~六九年 一 歴史的背景 二 国際文化振興会と日人作家の国際美術界への参加 三 ヴェネツィア・ビエンナーレへの参加――「国際的」日人作家創造のプロセス 四 「新しい日の絵画と彫刻」展――日現代美術への否定的評価 第2章 ジャパン・アート・フェスティバル展―― 一九六六~七六年 一 国際芸術見市協会 二 現代日美術・文化の米国への包括的紹介――第一回ジャパン・アート・フェスティバル展

    negative-naive
    negative-naive 2009/12/21
    Reading 海を渡る日本現代美術 - 株式会社 勁草書房
  • メタ複製技術時代の文化と政治 - 株式会社 勁草書房

    東京都文京区水道2-1-1 〒112-0005 営業部 TEL:03-3814-6861 FAX:03-3814-6854 コミュニケーション事業部 TEL:03-3814-7112 FAX:03-3814-6904

    negative-naive
    negative-naive 2009/12/10
    Reading メタ複製技術時代の文化と政治 - 株式会社 勁草書房
  • 貧困問題とは何であるか 下村恭民編著 小林誉明編著

    「われわれは貧困について、どれだけのことを理解しているだろうか」。貧困に関して、語る、問う、調べる、学ぶ、気づく、知る、行動する、実践する、現場に行く、展望する、提案する──「貧困の社会科学」が必要だ。途上国の経済社会には、固有の「成果をあげるしくみ」が埋め込まれている。貧困な国々、人々が「もっているもの」の力。 まえがき 序章 貧しい人々は何をもっているか:展開する貧困問題への視座[佐藤仁] 1 「貧困」への問い 2 貧しい人々をどう見るか 3 貧困化のメカニズム:構造からのアプローチ 4 無いものから、在るものへ 5 顕在化の道筋をつける開発学 第1章 社会科学としての貧困研究:貧困問題と経済学の出会い[野上裕生] 1 経済学の原点としての貧困問題 2 河上肇の場合 3 「貧困の罠と悪循環」とその周辺 4 『貧乏物語』から『貧困問題の社会科学』へ 第2章 自由を設計することの矛盾:貧困

    negative-naive
    negative-naive 2009/11/18
    こりゃすげえわ。富士急ハイランドのサイト。 貧困問題とは何であるか - 株式会社 勁草書房
  • 1