タグ

postfixに関するnegima1976のブックマーク (4)

  • Sisimaiを使ったバウンスメールの管理 - クックパッド開発者ブログ

    最近、Ninja650に乗り換えたSREチームの菅原です。今までマルチばかり乗ってきたんですが、ツインもなかなか面白いですね。シフトペダルをガチャコンいわせながら方々に出かける毎日です。 この記事では、サービスが配信しようとして何らかの理由で差し戻されたメール—バウンスメールの管理をどのように行っているかという話しを書きます。 バウンスメール サービスがユーザに向けてメールを配信しようとすると、多かれ少なかれバウンスメールは発生します。メールアドレスが間違っている・携帯電話の設定で受信を拒否している・メールボックスが一杯にになっている・IPアドレスがブラックリストに載ってしまったためサーバにメールの受信を拒否されている…etc。完全になくすことは難しいですが、バウンスメールを放置するとメールの到達率を下げたり、送信先から一時的にメールの受信を拒否されたりすることがあるため、差し戻されてしま

    Sisimaiを使ったバウンスメールの管理 - クックパッド開発者ブログ
  • pmilterでmrubyを用いてメールのDDoSを軽減する – kelp

    この記事は mruby Advent Calendar 2016 の13日目の記事です。 エントリでは matsumotory さんが作成された、mrubyでメールの制御を行うことができる pmilter を使ってSMTPのDDoSを軽減するソフトウェアを作ってみたのでその紹介をします。 pmilterとは? pmilterはProgrammable Mail Filterの略で、SMTPサーバ(送信や受信)とmilterプロトコルで通信し、SMTPサーバの送受信の振る舞いをRubyでコントロールできるサーバソフトウェアです。 インストールや設定はシンプルでpmilterのバイナリを配置して通常のmilterのようにSMTPサーバに設定するだけです。 ### postfixの設定 smtpd_milters = unix:/pmilter/pmilter.sock そして、milterプ

  • libeatmydataを使ってpostfixを劇速にする [用法用量要確認] - Hateburo: kazeburo hatenablog

    libeatmydataというLD_PRELOADを使って、起動したプロセスのfsyncを無効化するライブラリがあったので試してみています。 libeatmydata - disable fsync and SAVE! fsyncがないと何が嬉しいかというとクラウドのようなIOまわりの環境が弱いところで、安全性は若干犠牲になりますが、パフォーマンスを稼ぐことができるようになります。 まず perlでfsyncを発行してどうなるかstraceをつかって確認してみます。 libeatmydataなし $ strace perl -MIO::Handle -e 'open(my $fh,">:unix","test.txt"); print $fh "test"; IO::Handle::sync($fh);' open("test.txt", O_WRONLY|O_CREAT|O_TRUNC,

    libeatmydataを使ってpostfixを劇速にする [用法用量要確認] - Hateburo: kazeburo hatenablog
  • Postfix の main.cf のフォーマットについて - tmtms のメモ

    これは Postfix Advent Calendar 2014 の2日目の記事です。 Postfix が登場する以前、MTA と言えば Sendmail でした。Sendmail の設定ファイル sendmail.cf は人間が読むことも書くことも難しくて、設定ファイルを簡単に書くためのツールがいくつかあるくらいでした。それに比べたら Postfix の設定ファイルはかなり簡単です。 Postfix の重要な設定ファイルは主に2つあります。master.cf と main.cf です。 今回は main.cf のフォーマットについて詳しく書いてみます。 基形式 基は次の形式です。簡単です。 パラメータ名 = 値 「=」の前後の空白はあってもなくても構いません。また行末の空白文字は無視されます。 コメント 「#」で始まる行はコメントです。 # コメント 「#」は必ず行頭になければなりま

    Postfix の main.cf のフォーマットについて - tmtms のメモ
  • 1