デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール
僕の経験上、トラブルは忙しいときに限ってやってきます。 それはMacの場合もいっしょ。大事な仕事を抱えたときに限って起動しなくなったり...でも、普段からきちんとメンテナンスしておけば、ある程度は未然に防ぐことも可能ですし、万が一の被害を最小限に抑えることができます。 そう、病気と一緒で治療よりも予防が大事なんですね。病気になってから治療して治すよりも、病気にならないように予防を心がけて普段の生活に気をつけることで、早期発見につながったり、突然の入院、出費に戸惑うこともありません。 同じように、Macもトラブってから治療するのではなく、普段のちょっとしたメンテナンスを心がけてトラブルを予防しましょう。 でもメンテナンスっていうと別途専用ソフトが必要に思われがちですが、純正の機能だけでも十分な予防をすることができます。 以下、僕が定期的にしている、無料でできるmacのトラブルを予防する2つの
ギターが弾けるようになりたい人いませんか? ネットで楽器の演奏方法が学べることは過去にも紹介しましたが、ギターだけに限って言うとネット上のリソースはものすごい量あるんです。CNETのDon Reisingerがその数多くありすぎるリソースの一部をまとめてくれていますのでそちらをご紹介。 ちょっとは弾いたことあるけど楽譜を見てもコードの押さえ方とかがよく分からなくて...という方向けにはAll Guitar ChordsやChordbookなどがかなりおすすめです。初心者向けの曲にはあまり出てこなそうなコードまでもがちゃんと網羅されているので、そこそこ弾ける人でも眺めてみると新しい発見があるはず。 ギターもいいけど、おいらやっぱりドラムに興味ある、という方向けにVirtualDrummingというサイトも紹介されています。 楽器が演奏できたらなぁ、と本気で思っている人は手段はネットでも近所の
n年後の自分の姿も、n年前の自分の姿も、一目瞭然になるかも。 Webサツール「NENGO」は、今後の計画・夢・目標・タスクなどをTwitter風に投稿&公開できるものです。ユーザー登録するとアカウントが作成され、「いつまでに」欄で期限を、「なにをやる」欄で実施する計画を記入して投稿可能に。1日の貯金額を入力する欄もあり、期限までにいくら貯まるかが表示されます。 「Twitter」と「Logpi」のアカウント情報を、「NENGO」のアカウントに登録もできるようになっており、「NENGO」への投稿をTwitterなどに同時投稿できます。公にすることで周りのサポートが得られることも、往々にしてあるから、大きな野望を書いておくのもいいでしょうね。 また、「マイ計画」のページでは自分が投稿した計画を一覧することもできます。計画のステータス(「完了済計画」、「未完了計画」、「期限が過ぎた計画」)別にま
最近は、新聞・雑誌のみならず、ウェブを通じて、膨大な量の情報が日々発信されていますね。より多くの情報をゲットし、効率的に整理するスキルはますます必要になっています。 限られた時間でより多くの情報を得るには、速読力を高めることが不可欠。では、そのためにはどうすればいいのでしょう? 速読インストラクターのChrisさんが、その方法を紹介しています。 詳しくは冒頭の動画もご参照いただくとして、ポイントは「ア・イ・ウ・エ・オ」や「イチ・ニ・サン・シ」などを口ずさみながら物を読むようにすること。 通常、ヒトは声に出していようがいまいが、その語を喉で発音しながら、物を読んでいることが多いのだとか。目にした語を認識した上で喉を動かすというプロセスがあるので、その分、読むのに時間がかかってしまうそうで、1分あたり125~250語を読むのが平均値だそうです。 一方、この方法を使うと、喉は「アイウエオ」などの
ライフハッカー過去記事「プロアマ問わずライターさん必読、スランプから脱出する5つのコツ」ではライティングのコツをご紹介しましたが、今回はその続編。誤字脱字やタイプミスを減らすための校正のコツについてご紹介します。 ライター向け情報ブログ「Ghostwriter Dad」では、校正スキルを上げるためのコツとして、以下の10点を紹介しています。 1. 一呼吸おいてから編集にとりかかる 下書きを書いたら、編集・校正作業まで少し時間をおこう。最低1時間、できれば1日程度空けるとよい。下書きと編集との間をとると、自分の下書きを客観的にチェックしやすくなり、ミスにも気づける。 2. 文をシャープにしよう 最終稿は下書きの10%減が目安。重複した表現を避け、無駄な言葉を取り除こう。 3. 静かな環境でやる 校正には正確性が求められる。編集作業をするときは、気が散らないような静かな環境で集中してやろう。
サクサクと書けるときもあれば、ネタが浮かばなかったり、うまく言葉にまとめられなかったりと、スランプに陥り、なかなか筆の進まないこともありますね。 ブログメディア「Dumb Little Man」では、ライティングにおいてスランプに陥ったときのコツとして、以下の5つを挙げています。 その1: 過去は忘れよう 過去学んだライティング方法やアドバイスをいったん忘れ、あえて型にはまらず、自由に書くことを心がけよう。 その2: ライティングの訓練をやろう 1週間に3~4回程度、10~15分で特定のトピックについて書く練習をしよう。ワーディングなどは気にせず、とにかく書き進めること。このように定期的に訓練すれば書く力は次第についてくるもの。 その3: ブレストをやろう 紙の真ん中に思いついたトピックを書き、円で囲む。別の色の鉛筆を取り出して線を描き、そのトピックに関連するワードを円の周りに書いていく。
iPhone3.0へのPush Notification機能(プッシュ型通知サービス)の搭載や連絡先やカレンダーを同期してくれる Google Syncなどの登場にも関わらず、iPhone向けのGmail用Push Notificationというのはまだ存在しません。 が。 『Prowl iPhone』を使うと、GmailでPush Notificationを使うことが出来るんです。 Prowlとは まずProwlとはなんぞや、というところから説明すると、Prowl iPhone Applicationはマック用のユニバーサル通知アプリGrowlとの連携で動く、日本円で350円のiPhoneアプリ(現段階ではWindows用の GrowlはProwlに対応していません。次期リリースのバージョンでは対応している、という噂ですが、それまではWindowsでは作動しません)。 どのようにして作動
Firefoxのみ:このアドオン「FireDictionary」は、英語サイトのナナメ読みに最適です。なぜならマウスオーバーだけで英単語の和訳をサイドバーにリアルタイム表示してくれるからです。 便利な辞書サイトはたくさんありますけど、いちいち「単語をコピー」→「辞書サイトのタブへ」→「単語をペースト」→「ふむふむと意味を知る」→「英語サイトのタブに戻る」という工程って、けっこう煩わしいんですよね......。でも「FireDictionary」では、英文の上をマウスでざざーっとなぞっていくだけでサイドバーにパッパパッパと訳語が登場します。快速! このアドオンは、アドオン自体とは別に無料の辞書コンテンツ「英和辞典 GENE95」をインストールする必要があります。パソコン上に辞書がインストールされているから、リアルタイムに高速で辞書検索ができるというわけです。辞書コンテンツは、お好みのものを追
日常のコミュニケーションはメール、チーム単位のタスク管理はExcelシート、チャットはSkypeといった具合に、ビジネスの現場では様々なアプリを別々に使いこなさねばならないことも多いですが、これがワンストップでできると便利ですね。そんな願いをかなえてくれるツールが「Zoho Projects」です。 「Zoho Projects」の詳しい機能は以下の動画でも紹介されていますが、目標設定、タスク管理、ドキュメント共有、会議設定、グループチャットや掲示板に至るまで、このウェブツールではプロジェクトマネジメントに必要なツールが勢ぞろい。また、ファイルのアップロード機能やプロジェクトの進捗状況を可視化するためのレポート機能も搭載されています。ウェブツールなので、アプリなどのインストールが不要なのもよいですね。 以前、米Lifehacker過去記事「Zoho Suite vs Google Docs
Windows/Mac/Linux用:仕事の依頼や連絡ツールとしてもっぱら使われているメール。管理職やプロジェクトマネージャーともなると、部下やメンバーからの膨大な量のメールがバラバラと受信され、どのタスクがどこまで進捗しているのか解読するのも一苦労ですね。 フリーアプリ『Colabolo』はシンプルなタスクマネジメントツール。日常のコミュニケーションはメール、タスク別の管理はExcelシート、プロジェクトのフローはフローチャートアプリといった従来のプロジェクトマネジメントと異なり、タスクのアサインやステイタス管理、進捗の追跡などを、このアプリひとつで実現できるのが利点です。 インターフェイスはメールアプリと似ていますが、「Inbox」と呼ばれる受信トレイのようなスペースで、各タスクのステータスが都度更新される仕組みになっているので、同じタスクに関するメッセージがあちこちバラバラになること
ビジネスパーソンも人の子。パパ/ママ・夫/妻・彼氏/彼女など、仕事を一歩離れれば別の役割があるものですし、本来の自分に還る時間も必要ですね。GTD志向の我がライフハッカーですが、そのプロセスで疲弊したり燃え尽きてしまうことは本末転倒...。公私ともに充実した毎日を過ごせるよう、こちらでは、ワークライフバランスをうまく実践するためのツールをご紹介します。 David Seahさんが作成した「The Day Grid Balancer」は、仕事・プライベート・家事・睡眠などのバランスが週次で一覧化できるワークシート。シートの右上にその週で取り組む主なテーマを3つまで書き出すことができ、その他のタスクや予定は各曜日の欄にTo Doリスト風に書き込むことができます。また、仕事に8時間、睡眠は6時間、趣味に1時間といった具合に、各曜日にある右側の四角を使って1日を24時間に分けて捉え、どの分野に何時
日本が誇るトラディショナルエコバッグ・風呂敷ですが、最近はエコの観点からアメリカでの注目も高まっているみたいです。 米Lifehackerではこれまでにも何度か風呂敷についての記事を取り上げてきました(「風呂敷で包んで運ぼう」「四角い布がワインバッグに」)。 ただやはり、風呂敷の独特な包み方は慣れないとちょっと難しいのも事実なようで、今回は風呂敷包みを実演する動画が紹介されていましたよ。 動画は京都の風呂敷屋さん「京都 掛札」を訪れたcamswitzerさんが、包み方のレクチャーを英語で同時通訳しながら撮影したものの様子。 はんなりとした癒し系な解説のせいか時間は8分間とちょっと長めですが、風呂敷が魔法のようにおしゃれなバッグに変身していく過程は、動画で見ると非常にわかりやすいです。 ちなみに動画のラストで、お店で購入した風呂敷を紙袋に入れて持って帰っていくシーンがあるのですが、米Life
風呂敷ってよく考えてみるとすごく合理的な道具です。その実態は一枚の布でしかないのに、あらゆる形のものを包んで持ち運べるバッグになるんですから。 日本の検察官は伝統的に今でも風呂敷を持ち運びに使ってるらしいですよ! 証拠品やら凶器やら、カバンに入らないものが多そうですもんね。 お買い物のときにはエコバッグのかわりに風呂敷を持ち歩いてみるのもいいかもしれません。 ロハス情報サイト「MYLOHAS」に風呂敷の結び方が掲載されていたのでご紹介します。 まずは、どんな風呂敷を選んだらいいのか。 サイズ:約68~105cmまでのもの これが風呂敷の標準サイズで、応用が効く大きさ。約45cmの小さな風呂敷は、ふくさのかわりに使用したり、お弁当包みやティッシュケース・カバーとして使用したりするのに最適。 素材:ハリのある綿素材か丈夫な化繊素材 重めのものを持ち運ぶ日常使いには自宅で洗濯もできるこれらの素材
Firefoxのアドオン「Prism 1.0」がリリースされました。「Prism」は、スタンドアローンのアプリケーションとFirefoxのアドオンの2種類ありますが、今回はアドオンの方のバージョンアップです。 WebサイトをWebアプリとして保存してくれる「Prism」。例えば、Gmailのページを「Prism」でコンバートすると、パソコンのデスクトップ(もしくはどこかのフォルダ)にGmailのアイコンができます。それをクリックすると直接Gmailが立ち上がるというわけ。ブラウザとは別ウィンドウで、独立して立ち上げることができるので、ブラウザが固まって再起動するはめになっても関係無しです。グレイト! 「Prism」のチュートリアル動画があったので、以下にてご覧ください。英語が分からなくても、見るだけでイメージが湧くと思います。 ただ、起動し続けているのはいいけれど、システムトレイの中で不過
Windowsのみ : この軽くて何かと便利な『Taskbar Shuffle』はWindowsのタスクバーやシステムトレイにドラッグアンドドロップ機能を追加してくれます。しかもついに64-bitのWindowsにも対応となりました。 『Taskbar Shuffle』は一度使ってみると、どうしてWindowsのもともとの設定にないのか、というのを逆に疑問に思ってしまうほどのツールで、タスクバーに開いているアイテムの整理をちょちょいのちょい、と行えるツールなのです。あれやこれやと開いて作業しているときにはあると随分効率が違いますよ。 米Lifehackerの読者には絶大な人気を誇るアプリのひとつで、「ベストシステムトレイアプリ」にも選ばれました。そしてその後、「軽量で最高なWindowsユティリティトップ10」にも選ばれた、と言えば、我々がこのツールをどれだけ愛しているのかがわかっていただ
Windows/Mac/Linux:今回はRuby on Rails(RoR)ベースのWebアプリ「Tracks」のご紹介。デビッド・アレン氏が提唱する仕事術GTD(Getting Things Done)を実践する手助けになるタスク管理ツールです。 「収集、処理、整理、レビュー、実行」というGTDワークフローの流れに合わせて設計されているので、使い勝手がよさそうですよ。 サインアップ (ユーザー登録)や使い方も難しくありません。GTDサポートに必要と考えられる基本的機能はほぼ網羅。洗い出した自分のやるべきこと(ToDo)を分別・整理した上で、タスクに対してコンテキストを割り振ることが可能です。ドラッグ&ドロップで移動もさくっと。タスクの追加や並べ替えだけでなく、色分け、タグやスターなどを付けるなどお好みに応じた設定もおまかせです。 各プロジェクトは「active」「hidden」「com
社外・社内問わず、結構面倒なのが、会議日や宴会の日程調整。 参加者が多ければ多いほど、それぞれの都合を合わせるのはなかなか大変です。 そこで、スケジュールをアレンジするためのWebツール「WhichDateWorks」をご紹介しましょう。 この使い方は至ってシンプル。会議名・詳細などを記した招集メッセージを作成し、招集先のメールアドレスを入力して、送るだけ。候補日を予め絞り込むように設定することも可能ですし、メールアドレスは、GmailやYahoo!メールのアドレス帳から参照することもできます。 受信者は、リンクに従ってページを開き、都合のよい日、悪い日をチェックすれば作業完了。参加予定者全員のスケジュールをカレンダー一覧でチェックできるので、特に会議事務局や幹事さんにはとても便利です。 また、送信者・受信者ともに、サービス利用のためのユーザ登録は不要。気軽に使えるのもグッドです。 米Li
冷たい飲み物が美味しい季節になってきました。 特にアイスコーヒーは、「冷コー」と呼ばれていた昭和の時代から、サラリーマンの夏のお供でしたね。 自宅でアイスコーヒーを作るときは、ホットコーヒーを冷やすというのが一般的ですが、いったん熱湯で抽出したものを冷やしているからか、コーヒー独特の風味が少し損なわれてしまう気がします。 そこで、水出しコーヒーの作り方のご紹介です。多少時間はかかりますが、美味しいアイスコーヒーを自宅で簡単で楽しめます。Matthew Yglesiasさんがブログ「Internet Food Association」で紹介している水出しコーヒーの作り方は以下のとおり。 ステップ1 : 粗挽きコーヒー1に対し水4.5の割合で、コーヒーと水をピッチャーに入れる ステップ2 : 冷蔵庫で冷やす(12時間程度が理想) ステップ3 : (飲む前に)漉す。ピッチャーにメッシュがついてい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く