neko-yashikiのブックマーク (1,466)

  • アフリカの路上で生き延びるには(ケニアの自動車免許取得・ズク教官の教え)

    ナナシ=ロボ @robo7c7c あー、タイトル忘れたが映画で、アメリカの主婦がヨーロッパでレンタカー借り様としてオートマ頼むとボロボロのが一台しか無いってシーンが RT @nanashi_74: 機械的な話はさておき、ATがアホみたいに普及してるのって日米くらいでねーの? 2011-12-04 19:22:48

    アフリカの路上で生き延びるには(ケニアの自動車免許取得・ズク教官の教え)
  • 訓告1

    早川由紀夫 @HayakawaYukio 訓告(抜粋)「貴殿のインターネット上のツイッターにおける福島県の被災者や農家の人々に対する配慮を著しく欠く発言は、運営に要する経費の大部分を国費によって賄われている国立大学の 教員として不適切な発言と言わざるを得ず、 2011-12-07 17:10:40

    訓告1
  • 119番中に異常終了、再起動――“電話”には決して許されない事態にスマホはどう取り組んでいくのか

    1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

    119番中に異常終了、再起動――“電話”には決して許されない事態にスマホはどう取り組んでいくのか
  • まず、個より始めよ――被災障害者の過酷な現実から考える防災のあるべき姿

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 前回、東日大震災の際、高さ2.7メートルの津波に襲われた北海道・浦河町で「完璧」に津波避難を成し遂げた「浦河べてるの家」の精神障害者たちのエピソードを紹介した。 それでは、障害

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2011/11/25
    著者です。質問等あれば、@miwa_chan でもこちらのブックマークでもどうぞ。なるべくお答えします。
  • 【荻上チキの短期集中連載】ルポ・遺体安置所が語りかけるもの vol.5「誓い」 | 日刊SPA!

    ← vol.1 「約束」はこちら(https://nikkan-spa.jp/88516) ← vol.2 「見せられない写真」はこちら(https://nikkan-spa.jp/89310) ← vol.3 「仮埋葬」はこちら(https://nikkan-spa.jp/89722) ← vol.4 「葛藤」はこちら(https://nikkan-spa.jp/89723) ◆安置所の風景 話を終えた私たちは、安置所の中を案内していただいた。警察対応のプレハブ、遺族対応のプレハブ、遺骨を並べているプレハブ、遺留品を並べているプレハブ、そして遺体が並べてある巨大テント。 遺骨は濃紺の布に6体ずつ包まれて並べられている。東京で火葬された遺骨には「東火」と記され、石巻で火葬されたものとの区別が可能になっている。今、この場所には、170ほどのお骨が並べられている。 遺留品のプレハブには、大量の

    【荻上チキの短期集中連載】ルポ・遺体安置所が語りかけるもの vol.5「誓い」 | 日刊SPA!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 筋肉が骨になる難病(FOP)と闘う、いっくんのブログ » シンポジウム2011「iPS細胞で難病に挑む」

  • 「死んでも仕方がなかった」で済ませていいのか?“釜石の奇跡”の立役者があぶり出す安全神話の虚構

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧

  • 掛け声は「4分で10メートル!」障害者たちが巨大津波から全員無事に避難完了“地震慣れした過疎の町”北海道浦河町の教訓

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 2011年3月11日、 精神障害者たちの完璧な津波避難 北海道日高支庁、襟裳岬の北西に位置する「浦河」という町をご存知だろうか? 面積は約700平方キロメートル。東京都区部(約6

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2011/11/17
    著者です。ブクマありがとうございます。
  • International Phonetic Alphabet (IPA) Chart Unicode “Keyboard”

    Interface for entering/typing IPA characters/symbols/glyphs/letters and diacritics.

  • “正気”を失う孤立マンションで祈り続けた家族の無事父はあのとき、死ななければいけなかったのか――。

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 震災で家族を失った遺族を、新聞やテレ

  • 障がい者グラフィティ vol.1 | ばんぐみひょう | 3がつ11にちをわすれないためにセンター

  • TPP反対・中野剛志の解説がわかりやすすぎる! : 座間宮ガレイの世界

    中野剛志(経産官僚・京大准教授)によるTPP解説動画と文字おこしです。(著書「TPP亡国論」)。 アメリカの輸出拡大政策を、関税やドル安という側面から分析しています。 中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日はTPPで輸出を拡大でき... http://www.dailymotion.com/video/xlprdw 中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日はTPPで輸出... 投稿者 soomooAichi 中野剛志氏の経歴をwkipediaより引用 神奈川県出身 東京大学に入学。同大学教養学部教養学科(国際関係論)へ進む。 1996年 同大学を卒業。通商産業省(現経済産業省)に入省。 1999年 資源エネルギー庁長官官房原子力政策課原子力専門職に就任。 2000年 エディンバラ大学留学。 2003年 経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部政策課課長補佐。 2004年 同課燃料政策企画室

    TPP反対・中野剛志の解説がわかりやすすぎる! : 座間宮ガレイの世界
  • http://www.yuki-enishi.com/enishi/enishi-2011-2.pdf

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2011/10/24
    べてるの家
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 福島原発事故が開けた 「パンドラの箱」 野田政権が答えるべき 「国民の7つの疑問」

  • 福島第一にはメルトダウンした核燃料よりももっと危険なものがある

    菅政権の内閣官房参与で、福島第一原発事故対策や原子力政策のアドバイザーだった田坂広志・多摩大学大学院教授が原発事故の教訓や今後の課題について語った講演「パンドラの箱」が公開されているので下に貼付けておく。 原子力発電を利用するというのは、その国全体にとって何を意味するのかをとても的確に表しているので、原発に賛成の人も反対の人もぜひとも見ていただきたい。特に使用済み核燃料の問題が技術的な問題ではなく社会的な問題であること、そして福島第一でもっとも危険な存在は実はメルトダウンしてしまった1〜3号機の核燃料ではなく、4号機のプールにあって取り出す事もままならない大量の使用済み核燃料であること、などが専門家の立場から的確に語られている(ビデオの40:00〜45:00あたり)。万が一4号機のプールがこれから起こる地震で壊れたりしたら、関東にも人が住めなくなるのだ。 1時間強と少し長いので、忙しい人は

  • 新卒学生よりも危機的な若者たち!約6割がフリーター・無職になる「大学中退者」の受難――山本繁・NPO法人NEWVERY理事長インタビュー

    「過去最低の就職内定率」、「第二次就職氷河期」などと言われるほど、厳しさを増している11年卒学生たちの就職活動。しかし、実は彼ら以上に悲惨な状況に陥っている若者たちがいる。それが、大学を卒業せずに中途退学する、「大学中退者」たちだ。「新卒」でも就職が厳しい現在、彼らの就職実態とはどのようなものなのか。そして、なぜ中退する若者が後を絶たないだろうか。高等教育機関の中退者を減らす支援を行っているNPO法人NEWVERYの山繁理事長に、知られざる中退者の実態と中退率を低下させる方策について話を聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 林恭子) 約8万人が大学を中退し 男性中退者45.9%が非正規雇用に ――新卒学生が厳しい就職環境に置かれるなか、さらに悲惨な状況にあるのが「大学中退者」の若者である。現在、中退者はどれくらいいるのか。また、彼らの就業の現状についてお教えいただきたい。 やまもと

  • 母の愚痴 - リツエアクベバ

    所用あり、母と電話で話す。ついでにもろもろと話す。そして子どもの話。 息子に関してのこと。これこれこういうことがあった。問題解決のためにある提案をした。その問題の根っこのところに解決すべきポイントがあり、表面上の感情的な摩擦ばかりに左右されてしまうとそこが見えにくくなる。その解決すべきポイントに向かっていくのに、どんなアプローチがあるかうんぬんとかという話。 あのさあ。と、母に言う。ちぃちゃんみたいな子どもを育てるってことはさ、やっぱりしょっちゅう「自分が死ぬこと」を考えるんだよ。わたしは死ぬ。わたしはこの子たちを残していく。わたしはこの子たちに何を渡して死んでいけるか。それは自分の根底の中にしっかりと日常的にあると思うんだよね。で、それは、はっきりとした障害というものをもっていない息子に対しても、やっぱり思うんだよね。多分「自分が死ぬこと」という思考がわたしにとってはひどく日常的なことだ

    母の愚痴 - リツエアクベバ
    neko-yashiki
    neko-yashiki 2011/10/17
    家族・親類との関係でくさくさすることがあったら、これを読もう。
  • お布団の恋しい季節だから・・・動物たちの肉布団特集 : カラパイア

    肌寒い季節がいよいよ到来。暖かいお布団の中は幸せいっぱい夢いっぱい。ということで、見るだけでほっかほかな気持ちになれる、動物が動物を敷布団代わりに使用しているというか、人肌に暖めあっている的な画像が特集されていたよ。もふもふ感が更にアップして、まるごとあんか代わりに使用したくなっちゃうかもしれないね。

    お布団の恋しい季節だから・・・動物たちの肉布団特集 : カラパイア