タグ

2018年5月13日のブックマーク (19件)

  • 昭和史の舞台となってきた「九段会館」 解体に向けた作業が開始 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京都千代田区の「九段会館」が解体に向けて、作業が始まっている 日遺族会が運営しており、新施設に戦争の悲惨さを語り継ぐ場を設ける計画 二・二六事件で戒厳司令部が置かれるなど、昭和史の舞台となってきた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    昭和史の舞台となってきた「九段会館」 解体に向けた作業が開始 - ライブドアニュース
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    とても貴重な建築物なので残念。
  • イエス・キリストが異世界転生の主人公に見える - 本しゃぶり

    「さすがイエスだ!」 福音書を読んでいると、弟子達がそう叫んでいる気がしてならない。 もちろん俺がその手の作品をいくつも見ているからなのだが。 By Rudolf Yelin d. Ä. (1864–1940) - Unknown, Public Domain, Link ヤンを卿ならそう思う こんな記事を読んだ。 そしてこうコメントした。 ヤン・ウェンリーが「なろう小説」の主人公に思えて仕方がない - シロクマの屑籠 聖書を読んでいても「これ、なろうっぽいな」と思うことがあるので、なろう小説の構成が古典的なだけでないかと考える2018/05/07 20:09 これについて解説しようというのが記事の目的である。 イエスの物語 聖書には異世界転生の主人公っぽいキャラがいくつかいるが、やはり一番わかりやすいのはイエス・キリストだろう。それにイエスの話ならば多くの人が何となく知っている。なので

    イエス・キリストが異世界転生の主人公に見える - 本しゃぶり
  • tsugu.org

    公式として活動, 投稿を行っているのは現在以下の4つになります. 鳩羽つぐYouTube 鳩羽つぐTwitter 雉尾つぐTwitter つぐ運営公式ページ 上記以外に存在しているコンテンツ, アカウントには関与しておりません. また鳩羽つぐ, 雉尾つぐは実在の人物, 団体, 地名, 事件などとは関係ありません. 以下項目をご確認ください. 鳩羽つぐ, 雉尾つぐに関する一切の権利は, 当運営に帰属します. 当運営に帰属する素材(動画, 音声等)を引用の粋を超えて利用することを禁止します. 同人活動の範囲を超えていると判断できる営利目的での活動, 制作, 頒布を禁止します. 公式に許可を得ていると誤解を招く行為を禁止します. その他, 当運営が不適切と判断する行為を禁止します. 上記項目は予告なしに追加, 修正を行う場合があります. (rev.1, 2018-05-11)

  • たくさんブクマカしてくれる人とスターくれる人は天国に行くと思う。

    たくさんブクマカしてくれる人とスターくれる人は天国に行くと思う。

    たくさんブクマカしてくれる人とスターくれる人は天国に行くと思う。
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    大乗ブッカー。言ってみたかっただけです。
  • 中学の性教育、どこまで 危ういネットの性描写に懸念も:朝日新聞デジタル

    中学校の性教育では、何をどこまで伝えればいいのでしょう。東京都内の公立中学校で行われた授業について3月と4月に記事を掲載し、朝日新聞デジタルでアンケートをしたところ、多くの声が寄せられました。東京都教育委員会での議論や専門家の意見も交え、みなさんと考えます。 現実見て正しい知識を 朝日新聞デジタルのアンケートには性教育に関する多くの意見や体験が寄せられました。一部を紹介します。 ●「セックスに関する(誤った)知識はインターネットで得た。女性が痛めつけられながらも喜んでいるような描写が多く、性交とはそういうものなのかと思っていた。今でも、性交のイメージには嫌悪感しかない。せめて正しい知識と互いに尊重する必要性、AVなど成人向けコンテンツはフィクションであることは、学校で等しく教えてほしい」(埼玉県・20代女性) ●「私自身、身近な友達から性的被害に遭ったことがあります。自分を大切にする気持ち

    中学の性教育、どこまで 危ういネットの性描写に懸念も:朝日新聞デジタル
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    シンプルに「身体的に性行為の要件を満たす年齢に達した者には等しく完全な知識を与える必要がある」という事に尽きるのではないかと思います。
  • はいらーある on Twitter: "「誇りを持てる国日本万歳。でも日本を守る米軍万歳。労働環境は改善せよ。でも組合運動はパヨク。生活保護費カット、老人福祉カット、自己責任だ。でも弱者男性は救済せよ。セクハラは犯罪じゃないけどいじめは犯罪!ヘイトする自由を認めろ、でもオタク叩きは悪!」←こんな主張聞くに値するかよw"

    「誇りを持てる国日万歳。でも日を守る米軍万歳。労働環境は改善せよ。でも組合運動はパヨク。生活保護費カット、老人福祉カット、自己責任だ。でも弱者男性は救済せよ。セクハラは犯罪じゃないけどいじめは犯罪!ヘイトする自由を認めろ、でもオタク叩きは悪!」←こんな主張聞くに値するかよw

    はいらーある on Twitter: "「誇りを持てる国日本万歳。でも日本を守る米軍万歳。労働環境は改善せよ。でも組合運動はパヨク。生活保護費カット、老人福祉カット、自己責任だ。でも弱者男性は救済せよ。セクハラは犯罪じゃないけどいじめは犯罪!ヘイトする自由を認めろ、でもオタク叩きは悪!」←こんな主張聞くに値するかよw"
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    ごめんなさい。意味がよくわかりません。
  • 新日本プロレス社長に元タカラトミーのメイ氏 - 日本経済新聞

    プロレスにもプロ経営者を――。新日プロレスリング(東京・品川)は6月1日付で新社長にハロルド・メイ氏(54、写真)を迎える人事を固めた。メイ氏は2015~17年に玩具大手タカラトミーの社長を務め、業績を回復させた実績を持つ。経験豊かな経営トップを迎え入れ、動画配信の海外展開などで収益体質を変える。オランダ生まれのメイ氏はタカラトミー社長の前は外資系メーカーでマーケティングを担当。ユニリーバ・

    新日本プロレス社長に元タカラトミーのメイ氏 - 日本経済新聞
  • "毎日牛丼なら幸せ"は裕福な年長者の誤認 | プレジデントオンライン

    「成熟社会」に入った日では、衣住は格安で手に入る。もう経済的な豊かさを求めるのはやめよう――。「左派」「リベラル」を名乗る一部の識者はそう主張します。しかし「ゼロ成長社会」で苦しむのは所得の低い人です。「成熟」を強調する識者は、もう「成長」が必要ないくらい自身の所得が高いだけなのではないでしょうか。ブレイディみかこさん、松尾匡さん、北田暁大さんの3人は、経済を語ることの重要性を訴えます――。 ※稿は、ブレイディみかこ、松尾匡、北田暁大『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学』(亜紀書房)の第1章「下部構造を忘れた左翼」を再編集したものです。 「再分配」と「経済成長」は対立しない 【北田暁大(東京大学大学院情報学環教授)】先ほどブレイディさんがおっしゃった「Left(左翼)」の定義(編注:富と力は社会のすべての部分で分配されるべきだと信じる政治的な集団)で言うと、一応

    "毎日牛丼なら幸せ"は裕福な年長者の誤認 | プレジデントオンライン
  • [今日知った言葉]フルゴリラ

    大谷翔平が所属するエンゼルスの監督のコメントから日に広まった言葉で、「全力で事にあたる」という意味のスラング。 元は「何かの活動のためにきっちりと服を着る」という意味のようで、 ビジネスで言えば「ラフな格好ではなくきちんとスーツを着て会議に出る」などがフルゴリラの用例として挙がっている。 日語で言えば「完全装備」「フル装備」に近いのだろうか。

    [今日知った言葉]フルゴリラ
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    戸愚呂弟っぽいですね。
  • メールおじさん「メールっていうとeメールでしょ?」

    SNSがない時代しか知らないのかな?

    メールおじさん「メールっていうとeメールでしょ?」
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    ラインやメッセンジャーも一括りにメールと呼ぶ人がごく稀にいて戦慄しつつも、こちらの精神衛生の為に真面目に考えるスイッチを切るようにしています。
  • フランスの学生が制作した「ヒロアカ」ファンムービーが超作画 色彩、撮影まで一人で担当

    フランスの学生が制作した「僕のヒーローアカデミア(以下、ヒロアカ)」のファンムービーがプロ級の作画ですごいと話題です。地上波で流れていたら慌てて録画して入念にコマ送りするレベル。 同作は週刊少年ジャンプで連載されている人気作品で、現在放送中のアニメ版も含め国内外で高い人気を誇ります。話題の動画では「ヒロアカ」のキャラクター蛙吹梅雨とトガヒミコの激しい肉弾戦が、細かいカット割りで約17秒間描かれます(フルバージョンはTumblrで見られます)。 一面、海のような足場を舞台に、ガチの組み手を繰り広げる2人。バストアップやロングショット、パンチや手元の武器へのクローズアップなどが目まぐるしく展開します。アクション中、キャラクターの表情が豊かなのも楽しいところです。 表情豊か コマ送りすると パンチを避ける際にデフォルメされたコマを入れてスピード感を出しているのが分かる(画像はTumbrlより)

    フランスの学生が制作した「ヒロアカ」ファンムービーが超作画 色彩、撮影まで一人で担当
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    素晴らしい。メチャクチャ素晴らしいです。「好き」の感情が作品からもインタビューからもビンビン伝わって来る。
  • 【画像】30年前の日本wwww : 哲学ニュースnwk

    2018年05月12日08:00 【画像】30年前の日wwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/05/12(土) 01:06:45.94 ID:Aw3QbuTba めちゃくちゃ笑えるコピペを貼るスレ『左手の薬指』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4959392.html 2: 風吹けば名無し 2018/05/12(土) 01:07:04.48 ID:Aw3QbuTba そんな変化なくて草 3: 風吹けば名無し 2018/05/12(土) 01:07:25.30 ID:Aw3QbuTba 失われた30年… 4: 風吹けば名無し 2018/05/12(土) 01:07:46.99 ID:Aw3QbuTba 平成とは一体何だったのか 7: 風吹けば名無し 2018/05/12(土) 01:08:24.02 ID:U619B4ry0

    【画像】30年前の日本wwww : 哲学ニュースnwk
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    かつてのカラー写真の黄とか赤とかが強めに出たまんまになっている感じがすごく好きです。
  • シンギュラリティ年表&未来予測

    シンギュラリティ到達までの年表や到達後の社会について 2020年まででCNN, RNNの発展は終わる。強化学習のみがGPUの性能が上がるに従って伸びていく。その後は、動物や人間の動きを強化学習で再現するような研究が主流 2030年ごろには平均的な人間と変わらない能力を持ったアンドロイドが誕生。ただし機械の値段は安くならないし、単純労働の賃金は下がる一方なので特に接客を中心に人間が使われる 2035年、DNNが次第に人間のトップレベルに近づき、医療、宇宙開発、環境保全、政治分野で顕著な功績を残し始める。このころから知的労働は人工知能に、単純労働は人間にという役割分担がなされる。なぜなら、人間は穀物をべるだけで動けるので、ロボットを作るより安上がりだからである シンギュラリティという明確なポイントはなく、AIが莫大なデータ解析を自動で行い、結果を出していく。人間は人間を友人にするのではなく、

    シンギュラリティ年表&未来予測
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    人間の主な仕事が人力発電になったりして。足りなくなった電力をみんなで自転車漕いで補うの。
  • アニメに於けるサイバー空間の表現 - welcome back to wired

    さていよいよ「serial experiments lain」シリーズについての話に(やっと)入り掛かるのだが、1998年頃は既に「サイバー」という言葉も一般に敷衍しており、殊更に新奇な概念でもなくなっている。インターネット時代に既に入っているのだから当然だ。 アニメに於けるサイバー表現の嚆矢としては1995年の「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」があって、それは極めて高い壁となって4年後時点でも到底テレビシリーズなどで太刀打ち出来る筈がなかった。 私が初めて書いたアニメーション作品は同年の「バニパルウィット 突然!の国」(1995) だったのだが、私が書いたシナリオは30分尺のもので、それが分厚いコンテになったのを知って喫驚した(完成作は75分あった)。なので殆ど私はあまり関与したと言えない(原案も監督のものだったし)。「ゴールドライタン/標的マンナッカー」信者だっ

    アニメに於けるサイバー空間の表現 - welcome back to wired
  • 公文書クライシス:防衛省のファイル名、わざと分かりにくく 「公開請求逃れ」と職員証言 | 毎日新聞

    防衛省が保管する多くの公文書ファイルが、インターネットで公表される目録に抽象的な名称で登録され、国民が検索しづらい状態になっていることが毎日新聞の取材で明らかになった。イラク復興支援に関するファイル名を「運用一般」とするなど抽象化されたファイルは2016年度分で約4万件に上る。公文書管理法のガイドラインは国民に分かりやすい名称をファイルに付けるよう定めているが、その趣旨に反する実態が放置されている。【大場弘行、片平知宏、日下部聡】

    公文書クライシス:防衛省のファイル名、わざと分かりにくく 「公開請求逃れ」と職員証言 | 毎日新聞
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    若かりし頃「ロッキー」とラベリングされた中身エロビデオのVHSテープを友人間で共有してました。新作入手の度にナンバリングが増え、最終的に「ロッキーⅫ」とかがやり取りされてました。やってる事かわりませんね
  • 『大矢ちき先生はなぜたった四年で筆を折ってしまったのか?』

    なんかいつもと雰囲気の違うタイトルですが..... 先日コミティアにて笹生那実さんの研究、はみだしっ子の謎を読みちょっと刺激を受けたので、今回は私なりの大矢ちき研究(以下おおやではなく大矢に統一)をこのブログにてしてみたいと思ったのでした。 しかし私が大矢先生のことを書くのは一体これで何回目になるのやら..... なぜそこまでこだわるのかというと、単純に先生の描かれる漫画が大好きだったからですが、今回は作品についてではなく、 如何にして大矢先生は当時りぼんにて超売れっ子作家だったにもかかわらず、たった4年で筆を折ってしまったのか? これについて当時疑問に感じていたファンは私を含めてかなり多かったのではないかと思います。 回転木馬の連載以降突然先生の名前がりぼんから消えてしまい、大矢先生の次回作はいつですか?と編集部に電話したファンも多かったとか.... 閑話休題 90年にサンリオから出た

    『大矢ちき先生はなぜたった四年で筆を折ってしまったのか?』
  • 新橋駅前で高校生が倒れた事件で、スマホのカメラに過剰に反応した高校生から暴行を受ける

    ケロッ君 @kerokkun 新橋で倒れたJKの話題で一杯だけど 中継で 男子が目隠しのシートを一緒に持ったり 撤収時 ちゃんと畳んでいたのをNHKは映していた。 (明らかに教員ではなかった) 遅刻して叱られて倒れたのも 立派な行動したのも 同じ高校の2年生 2018-05-11 20:08:10 荒木俊哉 @kushun1101 たまたま通りかかった新橋駅前、何人も女子高生が過呼吸で倒れていたのですが、、無事だとよいですね。。何よりその様子をスマホで撮るおじさんたちを、それを見た同じ集団の男子学生たちがブチ切れて大声で追いかけ回して、むしろそっちの方がカオスでした。。 2018-05-11 18:08:04 ひがくぼきみお @higakubo 僕がたまたま通り見かけた新橋駅SL広場の出来事。倒れた友人の女子高校生の姿を写真に撮らせないよう守る男子高校生の動きが印象的だった。よく頑張った。

    新橋駅前で高校生が倒れた事件で、スマホのカメラに過剰に反応した高校生から暴行を受ける
  • 俺は、小学生のころ、プールで泳ぐ恐竜をみたことがある。 と書くと嘘松だ..

    俺は、小学生のころ、プールで泳ぐ恐竜をみたことがある。 と書くと嘘松だが、 俺は、小学生のころ、プールで泳ぐ恐竜をみたと錯覚したことがある。 と書くと信ぴょう性がある。 でも、これ、どちらも主観的な体験内容は同じなんですよね。 小学生の時に、「プールで泳ぐ恐竜をみた」と当時感じた事実に変わりはないのに、 それをあとから、客観的に考えて恐竜は居ないのだから、錯覚に違いないと思って書き直しているだけ。 こういう書き手の客観性の有無が、嘘松とそうでないのの境い目になるのかなって思ってる。 だから、女性がしばしば激情的に自分の体験をひたすら主観のままに綴ってしまうと、 そこに書き手の客観性が見て取れないために、嘘松扱いされてしまうんじゃないかなと。

    俺は、小学生のころ、プールで泳ぐ恐竜をみたことがある。 と書くと嘘松だ..
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    のび太の恐竜を、ふと思い出しました。
  • 日本語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは?

    語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは? 日におけるビジネスエクササイズを見ながら、英語の"responsibility" と "accountability"という「責任」に関する言葉について、考えてみた。

    日本語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは?
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/13
    日本のビジネスは意思決定では無く忖度で動いて行く傾向があるように感じます。