タグ

2019年7月6日のブックマーク (24件)

  • LINE LIVE | サービス終了のお知らせ

    2023年3月31日をもちましてサービス終了致しました。 ご利用ありがとうございました。サービス終了と払戻しについての詳細は以下のお問い合わせリンクをご確認ください。 お問い合わせはこちら

    LINE LIVE | サービス終了のお知らせ
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    なるほど観たいな。
  • 資産運用って面白いの?

    金融審議会の「老後2000万」の話がきっかけで、投資とか資産運用にまつわる記事が流行っている。 お金の話について 「老後2000万円必要」とリスクを煽る新聞社がセットで紹介しない、私がお勧めできるネット証券会社と投資商品 きっかけから考えても、流行っている主な理由は「将来が不安だから」であって「面白そうだから」ではないだろう。それは分かっている。でも、「面白くないこと」はなるべくやりたくないものぐさな自分としては、やはり気になるのだ。「資産運用をやっている人のうち、どのくらいの人がそれを面白いと思ってやっているのだろうか?」ということが。 資産運用の手段は大きく二通りに分かれるようだ。自身で買うもの(株や債権や不動産)を決めるか、誰かに任せて運用してもらうか。前者ではどの株や債権を買えば得かを考える必要があり、後者では「誰にどのような仕組みに基づいて任せるのが良いか」を吟味せねばならない。

    資産運用って面白いの?
  • 「多要素認証(MFA)」ってなんだっけ? クイズを出したら不正解者多数だった件

    7payが世の中を騒がせて、2段階認証という言葉がホットワードとなったりしてますね。こうした決済サービスのセキュリティを守るには「多要素認証」(Multi-Factor Authentication)が大切です。……ところで多要素認証ってなんでしたっけ? Twitter投票でクイズを出してみたところ……?

    「多要素認証(MFA)」ってなんだっけ? クイズを出したら不正解者多数だった件
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    勉強になりました!
  • お探しのページはございません

    東映オフィシャルサイト お探しのページはございません のページ。東映のサイトでは映画テレビ番組、アニメ、イベントなど数々の情報をご紹介しています。

    お探しのページはございません
  • ドメインガールと冗談がタスクになることについて

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:読書感想文ジェネレーター > 個人サイト webやぎの目 数年前から行きたかった このドメインガールの写真を完コピする企画は5年ぐらい前からあたためていた。同じ場所に行って同じ写真を撮りたい。インターネットばかり眺めている僕のお礼参りである。 3年前にアメリカ西海岸を訪れたときにも寄ろうと思ったのだが、当時はカンザスシティにライドシェア(*)がなかったので断念した。(僕は怖くてアメリカのタクシーに乗れない)。 今年に入って調べたらカンザスシティにライドシェアが進出していた。そしては金髪になっていた。期は熟せり、である。 ライドシェア:UBERやLyftなどの配車サービス。

    ドメインガールと冗談がタスクになることについて
  • 忘れられた○○って魅力的じゃない?

    忘れられた文明とか、忘れられた土地とか、無性に心惹かれる。かつて一世風靡したのに今は見向きもされないやつ。ちょっとしたロマン。自分なら何か再発見できるかもなんて思っちゃう。 実際に見てどう思うかは知らない。

    忘れられた○○って魅力的じゃない?
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    あ、僕だ。僕の事ですね(吐血)。
  • 忘れないであろう入社後の違和感を絶対に忘れたくない。

    今年入社した。 既に上司の不快な言動は数知れず。 「結婚しないの」「女の子特有の病気にかかってない?」「のどにほくろがあるんだね」「どうしてここにシミがあるの?」(死ねや、私が知りたいわ)「彼氏はいる?」「唇がふっくらしてるね」「まつげ長すぎるよ、自然な方がいいよ」 何一つ答えたくなかったし、労働への意欲もそがれた。 手の写真を勝手に撮られて「白くて細っこいね」とか言われた。 毎日これが続くのか。後から振り返ったとき、この日々の繰り返しだったという事実に全部捨てたくなる気がするよ。 でも上司に悪意が無いのは知っているし、もう彼の中ではそれがデフォルトなのだ。彼が人と距離を縮める手段であり、この国で「女」として見られることや生きることに了解しているという前提でとるコミュニケーションなのだろう。 キモ。かわいそう。時代がどうとかではなくて、そんな風にしか人を見る事が出来なくてかわいそう。 同期

    忘れないであろう入社後の違和感を絶対に忘れたくない。
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    「それが当然」と思われて来た社会は凄い勢いで終わりに向かっています。ご自身の生活の安全を確保しつつ、しかる後に、どんどんトドメを刺してゆくべきだと思います。
  • これが東急ハンズ流「Twitter活用ルール」10カ条だってば!

    ユニークな商品は、利用シーンも交えて投稿するようにしています。3月の送別会シーズンに「もらったらうれしいグッズ」として、「ヌードルブーケ」という、カップヌードルを花束にしたバラエティーグッズを紹介しました。これを商品写真だけでなく、1人花束贈呈式シーンを撮って載せたところ、多数のリツイートといいねが付き、実際によく売れました。体験が共感を呼び、共有されて、購入意欲を高める。そんな流れがありそうです。 なるほど。3つ目は「自分のキャラを隠さず自然体で投稿する」。ハンズさんの場合は、特定のマスコットキャラクターはないので、ゆるキャラになりきってツイートするといった運用ではないですね。 企業の看板を背負ったアカウントだと、ついハンズのことは何でも知っていなければ、詳しくなければ、と気負ってしまいがちですが、「知ったかぶり」投稿は嫌われるんですよね。「自然体で~」というのは、知ったかぶりは避けよう

    これが東急ハンズ流「Twitter活用ルール」10カ条だってば!
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    個人的にはそろそろこの辺、天井に差し掛かっているような気がします。
  • 新田哲史 on Twitter: "山本太郎というか、そのブレーン連中が、ポリコレを逆手にとって障害者の政治利用、政治参画を批判できない盲点をつく魂胆が卑劣であさましい。乙武さんとか斉藤りえさんとか昔の八代元大臣とか、議員活動できる人はいるけど、重篤な障害のある人は… https://t.co/7JhYvKZEG9"

    太郎というか、そのブレーン連中が、ポリコレを逆手にとって障害者の政治利用、政治参画を批判できない盲点をつく魂胆が卑劣であさましい。乙武さんとか斉藤りえさんとか昔の八代元大臣とか、議員活動できる人はいるけど、重篤な障害のある人は… https://t.co/7JhYvKZEG9

    新田哲史 on Twitter: "山本太郎というか、そのブレーン連中が、ポリコレを逆手にとって障害者の政治利用、政治参画を批判できない盲点をつく魂胆が卑劣であさましい。乙武さんとか斉藤りえさんとか昔の八代元大臣とか、議員活動できる人はいるけど、重篤な障害のある人は… https://t.co/7JhYvKZEG9"
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    「両立できるのか」という疑問に対して「両立できる社会を作る為に立候補する」という行為なのだろうと感じて注視しています。そこに卑劣さを感じる理路には賛同しかねます。
  • 増田やブクマカのRPGにありそうなステータス

    ゲーム作っているんだが、面白いステータスとか状況異常とか思いつかないんだわ。 増田ゲームとか、ブクマカゲームみたいな、ライフゲームがあった場合に どんなステータスやスキル、能力があると思う?良いネタないか? パラメータは以下検討中 体力 筋力 賢さ 精神力 速さ 回避 うーん、性格要素も入れたいなぁ。どうすっかなぁ。

    増田やブクマカのRPGにありそうなステータス
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    状態:はややー
  • 富野由悠季インタビュー 子ども心こそがマンガ・アニメの原点である ――富野由悠季が語る、豊島区の果たすべき役割

    子ども心こそがマンガ・アニメの原点である ――富野由悠季が語る、豊島区の果たすべき役割富野由悠季インタビュー 2019.07.04 2019年6月22日、『機動戦士ガンダム』の生みの親である富野由悠季監督の業績を総覧する展覧会「富野由悠季の世界」が幕を開けた。日初の30分TVシリーズ『鉄腕アトム』からアニメ制作に関わり始め、2014~15年にもTVアニメ『ガンダム Gのレコンギスタ』の総監督を務めるなど、50年以上にわたり日アニメ史の第一線を走り続けてきた。そんな富野監督のインタビュー映像が、7月5日から11月24日まで、豊島区庁舎4Fのまるごとミュージアムで開催される東アジア文化都市2019豊島のスペシャル事業「マンガ・アニメ区役所」の会場内にて上映される。 記事はそのインタビュー映像の採録である。富野監督の考える「マンガ・アニメの力」とはどんなものであるか、それに対して豊島区はど

    富野由悠季インタビュー 子ども心こそがマンガ・アニメの原点である ――富野由悠季が語る、豊島区の果たすべき役割
  • レジェンド声優・櫻井智が語る、引退宣言から3年ぶりの復帰まで(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    もともとアニメに声を当てる裏方だった声優だが、今や自ら表に出て歌手活動やグラビアをやるのは普通になっている。この源流は90年代に起きた声優ブームで、当時シーンを牽引していた1人が櫻井智だ。『マクロス7』のミレーヌ・ジーナス、『るろうに剣心』の巻町操など数々の人気キャラクターを演じる一方、歌手としても抜群の歌唱力で人気を博した。2016年9月に突然の引退宣言をして惜しまれつつ業界から身を引いたが、今年5月公開のアニメ映画2に出演し、復帰宣言も行った。引退から空白の2年9ヵ月、そして復帰までの経緯を人に聴いた。 引退したら無になってしまいました――劇場アニメ『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』に『蒼穹のファフナー THE BEYOND』と出演して、声優に復帰しました。 櫻井  どちらも去年の秋、同じくらいの時期に録りました。昔やっていた役で、音響監督の三間(雅文)さんから「続編があるんだけど」と

    レジェンド声優・櫻井智が語る、引退宣言から3年ぶりの復帰まで(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    懐かしい。
  • ORBITAL ERA Official Website

    全世界待望の大友克洋最新作。 「AKIRA」(1988年)「スチームボーイ」(2004年)に続く長編アニメーション映画の3作目として、新作映画「ORBITAL ERA(オービタルエラ)」においても 大友克洋自身が原案・脚・デザインワークス・監督を手がける。 近未来、建設途上のスペースコロニーを舞台に 特異な環境や社会の中、翻弄されながらも生きていく少年達の冒険活劇。 少年の目を通して描かれる 人類未来のリアル。 作品名:映画「ORBITAL ERA(オービタルエラ)」 原案・脚・デザインワークス・監督:大友克洋 アニメーション制作:サンライズ 大友克洋コメント

    ORBITAL ERA Official Website
  • 劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」特報映像

    TVアニメ「メイドインアビス」の続編が、ついに【2020年1月17日】に劇場公開決定! 白笛ボンドルドが待ち受ける深界五層へ――― 上映劇場はこちら https://www.kadokawa-pictures.jp/official/miabyss/theater.shtml 前売り券(ムビチケ)発売中! http://miabyss.com/movie/ticket.html <スタッフ> 原作:つくしあきひと(竹書房「WEBコミックガンマ」) 監督:小島正幸 副監督:垪和 等 脚:倉田英之 キャラクターデザイン:黄瀬和哉(Production I.G) 総作画監督:齊田博之 エフェクト作画監督:橋敬史 生物デザイン:吉成 鋼 デザインリーダー:高倉武史 アクションアニメーター:酒井智史、杉田 柊 美術監督:増山 修(インスパイアード) 美術設定:西 俊樹、菱沼由典、平柳 悟

    劇場版「メイドインアビス 深き魂の黎明」特報映像
  • BSテレ東で再放送中の『遊戯王5D's』を観てほしい

    名作であり迷作でもある、アニメ『遊戯王5D's』。 バイクに乗ってカードバトル!? ……という突飛な設定だが、全話を観終えた後には「ライディングデュエル、アクセラレーション!!」と叫んでいることだろう。 そんなアニメ『遊戯王5D's』だが、現在BSテレ東で再放送中である。 先週2話分再放送されたので予想されていたタイミングより早くなったが、作中でも屈指の迷作と名高い「クラッシュタウン編」が2019年7月5日(金)から始まるのでぜひ観てもらいたい。 編ストーリーの中休み的なエピソードだったので、放送当時は『10thアニバーサリー 劇場版 遊☆戯☆王 〜超融合!時空を越えた絆〜』の方に主力スタッフを取られた為に……みたいな噂がありましたが、何にしても『遊戯王5D's』の全ストーリーを振り返ってみても異色のエピソード群ではあるのは間違いありません。 #86 クラッシュタウン #87 鬼柳救出

    BSテレ東で再放送中の『遊戯王5D's』を観てほしい
  • 人はどれだけテレビから離れてゲームできるのか―― 画面からめっちゃ離れて戦う格ゲー大会「距離餓狼」レポ漫画

    「人はどこまでテレビから離れてゲームができるか」がテーマの実験的格闘ゲーム大会「距離餓狼」が面白そうです。画面から数十メートル離れて戦うこの過酷な競技は、なぜ始まったのか? 発端から番の様子まで、レポート漫画で明かされています。 確かに“餓えた狼”が遠くから獲物をうかがうような距離感ではある(そういうことではないが、種目が「餓狼伝説」限定というわけでもない) 漫画の作者は、「THE KING OF FIGHTERS XIV」(KOF14)の「明天君」や「SAMURAI SPIRITS」(2019年版)の「呉瑞香」を演じた、声優にして漫画家の劉セイラ(@kkryu_k)さん。親によく「ゲームをするときはテレビから離れなさい」としかられていた子ども時代、「どれくらい離れればいいのか?」と疑問に思っていたそうです。それから時を経て2018年、不思議な縁でかつての疑問を検証するイベント「距離餓狼

    人はどれだけテレビから離れてゲームできるのか―― 画面からめっちゃ離れて戦う格ゲー大会「距離餓狼」レポ漫画
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    ちょっと好きな遊び方。
  • 花とゆめに掲載された異世界転生漫画、「少女漫画のヒロインが少年漫画の世界に転生」で絵柄が種村有菜にそっくり

    リンク 花とゆめ|白泉社 最新号情報|花とゆめ 毎月5日、20日発売の白泉社「花とゆめ」の情報がいっぱい! 2 users 128

    花とゆめに掲載された異世界転生漫画、「少女漫画のヒロインが少年漫画の世界に転生」で絵柄が種村有菜にそっくり
  • LINE LIVE | サービス終了のお知らせ

    2023年3月31日をもちましてサービス終了致しました。 ご利用ありがとうございました。サービス終了と払戻しについての詳細は以下のお問い合わせリンクをご確認ください。 お問い合わせはこちら

    LINE LIVE | サービス終了のお知らせ
  • 自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで「TOTOミュージアム」の取材をレポートする

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 漫画家ルーツ(おっさん)がふらりとどこかへ行き、自分のことをツインテールのかわいい女の子だと思い込んで漫画にする連載「ルーツレポ」。今回は北九州にあるトイレ好きの聖地「TOTOミュージアム」に行ってきました。 これまでの取材一覧:漫画「ルーツレポ」 ルーツ プロフィール 北海道出身の漫画家・漫画原作者。代表作に『てーきゅう』(原作)、『ルーツビア』など。ヤングチャンピオン烈にて、『異世界のトイレで大をする。』連載中。ニコニコ静画で自分の日常を4コマ(実質3コマ)漫画にした『自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで、今日の出来事を4コマにする。』更新中。中身はビール好きのおっさんです。 編集雑記 ルーツといえばご存じ、ヤングチャンピオン烈にて『異世界のトイレで大をする。』を大好評連載中の漫画家。ちょっとした学者レベルで古今東西

    自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで「TOTOミュージアム」の取材をレポートする
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    おおおおお。単行本化。
  • 社民・福島氏「2千万ためるより1票で変える方が簡単」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    社民・福島氏「2千万ためるより1票で変える方が簡単」:朝日新聞デジタル
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    自民に入れる気は無いけどあなたも黙っててください。お願いだから。という気分。
  • 基本情報技術者平成28年春期問40 パスワードリマインダ

    Webシステムのパスワードを忘れたときの利用者認証において合い言葉を使用する場合,合い言葉が一致した後の処理のうち,セキュリティ上最も適切なものはどれか。 アあらかじめ登録された利用者のメールアドレス宛てに,現パスワードを送信する。イあらかじめ登録された利用者のメールアドレス宛てに,パスワード再登録用ページヘアクセスするための,推測困難なURLを送信する。ウ新たにメールアドレスを入力させ,そのメールアドレス宛てに,現パスワードを送信する。エ新たにメールアドレスを入力させ,そのメールアドレス宛てに,パスワード再登録用ページヘアクセスするための,推測困難なURLを送信する。 パスワードを忘れたユーザーを救済するための仕組みをパスワードリマインダといいます。パスワードリマインダを設けることでユーザーの利便性は高まりますが、認証の機会が増えることでセキュリティが弱くなるため仕組みや設置の可否を慎重

    基本情報技術者平成28年春期問40 パスワードリマインダ
  • その漫画はなぜAVの歴史を変えると言われるのか――野々原なずな×クジラックス特別対談

    ソフトオンデマンド専属の現役セクシー女優・野々原なずなさんが描く自伝漫画『男性恐怖症だった私がAV女優になるまでの話』。電子コミック配信サービス「まんが王国」と新潮社バンチ編集部のコラボで6月に立ち上がった新レーベル「ウツツ」で連載中です。 野々原なずな『男性恐怖症だった私がAV女優になるまでの話』 身内からの性的虐待など、衝撃的な出来事が生々しい心情とともに描かれている同作は、後述するよう、セクシー女優のイメージ作りのセオリーとしては普段表に出さないような内容です。メーカーの人間をして「AVの歴史に残る」と言わしめる同作を描く野々原なずなさんとはどのような人物なのでしょうか。 ねとらぼエンタでは、野々原さんと、成年向けマンガで独特の存在感を放つクジラックスさんとの特別対談をセッティング。対談の進行は“エロマンガ家インタビュアー”こと、稀見理都(きみりと)さんにお願いしました。 野々原なず

    その漫画はなぜAVの歴史を変えると言われるのか――野々原なずな×クジラックス特別対談
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    不思議で濃い人が集まったインタビュー。
  • 中3男子転落死 担任がいじめのメモをシュレッダー廃棄 | NHKニュース

    3日、岐阜市の中学3年の男子生徒がマンションから転落して死亡したことについて、岐阜市教育委員会は生徒が暴力を受けたり金銭を要求されたりしたという複数の情報が寄せられていることを明らかにしました。男子生徒の担任はいじめの内容が書かれたクラスメートからのメモをシュレッダーで処理していたとみられ、教育委員会は謝罪しました。 3日、岐阜市のマンションの駐車場で中学3年の男子生徒が転落しているのが見つかり、死亡した問題では男子生徒の自宅からいじめを示唆する書き置きが見つかっています。 これについて岐阜市教育委員会は5日午後、記者会見を開き、男子生徒が暴力を受けていたことやトイレで土下座させられていたこと、それに金銭の要求を受けていたなどという情報が4日と5日の2日間で10数人の生徒から寄せられていることを明らかにしました。 また、男子生徒が亡くなる1か月ほど前にクラスメートが担任に渡していたメモには

    中3男子転落死 担任がいじめのメモをシュレッダー廃棄 | NHKニュース
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/06
    如何に万全なクラス運営をしていても確率でイジメは発生する。故に事態の早急な発見共有は推奨されるべきであり発見共有した教員にはプラスの評価が与えられるべき。と。あちこちで何度も言及されているのに。
  • 7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常

    今回の問題はもう馬鹿かというほど素人のご意見がばら撒かれているくらいは世の中が騒然としていますがね、とりあえず最初に言っておきたいのが、この問題がいかにダメかと言っている技術者に対して「経営課題ガー」とか言っているのはもうアホ極まりない話で、そもそもITをどう使うかということそのものが経営課題である昨今においてこのレベルの問題を起こした企業の「経営課題」なるものを多少なりとも免罪的に持ち出すのはホント糞だと思う。 で、楠さんまで「ベンダー任せが一因」みたいなことを言っていて、まあ確かにそういう面もあるんだろうけど、正直なところ、今回の件はダメをダメと言えないガバナンスの問題なんだと思う。とはいえ、ここの真実は当事者にしかわからんのでこれ以上突っ込むのはやめておこう。 で、問題はomni7の方、と言い出す人も出てきているのでなんともかんともなんだけどさ、先ずもって今回の最大の問題は「ID/P

    7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常