タグ

*科学と*刀剣に関するneko73のブックマーク (15)

  • 日本刀の作刀ついて

    古流剣術・兵法・刀禅 是風会 @zefukaijapan 当会のアカウントは、日の古武術、とくに剣術や抜刀術、日刀に関するご質問は何なりとお受け致します。 わかる範囲でお答えしますし、Twitter上にさらに詳しい専門家がいらっしゃる案件についてはそれらの方をご紹介することもできます。 お気軽にご質問ください。 逃げない安珍@下書き整理中 @NigeTin @safe_kai 御久し振りです。 質問ですが、昔、最上大業物は切れ味に特化しすぎて曲がったり折れたりしやすいので非実践的だ。と聞いた事があります。当なのでしょうか? 大塚寛信(刀剣修復家) @kosiraeshi @1f155adc2517402 @safe_kai 横槍を入れるようで申し訳ございません。ご質問者様の問題定義はあながち間違えではない様に感じます。最上大業物と申しますのは、出版物によっても解釈が異なりますが、おそ

    日本刀の作刀ついて
    neko73
    neko73 2015/08/08
    "巻畳表に打ち付けた瞬間、鍔から3寸ばかり残してその先が3つに別れてクルクル飛んでいったのです。軍刀でした。"こええ
  • 切れる原理が違うセラミック包丁

    亭 @chronekotei 金属包丁とセラミック包丁は切れる原理が違うって話は散々したから省略(笑)。誰も刃物の話を振ってはいけませんよ←押すなよ的な何かではなく(爆) ひえたろう@笑顔と上機嫌こそが最高の化粧 @hietaro まじか。 QT @chronekotei: 金属包丁とセラミック包丁は切れる原理が違うって話は散々したから省略(笑)。誰も刃物の話を振ってはいけませんよ←押すなよ的な何かではなく(爆)

    切れる原理が違うセラミック包丁
  • 刃物の話が進化論に…道具の「進化」と生命の「進化」

    亭 @chronekotei 包丁に限って言っても、たとえば長大な刃渡りになったのは大動物を解体して肉を切断すると謂う目的性に伴うものなのに、結果的には「この形態の武器だったら切断よりも刺突のほうが向いてそうだなー」と思っちゃう牛刀とか鮪包丁とか、いろいろ捻れているな(笑)。

    刃物の話が進化論に…道具の「進化」と生命の「進化」
  • いかにして解明し得るか - Interdisciplinary

    ・日刀によってどう戦い得るか、という問題。 あるいはそれに関連して、 ・日刀によっていかに戦ってきたか、という問題。 様々な視座とアプローチの方法。 ○体験談A:試斬や、動物の試し切り。人間以外の物体を日刀で斬ってきた人々の証言。 ○体験談B:人間を斬ってきた人々やその目撃者の証言。戦争や反社会的暴力場面(犯罪や抗争)において。 ○武術古来の伝承:構えや操法などに関する知識と実践の体系。現在伝承されている型など。あるいは、伝書など古い資料にある逸話(屍体による実験や、達人のエピソード)の検討。 ○上記の整合性:比較的近年の体験談的証言と、武術的な遣い方の伝承や資料との整合性。相容れない場合の理由も考える――いずれかが正当もしくは合理的なやり方であると判断出来るのか。それとも全体的な操法の体系(持ち方、体捌き、振り方、等々が複雑に絡み合って構成されている)に依存して、「どちらも合目的的

    いかにして解明し得るか - Interdisciplinary
  • approach - Interdisciplinary

    complex_catさんに頂いたコメントへのお返事です 先に挙げたインパクトバイオメカニクスは、主に交通事故による障害について、バイオメカニクスや医学などの知見から学際的に解析する分野のようですが、一般的に対象となるのは、専ら事故的な、つまり意図せずに見舞われてしまった出来事に関連する事象の考察だと思われます。 武技の場合は、相手の身体を積極的に破壊する技法で、武術とはそれを洗練・深化させた身体運用法に関する知識の体系ですから、力学的に効率的な打撃の仕方(打撃者のバイオメカニクス)、有効なポジションへの持って行き方(自他の体勢などがどのような状態にあれば良いのか、という論理。力学的な部分と相互作用すると思われる。技術としては崩しや捌きなどと関連)、そして打撃する部位など、様々な事について経験的に知識が集積されてきたと考えられます。 スポーツの外傷については、先に書いたようにスポーツ医科学

    approach - Interdisciplinary
    neko73
    neko73 2011/04/18
    "瓦何十枚割った所で何になるのか、竹を切った所で人もそれで斬れるのか、とは体系の内外から浴びせられる批判でしょうが、それは素朴な疑問でありながら、実にクリティカルです。"
  • ゲームショウの疲れがじわり。会場に前田アナいた。顔めっちゃちっさかった。iPhoneで操るドローンすげえ。あれ欲しい。とりあえずKINECTやばい。帰ったらAmazonでNEW本体ごと予約だな。あと

    Your own Instagram team. Guaranteed growth or it's on us! 250+ hours saved every month. ≈350% more real, engaged followers.

    ゲームショウの疲れがじわり。会場に前田アナいた。顔めっちゃちっさかった。iPhoneで操るドローンすげえ。あれ欲しい。とりあえずKINECTやばい。帰ったらAmazonでNEW本体ごと予約だな。あと
  • 構成刃先

    構成刃先 延性材料であるアルミニウムあるいは軟鋼などを比較的低速度で切削すると、切削部分での被削材の物理・化学的変化により被削材の一部が刃先に付着し、あたかも新しい刃先が出来たように振る舞う。これを構成刃先と呼ぶ。この付着物は加工硬化されて硬く、切削工具の刃先にかわって切削作用する。この状態で切削を継続すると構成刃先は更に成長するが、ある程度大きくなると切削力に耐えることができなくなり構成刃先は脱落する。しかし切削部分での条件が変わらない限り構成刃先は再度発生し、また脱落・再生の過程を繰り返す。 図1 構成刃先の生成 1)       図2 構成刃先の生成過程1) このような状態で切削を続けると刃先のすくい角が変化するために、切削面の状態は悪くなり寸法精度が落ちる。また脱落時に刃先の一部も脱落する可能性もあるので工具の損傷につながる。しかし、構成刃先ができると刃先のすくい角が大きくなっ

  • Pichori ホームページ

    Pichori 【お知らせ】 2014年10月15日よりURLを下記に変更いたしました。 たいへんお手数ですが、ブックマークを変更していただけますようお願い申し上げます。 http://pichori.net/Knifes/material.html 10秒後に自動的に上記URLへジャンプします。 上記URLをクリックすると、すぐにジャンプします。 ======================================================== [ Information ] Our URL was changed into the following. Please change your bookmark. http://pichori.net/Knifes/material.html It will jump to the above-mentioned URL in

  • 古代人の知恵(草薙の剣)imode

  • 物理の時間

  • 弓の長さと f - x 曲線

  • 物理実験室

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ダマスカス鋼の研究

    “ダマスカス鋼”は別名“ウーツ鋼”ともいい、もともと古代インドで作られたものだった。しかし初めて作られたのがいつ頃なのか、はっきりしていない。 インドの“デリーの柱”と呼ばれる巨大な鉄柱はダマスカス鋼で出来ているといわれている。それがつくられたのは紀元3〜4世紀頃といわれているが、ダマスカス鋼そのものはもっと古くから作られていた筈である。 このダマスカス鋼は、その表面に浮かぶ独特の模様と、錆びないということで有名だった。 これはデリーの柱の科学的調査で明らかになったことなのだが、驚くべきことにそれは“鍛鉄”で出来ていたのであった(合金鋼ではない)! 鉄でありながら錆びることがない・・・古代インドには“神秘の鋼”が存在したのだった。 ダマスカス鋼のレプリカ インドの製鋼は非常に古い時代から優秀で、Kamptee(インドの都市ナグプールの傍の町 )のウリー・ガオンのそばの墳墓から鋼の丸ノ

  • 強さの秘密

  • 1