タグ

ブックマーク / jun-makino.sakura.ne.jp (4)

  • ./note004.html

    図 3 は低エネルギー側です。色々でてますが、 これは基的に自然放射線です。カウント値は高いですがエネルギーは 低いのでシーベルトに直すと小さく、また自然放射線であって 常にあるものです。これは桃からでてるものではなく、なにもないところでも こういう感じです。 0.58MeV あたりから 0.68MeV あたりと思われる範囲でカウント数をだすと 部屋のバックグラウンド 3 F県産桃1(1回目) 5 F県産桃1(2回目) 4 F県産桃2 3 Y県産桃 0 という感じです。 この機械のソフトウェアには核種同定機能もあるのですが、それが機能するほ ど高いシグナルはもちろんでない低線量、短時間で低精度の測定です。統計的 に有意かというとこれではちょっと無理です。が、F県桃1 はなにもないところ の測定やY県桃に比べると 0.6, 0,66MeV 近辺のカウントが大きく、バックグラ ウンドより高い

  • スーパーコンピューティングの将来 牧野淳一郎

    Previous ToC Next PDF 版はこちら 高橋メソッド版(2006/1/13 天文台でのプレゼンテーション)はこちら Contents 0. 初めに 1. IBM BG/L の方向 (2005/12/5) 2. Cray XT3 --- MPPは復活するか?(2005/12/6) 3. NEC SX-8 --- ベクトルのたそがれ (2005/12/7) 4. 富士通 NWT/VPP-500 --- 日発の「革命」 (2005/12/8) 5. 何故スーパーコンピューターは売れなくなったか (2005/12/13) 6. x86 以外のプロセッサになにが起こったのか? (2005/12/14) 7. SSE の限界(2005/12/23) 8. 専用計算機は?(2005/12/25) 9. 他の可能性は? --- I. FPGA と再構成可能計算 (2005/12/28)

  • 牧野淳一郎 (Jun Makino) - 98. 福島原発の事故その2 (2011/3/21 書きかけ)

    98. 福島原発の事故その2 (2011/3/25 書きかけ) 前項が専門的すぎてなんもわからん、という絶賛の声を多数(嘘だけど)いただ いたので、わかるようにかけるかどうかがんばってみます。 98.1. 放射線とか放射能とかって何? えーと、ですね、放射線というのは、電波とか光と同じ光子や、あるいは 電子、ヘリウム原子核等が高速で飛んでいるもののことです。 光子の場合は高速といってもあらゆる光子は全て光速で動くのですが、光子1つ の持つエネルギーと波長(私も良くわからないのですが、量子力学によると粒子 と波は同じ、という例のアレです)に関係があって、エネルギーの高い光子は短 い波長をもちます。光子で非常にエネルギーが低いのが普通の電波で、例えば ギガヘルツ帯(携帯等に使われているはず)では数センチです。目に見える普通 の光は1ミクロン(1/1000ミリ)程度です。原発とかで関係するのはγ

    neko73
    neko73 2011/04/13
    "10倍違う、ということはないのではないかと思います。つまり、放出した放射性物質の量に関する限り、チェルノブイリより多くはないかもしれないけれど、少なくとも 1/10 程度にはなっているであろう"半分ぐらい説。
  • Official journal of Jun Makino

    牧野の公開用日誌 つっても、非公開のを別につけているわけではない。 Copyright 1999- Jun Makino 2024/01 2023/12 2023/11 2023/10 2023/09 2023/08 2023/07 2023/06 2023/05 2023/04 2023/03 2023/02 2023/01 もっと昔 2006/10/xx UPn 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」 2024/2/14 9:30 打ち合わせ 2024/2/14 10 セミナー 2024/2/14 10 代議員会出席必要なはず 2024/2/14 13 学生セミナー 2024/2/14 16 CPS 定例 2024/02/15 卒業論文発表会 2024/2/16 11 なにか 2024/2/16? 13:20- 教授会 出席必要 2024/2/16 17-19 チーム別候補 こっちに決定

  • 1