タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (22)

  • ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順

    ツイッターライクなSNSNostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順 イーロン・マスク氏がツイッターを買収して以来、APIが有料化されて多くのツールが終了の危機を迎えたり、大量のユーザーが突然凍結されて不穏な空気が広がったり、先行きが不安になるできごとが続いています。 そうしたなか、ツイッター以外のSNSを模索する動きも始まっていて、すでにマストドンがユーザーを多く獲得しつつあります。ちなみに私はいまのところ @meh@mstdn.jpでつぶやいていますが、近日中に自分のサーバーを立てようかとも考えています。 それ以外にもPost、PlanetaryなどといったSNSがいろいろありますが、元ツイッターCEOのジャック・ドーシー氏が出資したことで知名度の上がったNostrについて、最近 iOS クライアントDamusが公開され、一部で話題になっています。

    ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順
    nekomori
    nekomori 2023/02/05
  • 以前の Eye-Fi とはひと味ちがう。Eye-Fi mobi カードが切り捨てることで得たもの

    まず最初に、先入観から開放される必要があります。 これまでの Eye-Fi カードは、デジタルカメラのなかに挿入することで 「WiFi を経由して写真を自動的に PC に転送すること」が主目的の製品でした。FlickrEvernote への送信はその付加的な機能といえます。 そして Eye-Fi X2 カードになって追加された「ダイレクトモード」という機能は、どこでもiPhone / iPad / Androidに写真を転送できるというのが売りでした。 しかしこのダイレクトモード、設定が煩雑だったり不安定であったり、PCに送るはずの写真がスマートフォン側にいってしまうので、整理のために導入したはずの Eye-Fiがかえって手数を増やしてしまうという欠点がありました。 上記のすべてが、新しく発表された Eye-Fi mobiカードでは変わりました。そしてこれはもう一つ、現実とデジタ

    以前の Eye-Fi とはひと味ちがう。Eye-Fi mobi カードが切り捨てることで得たもの
  • 「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする

    「残業などやめてとっとと家に帰れ」“Go the F*** Home” この刺激的なタイトルは、Pam Selleさんがフィラデルフィアで行われた Igniteで行ったライトニングトークの題名です。 Ignite は20枚のスライドをちょうど15秒ずつ表示して行うプレゼンなので、場の雰囲気もくだけていて、動画をみれば分かるとおりこんなタイトルの発表も快く受け入れられているようです。 「どれだけ自分が仕事をしていて、いっぱいいっぱいかについて愚痴をいってばかりの人にはもうたくさんだわ!」 こう切り出した Selle さんには、ちゃんとした理屈があります。働いて給与を得ている人間は、経済学的にみれば「生産要素」という資でしかないという側面があり、ほとんど同じ給与で長く働けば働くほど、時間あたりの自分の価値は低くなってしまいます。 また、長く続ければ続けるほど何かを成し遂げているつもりになりま

    「残業などやめてとっとと家に帰りやがれ」長時間労働と能率低下をバランスする
  • 東京・三鷹の「山田文具店」はなつかしの文具の隠れ家

    最近また文具屋めぐりが楽しくなっているのですが、私の実家の近所にありながら今まで足を伸ばせていなかった店が三鷹駅南口から五分ほど歩いた場所にある「山田文具店」(@ystationery)です。 一週間ほど前にようやく訪れることができましたので、お店のかたのお許しをいただいて何枚か写真を撮ってきました。 山田文具店の魅力は、ちょっと懐かしい紙小物やバッグなどを多数揃えているところです。古い図書館の図書カードやカードポケット、クリスマスシール、メモに利用できる伝票など、むかしはありふれていたのですが今は目にすることの少ないアイテムがいろいろとあって目を楽しませてくれます。 たとえばこちら、覚えていますか? 学校の図書館の背につけていたシールや、図書カードなどです。懐かしくて愛おしくなりますね。 こちらはその昔、結核で苦しむ子供たちの療養所を立てる目的で販売された「クリスマスシール」のコレク

    東京・三鷹の「山田文具店」はなつかしの文具の隠れ家
    nekomori
    nekomori 2012/03/13
    ここは懐かしいものが多くて良い
  • 机上のタスクさばきにダイソーの100円情報カード

    先日情報カード式のタスク管理サービス Pegby を紹介したばかりですが、やはり机の上でカードをつかって頭を整理したいという人もいるかと思います。 よくここで利用するのが、英語圏では index card と呼ばれる 5x3 インチのカードです。コクヨだと「シカ-30 」の型番がこれにあたります。紙の上質で使いやすいのですが、横型の横罫なのでタスクをたくさん書くのには裏側の方眼を使うほうが便利になります。 縦型・横罫だとコレクトの「C-353」になるわけですが、シカ-30同様、どうしても100枚230-300円くらいになります。人によっては高いと感じる人も(私はダース買いしますが…)。 そこで使えるかもしれないのがこちら、100円均一ショップのダイソーでみつけた100円情報カードです。 どうでしょう。ちゃんと縦型・横罫、しかも両面の情報カードになっています。 私などはこの薄い赤い表題部分の

    机上のタスクさばきにダイソーの100円情報カード
  • どこからでも入力して一瞬で同期するメモツール、Day One

    最近導入して、あまりの使いやすさに、あっという間にモレスキン・デイリーダイヤリーを脅かす存在になっているのが、Mac / iOS 用のメモツール、Day One です。 MaciPhoneiPad を使っているなら、どこからでも入力して iCloud / Dropbox で一瞬で同期することができる「ライフログ」アプリという分類になるでしょうか。 Day Oneはできることが最初から「テキストのメモを取る事」に限定されています。一日に一つのメモではなく、一日にいくつもメモを追加して、カレンダー形式でみることができます。 この手のアプリでは、Mac 版は使いやすいけれども、iOS 側は不便だったり、iPad 版がなかったりといった「利用の偏り」があるアプリが多く見られます。いつでも利用できるとは限らないために、それが利用のハードルになったりするわけです。 しかし Day One のつごい

    どこからでも入力して一瞬で同期するメモツール、Day One
  • SkitchにURLをペーストするとサイトがまるごとスクリーンキャプチャされる

    Evernote 傘下に入った Mac 用のスクリーンキャプチャ、編集アプリ Skitch はいろいろな隠れ技があるアプリです。 ところで、このワザはよく知られているのかどうかわからないのですが、Skitch を選択した状態で URL をペーストするとサイト全体のキャプチャ、ブログなどなら非常に縦長の画像を作ることができます。 なんのことか、Skitch で手順をご紹介します。 任意のページの URL をコピーします。 Skitchを前面にもってきて、普通に Command + v で URL をペーストします。すると: ページの様子がキャプチャされて…。 このように、非常に縦長のサイト全体のキャプチャがとられました。横のスライダーを使えば、任意の場所を選択することができます。 サイトの説明をするときや、いわゆる「魚拓」をとるときなどに一発で画像化できますので便利ですね。 Mac を使って

    SkitchにURLをペーストするとサイトがまるごとスクリーンキャプチャされる
    nekomori
    nekomori 2012/01/03
    スゲー便利だ、この機能
  • Logicool タブレットキーボード for iPad TK600 で手軽な iPad 執筆環境

    昨日 iPad 2 をノートパソコンのように使えるようにする ZAGG folio を紹介しましたが、「iPad だけですべての作業ができること」を目標に LOGICOOL タブレット キーボード TK600 も購入してしばらく使っていました。 こちらはみたいもん!のいしたにまさきさんのレビューがすでにありますので詳細な写真などはそちらにおまかせするとして、ここでは ZAGG folio と比べた場合の使用感について紹介しようと思います。### ふだんはむき出しで iPad を使う人なら TK600 まず、Logicool TK600は iPad と一体型ではなく、キーボードをいれるケースが変形して iPad を立てかけることができるようになっています。 大きさは、ぎりぎり「とれるカメラバッグ」に入るか入らないかというところ。これを入れるとカメラが入らない(笑)かもしれません。 こちらが、

    Logicool タブレットキーボード for iPad TK600 で手軽な iPad 執筆環境
    nekomori
    nekomori 2011/12/30
    これ良さげかも
  • 何通りにも使える「とれるカメラバッグ」でモバイルライフが楽しくなった

    仕事であれ趣味であれ道具にこだわるのはいつだって楽しいものです。 こと写真についてはカメラ体以外にもこだわるポイントが多すぎて趣味自体が一つのアリ地獄となっているのですが、いつも悩むポイントになるのがカメラと周辺機器をいれるバッグです。大きすぎても利用しづらいですし、小さくては元も子もありません。 なにより、バッグ自体の存在感が強すぎて写真をとるたびに「バッグを置く」→「カメラをとり出す」→「撮影」という手順を踏んでいたのではシャッターチャンスを逃してしまうことも往々にしてあります。 そんな、写真を撮る側の悩みをとりこみ、まったく新しいコンセプトで作られたカメラバックがみたいもん!のいしたにまさきさん (@masakiishitani)の監修のもと、abrAsusブランドの南さんひきいるスーパーコンシューマーのプロジェクトとして製品化されました。その名も「とれるカメラバック」! 完成品の

    何通りにも使える「とれるカメラバッグ」でモバイルライフが楽しくなった
  • Google で複数アカウントのサインインが可能に

    仕事と家の両方で複数の Google アカウントを使っているという人も多いと思いますが、そんな人に朗報です。 この数週間テストされていた、同一ブラウザ内での複数アカウントのサインイン機能が、順次ロールアウト中とのことです。これで複数アカウントのためにブラウザをいくつか立ち上げたり、2台のコンピュータを使わなくてもよくなりました! この機能を利用するには、Google アカウントのページで複数アカウントを許可する設定を有効にします。あとは他のアカウントをメインに利用するアカウントに対してひも付きにすれば、GMail などのアプリのアカウント欄がプルダウンになって、同じウィンドウでアカウントを選択可能になります。 まだ Google のすべてのアプリが対応しているわけでないらしいですし、GMail と Google Calendat のオフライン機能と一緒には利用できないということです。 詳し

    Google で複数アカウントのサインインが可能に
  • Inbox2 を見て思った。「メールのかわりにツイッターでよいのでは?」

    RSS で情報の一元化が進んだとはいえ、双方向のソーシャルツールについてはまだまだ一元化は進んでいない状況です。たとえばブログを追うのにいちいちたくさんのタブを開くことは少なくなったかもしれませんが、依然としてメール、Twitter、Facebook はそれぞれ別のサイトで、きっとブラウザの上でも違うタブを開いて見ているはずです。 もし、これらのソーシャルツールを一つにまとめることができたらどうでしょう? それを実現してくれるのが、オランダ発のサービス Inbox2 です。Inbox2 は普通のウェブアプリと、Facebook アプリの2種類が用意されており、Twitter、FaceBook、GMail などといったサイトを登録して利用します。 登録されたサイトにやってきたアップデートはすべて Inbox2 に一つのストリームになって表示され、送信する際もどのサービスに向けて発信するかを選

    Inbox2 を見て思った。「メールのかわりにツイッターでよいのでは?」
  • Evernote ついに日本語対応へ。始めるならば今!

    ひょんなことから、来日している EvernoteCEO と開発者の方といっしょに事をするという機会を得ました。たいへん光栄なことでよろこんで出席したのはいうまでもありません。 ほかにも多くの著名ブロガー、有名人がいらしていて何も飲む前からほろ酔い加減で参加していました。 今回の Evernote の方のお話で最も興奮したのは、これまで英語版のクライアントしかなく、画像に対する言語認識も英語しか対応していなかった Evernote の日語対応と、今後のロードマップをきけたことでした。重要な点だけを以下にまとめておきます。 まず来月、**UI が完全にリデザインされた iPhone 版の Evernote が登場します。**新機能として、ノートを iPhone に完全にダウンロードして同期させる機能が追加されます。 すべてのノートをダウンロードできるようにするのか、一部の条件に従った

    Evernote ついに日本語対応へ。始めるならば今!
  • [Lifehack Talk] 記憶とやる気に頼らない ToDo の書き方

    「頭を空にする仕事術 GTD」の基は、「これをやらなくてはいけない」「これを覚えておかなくては」というすべての事を信頼できるシステムに入れることから始まります。 David Allen さんも繰り返し、「空の頭は力を生み出すんだ」ということを話していて、頭脳のなかでぐるぐると同じ事を考えることのストレスを止めるようにということを強調しています。 でも、**なんで頭のなかのことを書き出すと処理が効率的になるのか? **これは「当たり前じゃん」では片付かないことのように思えます。 地味に、でも内容はこってりと続けていますマイコミ・ジャーナルの「ライフハック x トーク」で、 佐々木正悟さんの「記憶ハックス」 について話が及んだついでに、この疑問をぶつけてみました。 そしてそこから見えてきた「タスク」の書き方のようなものについて考えてみました。 「タスク」との向き合い 詳しい点については記事を

    [Lifehack Talk] 記憶とやる気に頼らない ToDo の書き方
  • Twitter に投稿できるようになった「音声認識メール」

    最近、何かほかのことをしているかたわらで  iPhone を一瞬だけつかみ、情報を取り出して次の作業に入るということが非常に多くなっています。iPhone のなかになるべく多くの情報をいれてみたり、iPhone でどれだけ日常に近道を生み出すことができるのかと実験したりしているからです。 そんななかでとてもうれしかったのが先日の「音声認識めーる」のアップデートでした。音声で入力した文章をメール用にコピーしておくことしかできなかったのが、「マップで検索」「SMS にペースト」「Twitter に投稿」といったオプションがついたためです。 ためしに朝のバカな会話についてつぶやいたのがこの例。一発で誤変換なしに音声認識ができています。ここ数日何度か「音声認識めーる」でつぶやいていますが、キーボードで入力したものとあまり違いがわからないくらいに自然に入力できています。 また、住所がわかっていれば

    Twitter に投稿できるようになった「音声認識メール」
  • 日本語ユーザーにうれしい TweetDeck のアップデート

    @sota_ さんのつぶやきを見るまで気づいていませんでしたが、愛用の Twitter クライアント TweetDeck がアップデートされ、かねてより懸案だった「Enter キーで自動送信」するという仕様がオプションで外れるようになりました。 「Enter キーで自動送信」が有効になっていると、日語変換を Enter キーで確定している私のようなユーザーは間違えて文章を書き終える前につぶやきを発してしまってばつのわるいことになっていましたが、これでそんな問題ももう起きません。 この機能をオフにするには、「Settings → General」で “Press Enter to Send Updates” のチェックボックスを外してセーブすることで有効になります。 これ以外にも、今回のアップデートには: Facebook, MySpace アカウントの追加 画像をドラッグ&ドロップで追加

    日本語ユーザーにうれしい TweetDeck のアップデート
  • それでも、君はそれすら忘れるだろう

    アメリカのお家の、あのいつも事をしていたスペース覚えてる?」 生まれたばかりの娘の世話を手伝いに来てくれた母が不意に聞きました。 アメリカの家というのは、私が高校卒業まで住んでいたアメリカ、シカゴの2階建ての家のことで、リビングルームのとなりに客間はあったものの、そこはふだん事には使ってはいませんでした。リビングからキッチンの方角へ、ガレージの扉との間のわずかな空間にテーブルを置いて、パティオ付きの裏庭を見ながらいつも事をしていたのでした。 「覚えているけれども、それが何?」 「いま写真を整理しているのだけれども、家の他の部分はいくらでも写真があるのに、一番時間を過ごしていたあの場所だけ、一枚も写真がないのよ」 それは確かに意外な話でした。 この場所は一日に最低でも2回家族がそろう場所でしたから、さまざまな記憶があります。夏の間は卓から見える庭に何時間も野ウサギがうずくまっていた

    それでも、君はそれすら忘れるだろう
  • 子供が生まれたらまずドメインを取れ?

    また私事となって恐縮ですが、先日の記事にしていた我が家の娘がついに生まれました! Twitter 上で生まれるまでの流れをつぶやくとともに、最初の産声を AudioBoo に掲載したところ、たいへん多くの方から激励の言葉と祝福の言葉をいただきました。その数はもう数百のオーダーに達していて、一つ一つにとても返事できません。この場をかりてお礼申し上げます。当にありがとう。 ところで育児ハックというわけではないつもりなのですが、娘の名前を決まったら、彼女の名前でドメインを取得しようと考えています。 @naru3 さんからつぶやきをいただくまで忘れていましたが、GMail のアドレスと、10 年後も残ってそうなソーシャルメディアのアカウントもとっておこうかと。 これはまるっきり 43Folders の Merlin Mann さんのまねごとで、彼は娘さんが生まれた時にドメインを取得して、写真やビ

    子供が生まれたらまずドメインを取れ?
  • あなたは GMail の黒帯? 白帯? GMail の忍者が教えてくれます

    So, you want to be a Gmail ninja? | the Official GMail Blog 100 通のメールを 0 にするのにどのくらいの時間がかかりますか? あるいは GMail のショートカットをどれだけ覚えていますか? 最近機能の追加が目覚ましくてついてゆくのが大変な GMail のために、Google の人たちがチュートリアルのページを作ってくれています。Gmail Tips にいくと、GMail の忍者になるために「白帯」から「黒帯」まで分類された様々なチップが掲載されています。 また、オンラインでこれを読む時間のないひとのために PDF にまとめられたバージョンも用意しているそうです。 自宅の PC で GMail にログインしたまま外出したときにリモートからログアウトする方法は知っていますか? しらないという場合は、ぜひ GMail マスターまで

    あなたは GMail の黒帯? 白帯? GMail の忍者が教えてくれます
  • Google Docs と Office をシンクロする Offisync を使ってみた

    Google Docs は、それこそ「格的な編集」に入る一歩手前の原稿を作成するのにもってこいのツールです。オンラインのツールでありながら非常に高速に動作しますし、文書の作成に必要な基はすべてそろっています。 しかしオンライン上で編集したあと Word 形式にエクスポートし、さらにその Word ファイルに編集を加えて Google Docs に戻すといった作業はなかなか面倒です。オフラインで編集するのもいいですが、やはり Word とシンクロさせて使いたいという人もなかにはいるでしょう。 そこで登場するのが TechCrunch や Digital Inspiration で紹介されていた Offisync という Office 用のプラグインです。 今のところ Windows のみサポートしていますが、めずらしく Windows を立ち上げて使ってみました。 インストール Offi

    Google Docs と Office をシンクロする Offisync を使ってみた
  • 封筒・モレスキン・クリップだけで手間いらずのお金管理

    ここ最近、アメリカのブログで話題になっていた Ramit Sethi の I will teack you to be rich というを読んでいます。直訳すると「おまえをお金持ちにしてやろう!」になりますが、実際は常識的な貯蓄・投資・ライフスタイルについて、20 代のお金を稼ぎ始めた世代に対して上手にまとめたになっています。 お金の管理というと最初に思い浮かべるのが家計簿をつけて出費を記録することですが、Ramit は「家計簿なんてものは実際には手間が多すぎて誰もできないという意味において無駄なものだ!」と喝破してのけています。 まめに家計をとれない人、あるいは家計のバランスがとれない人は 1) 最初にどのくらい使うのかを決めておいて、それを 2) 「封筒システム」で手間をかけずに維持するべきだということをで紹介しています。 ものすごく常識的な話といわれても仕方ないのですが、実際の

    封筒・モレスキン・クリップだけで手間いらずのお金管理