タグ

iotに関するnekomuraのブックマーク (47)

  • 【M5paper】天気情報ボードを作る(画面遷移なし)【UIFlow】|けんけん

    CoreInkで作った、天気予報グラフのようなものを M5paperで作ろうと思います。 今回も体を90度回転して使用します 下にグラフ、上に現在の天気など その他のスペースにいろいろ機能追加する予定。 今回は画面遷移なしで一つの情報のみをまず作ります デザイン X軸のラベルを置くの大変だった。 当初、draw.ioで書いてイメージしてから始めようとしてたけど、配置しながら微調整してたので、あまり意味がなかった。 グラフは1時間ごと2日分のグラフを作成表示。 3時間ごと5日分のグラフをタッチ操作で切り替えるようにする予定。 右上のウィンドウはM5paperの環境センサから取得した室温を表示。 週間予報を入れる予定。 日時の取得とバッテリー残量の取得◆日時は高度なブロックのNTPでネットから現在時刻を取得します ◆バッテリー残量はハードウェアのBatteryから取得できます ◆ブロックを繋

    【M5paper】天気情報ボードを作る(画面遷移なし)【UIFlow】|けんけん
  • 第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core | gihyo.jp

    Ubuntuはデスクトップ向け・サーバー向けだけでなく、IoT向けの用途にも注力しています。その中核となるのが、普通のLinuxディストリビューションとは異なる「Ubuntu Core」です。今回はRaspberry PiにUbuntu Coreをインストールして、その片鱗を味わってみましょう。 SnappyとかSnapとか言われてきたUbuntu Core もともと「Ubuntu Core」は「Snappy Ubuntu Core」と呼ばれていた時期がありました。「⁠Snappy」はUbuntuがまだ「第三のモバイルOS四天王」の一角を占めていたころに登場した仕組みで、Ubuntu Phoneの開発で得られた知見を元に、よりIoT・コンテナ向けのシステムを構築するためのプラットフォームとなることが目的でした。 当時の「目論見」の詳細はUbuntu Weekly Topicsの2014年1

    第646回 Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core | gihyo.jp
  • shiftr.io

    The IoT Platform for Interconnected Projects Rapidly connect hardware and software using our cloud service and desktop app. Accessible, Modern & Insightful The shiftr.io cloud and desktop broker bring together the latest technologies and modern design to enable and support IoT at any scale. Real-Time Graph With the real-time graph you see all connections, topics and messages in your network at a g

  • 夜に出歩いてる人は少ないかなと感じるのですが、UberEATSの自転車やバイクが..

    夜に出歩いてる人は少ないかなと感じるのですが、UberEATSの自転車やバイクが走り回ってるのが余計に目立ちます。ここで苦言を申したくないのですが細い路地を猛スピードで走ったり、信号や一時停止無視、一方通行逆送などそういうのは守った方がいいと思います。歩行者は気を付けた方がいいかもですね。 それはさておきSHARPのマスクはサーバが予想通り混み混みで買えませんでしたが、ニュースでも出てたSHARP製IOT製品やらで使ってるサーバとECサイトが一緒らしくIOT製品もマスクのアクセス増で止まってたとか笑い話になりません。 ふと思ったんですが、自動運転の自動車ってスタンドアローンで考えて走るんでしょうか?やっぱり少なからずサーバとやり取りするとは思うんですが、まぁそんな心配をするのは先の話だとは思いますが。 今日もいくつか増田を書きましたが、トラバやブクマがつきませんでした。 とりあえず、夜道は

    夜に出歩いてる人は少ないかなと感じるのですが、UberEATSの自転車やバイクが..
  • 飼い猫が抱っこ嫌がって体重が量れないからネコベッドに24時間秒単位で体重を計測できる体重計を作ったら、猫の睡眠時間と「睡眠時の水分発散量」っぽい物が計測できた。 - Qiita

    動機 うちのはかわいい。1歳、しろきじ、前の飼い主が飼えなくなって最近来た。 今回の主人公 とにかく抱っこが大っ嫌いだ。なのでよほどのことがなければ抱っこなんてしない。 だから体重が量れない! 爪が切れない!!(寝ているときにそっと切らせてもらう) 抱っこがダメなのために、良い体重の測り方はないものか?? 市販の体重計は使えないのか? 普通に乗ることがない 餌を置いても、体重計をONにすると逃げる。 遠くにいると体重が見えない。 オートオフ機能 WIFIでとばす体重計があるらしいが、いつ乗るかわからんしね 体重量るのがめんどくさくなってしまう。 かわいいよ!!!人類の英知をなめるなよ!!抱っこしなくても体重くらい量ってやる! ってことで、産業用、研究用なら24時間重さを計測するなにか変な物があるはずや!! それが・・・意外とないんですよね。。 「上皿自動秤」「ばねばかり」が一番それに

    飼い猫が抱っこ嫌がって体重が量れないからネコベッドに24時間秒単位で体重を計測できる体重計を作ったら、猫の睡眠時間と「睡眠時の水分発散量」っぽい物が計測できた。 - Qiita
    nekomura
    nekomura 2019/12/08
    面白い。技術の無駄遣いだね。
  • Arduino monitoring and integration with Zabbix

    nekomura
    nekomura 2019/09/09
    これも参考になりそ。
  • ESP-WROOM-02で直にzabbix senderを実現するライブラリを作った - Qiita

    はじめに 昨今、低価格WiFiモジュールESP-WROOM-02の登場によって、組み込み無線通信が一気に手軽になりました。ESP-WROOM-02の特筆すべき点はTCPIPプロトコルスタックを内蔵している点で、これにより特別な実装無しに既存のネットワーク機器やサーバと対話できる点です。 この特徴を活かすと、zabbixプロトコルをESP-WROOM-02に直接喋らせることにより各種センサーデータを簡単に収集、活用できます。 その気になれば一般家庭にある無線ルーターと中古で数千円で買ったサーバ、そして複数台のESP-WROOM-02で防犯システムや家庭内での熱中症アラートみたいなセンサネットワークの活用が可能かもしれません。 といった考えのもと、簡単にzabbix senderプロトコルを喋るための機能をESP-WROOM-02で簡単に使えるようにするため、ライブラリ化しました。 2024年

    ESP-WROOM-02で直にzabbix senderを実現するライブラリを作った - Qiita
    nekomura
    nekomura 2019/09/09
    参考になりました。ありがとうございます。
  • ESP-WROOM-02からZabbixサーバーにZabbix senderプロトコルでデータを送信する - Qiita

    はじめに zabbix_senderコマンドからサーバーへのデータの送信に使われているプロトコルは比較的シンプルな物で、ネットワークに接続できるマイコンであれば充分に実装できるものです。 このプロトコルをESP-WROOM-02なモジュールと組み合わせると各種センサーのデータをZabbixサーバーで収集するデバイスがお手軽に作れそうだったので、まずはZabbix senderプロトコルの仕組みでサーバーに値を登録できるところまで試してみました。 なお、稿の例ではZabbix 3.0から実装された通信の暗号化には対応していません。 稿の内容を実際に試す際には充分に信用のおけるネットワーク内で実行する事をお勧めします。 環境 Zabbixサーバー Zabbix 3.0.4 (CentOS7.2) ESP-WROOM-02モジュール スイッチサイエンス ESPr Developer Ardu

    ESP-WROOM-02からZabbixサーバーにZabbix senderプロトコルでデータを送信する - Qiita
    nekomura
    nekomura 2019/09/09
    参考になりました。ありがとうございます。
  • マイコンのZabbixによる監視

    前回の投稿後、めちゃ忙しくなり3ヶ月以上も空いてしまいまして、今頃2019年初投稿となります。 昨年の秋から冬にかけては、IoT用のマイコン関係の仕事が中心となっていました。(並行してWeb関係のインフラやJavaScript周りのお仕事もポツポツありましたが) その間に当ブログのWordPressも5.0にアップデートし、新しいエディタGutenbergの操作に慣れない状態のまま久々の記事を書いております。 昨年末のお仕事では、合わせると100台くらいあるセンサー用のマイコンの動作状況を監視したいという趣旨で、Zabbixというオープンソースの監視システムを導入する案件がたまたま重なりました。 Zabbixについては、顧問先で管理しているサーバーを監視する目的で以前から社内でも導入しており、サーバー自体の生死やWebサーバー(Apache, Nginx等)、データベースサーバー(MySQ

    マイコンのZabbixによる監視
    nekomura
    nekomura 2019/09/09
    参考になりました。ありがとうございます。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
    nekomura
    nekomura 2018/08/01
    SFだ。スローガラスだ。
  • JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz」が発売、実売4,980円

    JavaScriptで制御できる電子工作ボード「obniz」が発売、実売4,980円
    nekomura
    nekomura 2018/06/04
    ラズパイ というよりNefryの対抗ですかね
  • Raspberry Piを堅牢化したIoTゲートウェイ「BH3」の新モデルを発売|fabcross

    ビズライト・テクノロジーは、Raspberry Pi 3 Model Bを利用し、業務用途向けに堅牢化したIoTゲートウェイ「BH3」の新モデルを発売した。価格はオープンだ。 BH3の新モデルは、ユーザーの要望を反映して使いやすさを高めている。まず、ケースの一部に開閉機構を設け、工具不要でピンヘッダやカードスロットにアクセス可能にした。 また、端末上部の電源確認用LED以外に、運用監視などに使える汎用LED(オレンジ色)を搭載した。 BH3を含む同社のBHシリーズは、Raspberry Piを産業用に利用できるよう堅牢化を図った製品群。電源断時の正常シャットダウン機能や時計機能(RTC)の搭載、5V電源のダイレクト供給による電源の強化、耐ノイズ性能の大幅改善、放熱対策、CPUの暴走対策、GPIOラインのノイズ低減など、産業用途で安定利用するためのさまざまな仕組みを実装している。 同シリーズ

    Raspberry Piを堅牢化したIoTゲートウェイ「BH3」の新モデルを発売|fabcross
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • プログラマーらしい死に方考えた

    死んだあとにメッセージを出すんだ 世間に置き土産をする botみたいな感じ? アイディア、ネタ帳 ・メールで送る ・動画を投稿する ・物理的に手紙で送る ・「君がこれを読んでる時、ワタシはもう死んでるだろう」という天丼(3回目くらいでセルフツッコミ、5回目から捻り) ・生前なら炎上しそうな悪ふざけ ・死に芸、あの世のレビュー ・「はいどーもー、電子の悪霊◯◯でーす」 ・「殺す気か! あ、死んでた」 ← 使いすぎると飽きる ・「今日は私の○回忌です。墓参りに行きましょう」というお知らせ(明るい調子で) ←死んだ日をどう取得するか、IoTでできそう ・bot化して、幽霊みたいに存在してるような振る舞いをする ・要約ツールを駆使して、死語の世の中についてそれっぽい意見を言う ← 実は生きてる説が出ると良い ・「俺の財宝か?欲しけりゃくれてやる」 ←ネタが古すぎて理解されない ・1回忌くらいに「死

    プログラマーらしい死に方考えた
    nekomura
    nekomura 2018/01/26
    プログラマじゃないけど、死ぬまでにやっておきたい。
  • 通知が飛ぶIoTボタンを作ってみた - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article?

    通知が飛ぶIoTボタンを作ってみた - Qiita
  • Raspberry Pi で簡単にネットワークブートができるようになったよ,という話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Raspberry Pi Advent Calendar 2017 2日目です. 結論 SDカードにbootcode.bin (49kBほど) というファイルを置いておくだけで,全バージョンのRaspberry Piで ネットワークブート USBストレージブート ができます. サーバの設定などは Network Boot Your Raspberry Pi - Raspberry Pi Documentation を参考にしてください. 経緯 まずRaspberry Piのブートは,おおまかには3段階からなります. 1段目 Raspbe

    Raspberry Pi で簡単にネットワークブートができるようになったよ,という話 - Qiita
  • なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記

    2017年も終わろうとしているが、「今年はIoTが来る!」と毎年言われて久しい。 3年半、IoTと言われるビジネスに関わった経験で現状のIoTについて考察してみた。 個人的に製造業の顧客が多かったのでかなり主観が入っている。 提供者サイド 既存ビジネスの延長でIoTをやろうとしている 既存のビジネスのフレームワーク内で完結させようとしているため、既存のソリューションや営業メソッドを適用してしまい結果として技術的ミスマッチ、コスト過多、頓珍漢な営業アプローチにより失注といった事態が散発している。 営業に対する負担の増加 IoTは構成要素の異種格闘技戦であり、レイヤ毎にどのようなプレーヤーがいて、どのくらいのコスト感でインテグレーションできるかという感覚が必要である。 SI/NIer上がりの営業であればマルチベンダの商材を扱うのは日常なので比較的スムースな提案につながるのだが、いわゆるカタログ

    なぜIoTは儲からないのか - toru-murasawaの日記
  • Fitbit、「Alta HR」を150ドルで発売へ 心拍計追加で睡眠追跡機能も強化

    Fitbitは2月6日(現地時間)、普段使い向きの活動量計ブレスレット「Fitbit Alta」の後継モデル「Fitbit Alta HR」を発表した。米国では3月末に149.95ドルで発売する。 モデル名から分かるように心拍(Heart Rate)計が追加された。同社は「心拍計としては世界一薄い」と謳っている。 昨年2月に発表したオリジナルモデルとの違いは心拍計の追加だけでなく、バッテリー持続時間(2日長くなった)やカロリー燃焼測定機能の改善、新色のバンドなど。また、心拍計が追加されたことで睡眠追跡の精度も上がったという。 Fitbitは過去2年以上、ジョン・ホプキンス大学、スタンフォード大学、アリゾナ大学の睡眠専門家らとともに睡眠状態について研究し、その成果をFitbitのアプリに反映させたという。睡眠状態チェック機能は、Alta HRだけでなく、BlazeおよびCharge 2でも

    Fitbit、「Alta HR」を150ドルで発売へ 心拍計追加で睡眠追跡機能も強化
  • pyboardを試してみよう

    pyboardを扱い始めました。 少し前にCircutPythonを試してみましたが、今回のpyboardはCircuitPythonの元であるMicroPython用のボードです。 それ専用のボードなので、開封してPCに差した時からPythonでプログラムを始められます。 pyboardはPC上ではPYBFLASHという名前のストレージとして見えるので、そこにPythonプログラムを書き込んだファイル(main.py)を放り投げこむだけです。 インタラクティブインタプリターモード(REPL)も使えます。macなら特に何もインストールなしでscreenコマンドで繋がります。Windowsの場合はドライバが必要で、PYBFLASHの中にあるpybcdc.infファイルでインストールを行います。 ボードの上には、リセットボタン以外にプログラムから利用できるボタンが1つ、LEDが4つ、3軸の加速

    pyboardを試してみよう
  • わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita

    こんなの見つけたよ 100円ショップで物色していたら、こんなものを見つけたよ。100円ショップなのに300円※だったけど、いろいろ遊べそうなので思わず衝動買いしてしまったよ。 (※あとでAmazonをみてみたら1円から売ってました) Bluetoothでスマホにコマンドを送れるってことは、スマホではなくラズパイとBluetoothでつなげられれば、物理ボタンとWebを連携させるIoTっぽいことができそうだね。例えばボタンを押すとAmazonで注文できるなんちゃってDashボタンとか。今回は、LINEにメッセージをPush通知するLINEボタンをつくってみるよ。 準備するもの Raspberry-Pi3 (BluetoothがついてればOK) リモートシャッター (AB Shutter 3) つくりかた ラズパイとリモートシャッターとの接続 まずはラズパイとリモートシャッターをBluetoo

    わずか300円でIoTボタンを作る方法 - Qiita