タグ

toolに関するnekomuraのブックマーク (79)

  • MOONGIFT: » MySQLのドキュメント作成「mysqldoc」:オープンソースを毎日紹介

    Javadoc、PHPDocなど、プログラミングソースからドキュメントを生成するソリューションは幾つか存在する。きちんとコメントを書けば、それがドキュメントになってくれるので、手間が減りつつもプログラムの品質は向上すると一石二鳥だ。 出力中 そして同様の手法をMySQLにも適用しようと言うのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmysqldoc、MySQLの構造ドキュメント出力ソフトウェアだ。 mysqldocはターミナル上で利用するソフトウェアで、指定したデータベース(または全て)のテーブルの構造を一覧にしてくれる。カラム名、テーブルタイプ、型、デフォルト値、詳細な説明を一覧にする。 HTMLでの出力例 テーブルのステータス等も出力される。結果はテキスト(デフォルト)、HTMLまたはXMLで出力が可能だ。SSLを使った接続への対応や、トリガーやユーザファンクシ

    MOONGIFT: » MySQLのドキュメント作成「mysqldoc」:オープンソースを毎日紹介
  • GitHub - ondras/wwwsqldesigner: WWW SQL Designer, your online SQL diagramming tool

    Hi and welcome to WWW SQL Designer! This tool allows you to draw and create database schemas (E-R diagrams) directly in browser, without the need for any external programs (flash). You only need JavaScript enabled. The Designer works perfectly in Chrome, Mozilla (Firefox, Seamonkey), Internet Explorer, MS Edge, Safari and Opera. Many database features are supported, such as keys, foreign key const

    GitHub - ondras/wwwsqldesigner: WWW SQL Designer, your online SQL diagramming tool
  • SystemRescue - System Rescue Homepage

    About SystemRescue Description: SystemRescue (formerly known as SystemRescueCd) is a Linux system rescue toolkit available as a bootable medium for administrating or repairing your system and data after a crash. It aims to provide an easy way to carry out admin tasks on your computer, such as creating and editing the hard disk partitions. It comes with a lot of Linux system utilities such as GPart

  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
  • Mondo RescueによるLinux丸ごとバックアップ術

    こんばんわ、小堤です。 社内サーバ入れ替えにあたり、サーバメンテナンスを容易にしていくよういろいろ新しい試みをしているところです。 そこで、いままでも使っていましたが、サーバのバックアップについてメモです。 サーバの丸ごとバックアップをとってくれるMondo RescueというGPLライセンスのプロダクトが存在します。 Mondo Rescue自体は1992年から存在するようですが、僕が使い始めたのはここ数年です。 さて、Linuxサーバ構築。 作るだけなら、結構がんばればなんとかなります。しかし、運用していくなかで、仕事の大事なデータをいかにちゃんとバックアップしていくか?は、業務に追われると結構適当になりがちです。 「実ファイルを別なストレージにコピーする」というのも結構有効的なバックアップ方法ですが、今回はOSごとまとめてバックアップをして、不測の事態には、DVDをいれるだけですべて

  • CHALOW Search

    コンテナ専用ミニマムOS / Photon http://vmware.github.io//photon/ Project Boneville http://blogs.vmware.com/cloudnative/introducing-project-bonneville/ インスタントクローンを作っていく。Linked Clone はファイルだけを差分で持つだけど、Instant Clone は、メモリの内容も差分だけ持つ。 Poweron の VM を Cloneする。 これでなにが嬉しいかというと、コンテナを VM毎に Instant Clone として作成していくので、通常のDockerコンテナと同じくリソースの消費が少なく、さらにコンテナの管理系がゲスト側から破られたとしても、被害がVM内に収まるので、よりセキュア、と。 ただ、現状は単独のライセンスではないので、仮想ディス

  • 使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソーシャルネットブログ「Mashable」に11月17日、「IDE Toolbox: 70+ IDEs for Developers」という記事が掲載されている。この記事では、対象としている言語(C/C++Java、.NETPerlPHPPythonRuby)ごとに、70以上の統合開発環境(IDE)を紹介している。 早速、その全てのラインナップをみてみよう。

    使えるIDEを一挙まとめて:C/C++、Java、.NET、Perl、PHP、Python、Ruby:ニュース - ZDNet Japan
  • スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT

    スクリーンショットは撮ってそのままで終わりという訳ではない。多少の加工をしてから利用するというのが基だ。その際によく使われるのがSnagItというキャプチャソフトウェアだ。 現在の最新版は8.2、価格は約5,000円。それほど高い、という訳ではないが個人で購入するかどうか悩んでいる人もいるだろう。口やかましい上司が稟議を通してくれない、なんて場合もある。多少バージョンダウンしてもいいなら、フリーで手に入る。 今回紹介するフリーウェアはSnagIt、フリーで利用できるオールドバージョンの紹介だ。 フリーで使えるのは7.2.5になっている。なお、利用にはユーザ登録し、送られてくるメールに記載されているキーが必要だ。多少バージョンが古いとは言え、機能的にそんなに見劣りする訳ではない。むしろ通常の利用であればじゅうぶんな機能が実装されている。 好きな範囲を指定してのキャプチャはもちろん、その加工

    スクリーンショットの定番·SnagIt MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介

    サラリーマンは日付単位の時間の切り売りになりがちだ。長時間働くと、その分だけ評価があがる傾向がある。これでは長時間の残業が当たり前になり、非効率的な業務スタイルになる。 極力労働時間を短く、効率的に働く努力をすべきだ。そのためにはまず自分の時間の使い方を見直そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeSheet、プロジェクト単位の時間管理ソフトウェアだ。 プロジェクト、といってもそれは自分の好きな単位でかまわない。そしてその仕事をはじめる前に記録を開始する。作業が終われば記録を終了する。そしてその間に行った作業内容をメモしておく。 基的にはそれを繰り返すだけだ。そしてレポーティングでプロジェクト単位の時間の使い方を閲覧する。さらに日々、どれくらい労働しているのかを見ることができる。 業務日誌としても利用できるので、業務効率化を考える際にも重宝しそうだ。作業の中で何が一番コス

    MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介
  • デジタルペン|airpen(エアペン)

    ニュース 2017年04月06日お知らせ airpenシリーズ製品製造終了のお知らせとサポート終了スケジュールについてのお知らせ(2017/04/06) airpenシリーズの全製品につきまして既に製造を終了させていただいております。また、製品に対するサポートは2019年3月末日をもって終了させていただきます。ご理解ご了承のほど宜しくお願い致します。 2013年01月31日お知らせ エアペンポケットプラスの使い方動画[1] 2013年01月31日お知らせ [ニュースリリース]airpen×abrAsus 保存するメモ帳のアブラサスとのコラボレーション 2013年01月15日メディア掲載情報 『デジモノステーション』に掲載されました。(2013/01/15) 2012年12月04日メディア掲載情報 『日経トレンディ』に掲載されました。(2012/12/04) 2012年12月04日メディア掲

  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザから使用できる仕様書を書くツールまとめ

    こんにちはsatoです。Windows以外の環境で仕様書を書こうと思うと、なかなか良いアプリがなかったりまします。今回はブラウザから使用できる仕様書作成ツールをまとめてみました。 1) オンラインで配置図などを描く Gliffy 配置図などをオンラインで描くことができます。また 画像への出力なども対応しています。いわゆるVisioの代わりになるツールです。 2) pdfファイルをtextに変換する PDFTextOnline pdftextに変換することができます。pdfの内容をスクリプトなどで切り出して、データ化するときなどに役に立ちます。他にもいろいろな変換するサイトやツールがあるのですが、ここは日語が正常に通って見た目通りに変換できます。 3) データベースのテーブル定義などを書く WWW SQL Designer オンラインでER図などが書けます。以前miyakeさんが紹介して

  • Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視

    以前にGIGAZINEで紹介した「Munin」はMRTGに比べて劇的にインストールが簡単、なおかつシステムを監視していろいろな値を取得してグラフ化してくれるわけですが、今回はMuninで有効化されていないプラグインを有効にする方法と、有効化されているのにグラフが全く表示されない場合の対処方法、それから追加でプラグインを使う方法です。 というのも、どういうわけかGIGAZINEを新サーバにした途端にMySQLのグラフが消えてしまったため。どうやらMySQLプラグインへのシンボリックリンクがなくなっているだけでなく、値が正常に取得できていないため、RPMによるインストール時に最初から外されてしまった模様。同様にApache関連のMuninプラグインも有効化されていないようです。 というわけで以下、Muninにグラフを追加する方法あれこれ。 ◆Muninのインストール まずはおさらい。今回はRe

    Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - ネットワーク監視
  • Windowsで動作するオープンソースなシステム監視「HealthMonitor」 - GIGAZINE

    GNUライセンスで配布されているオープンソースなシステムモニタリングツールで「HealthMonitor」というのがあり、Windowsのサービスとして動作してくれます。CPUの負荷、メモリ、ハードディスクの空き容量、イベント、サービス、Ping、HTTPチェックなどが可能。監視結果は指定した間隔でメールやメッセンジャーサービスで通知可能。さらに記録したログはMySQLやMS SQLなどで保存できます。基的な機能はみんなそろっている感じです。 というわけで、実際にダウンロードして使ってみました。 HealthMonitor Web Site - Welcome to HealthMonitor 動作条件はWindows2000以上で、.NET Frameworks 1.1以上がインストールされていること。 ダウンロードしたらクリックして実行 「Next」をクリック 「I Agree」をク

    Windowsで動作するオープンソースなシステム監視「HealthMonitor」 - GIGAZINE
  • MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介

    同じ操作を繰り返したり、定期的に行う処理は業務を行う上で大抵発生する。来、そうした繰り返しの操作はコンピュータが得意とする所だ。 だが、WindowsのようにグラフィカルなOSの場合、GUIを自動操作するのは多少面倒だ。操作設定を手軽にできる、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEventGhost、Windowsの自動操作アプリケーションだ。 EventGhostでは、音量の調整やウィンドウのリサイズ等のGUI系操作の細かな指定を簡単に設定できる。操作を記録したら、後は再生ボタンを押せば処理が実行される。 プラグインに対応しており、Foobar2000やffdshow、タイマー等の各種アプリケーションを操作することも可能だ。もちろん、キー入力の送信やアプリケーションの実行、CDトレイの開閉もできる。 Pythonスクリプトを実行させられるので、プログラマに

    MOONGIFT: » Windowsを自動操作「EventGhost」:オープンソースを毎日紹介
  • 印刷結果を画像ファイル化する仮想プリンタ「Virtual Image Printer driver」

    マイクロソフトのユニバーサルプリンタドライバをベースにオープンソースで開発されており、印刷用のドライバとしてインストール可能。出力はBMP・PNG・JPEG・TIFF・PDFの各形式で可能。印刷結果を事前に画像ファイルとして確認できるので、印刷プレビューのないソフトなどから印刷する際にかなり便利。また、印刷結果がそのまま画像ファイルになるので加工も自由自在です。意外に便利なのでオススメ。 インストールと使用方法は以下から。 SourceForge.net: Virtual Image Printer driver 上記サイトからダウンロードしたZIPファイルを解凍すると「setup.exe」が出てくるので実行、「OK」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストール中 ドライバのインストールが始まるので「続行」をクリック 「Finish」をクリック すると自動

    印刷結果を画像ファイル化する仮想プリンタ「Virtual Image Printer driver」
  • マルウェア対策用USBメモリ携行の勧め ― TechTargetジャパン

    医者や弁護士は、カクテルパーティーのような場では自分の職業をあまり人に明かしたがらないという話を聞いたことがある。それを耳にしたほかの出席者が病気や法律問題に関するアドバイスを求めて周囲に集まり、無料相談の輪が形成されてしまうからだ。昨今のパーティーでは、コンピュータセキュリティの分野で働いているとほのめかそうものなら、あっという間にそういった輪ができるのは間違いない。セキュリティ専門家が出席していると聞けば、誰もが動作の遅くなったPCや煩わしいポップアップウィンドウに関してアドバイスを求めようと思うのは無理からぬことだ。 情報セキュリティ専門家にとって、手元に格的なツールセットがなくても、取りあえず応急対策を実施する必要がある、といったケースはよくある。稿ではこういった場合のために、マルウェアに感染したマシンに対して利用できるポータブルなソフトウェアキットを作成する方法を紹介する。イ

    マルウェア対策用USBメモリ携行の勧め ― TechTargetジャパン
  • MOONGIFT: » PC環境を持ち歩く「MojoPac」:オープンソースを毎日紹介

    何か、もの凄いものを見た気がする。これまで、ポータブルなアプリケーションというのは幾つも存在した。FirefoxやThunderbirdをUSBメモリに入れて、どこでも使えるようにしている人もいるだろう。 だが、ポータブルアプリケーションは起動元の環境に依存していた。それさえ乗り越えてしまうソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはMojoPac、USBメモリPC環境を入れてしまうソフトウェアだ。 MojoPacはポータブルデバイスにインストールするソフトウェアだ。そのUSBメモリには、Program FilesやWINDOWS、Document and Settingsといったフォルダが作成される。これの意味する所はお分かりだろうか。 そして、そのUSBメモリを他のPCに差し込むとログインウィンドウが表示される。パスワードはインストール時に設定したものを入力する。するとシステム

    MOONGIFT: » PC環境を持ち歩く「MojoPac」:オープンソースを毎日紹介
  • ウェブでのサボり癖を叱ってくれるツールのいろいろ | WIRED VISION

    ウェブでのサボり癖を叱ってくれるツールのいろいろ 2007年10月10日 ワークスタイル コメント: トラックバック (1) How To Wiki 2007年10月10日 ウェブは、人間の生活における時間泥棒ナンバーワンの座をテレビから奪おうとしている。 そして、テレビとは異なり、ウェブは活動の境界線というものを考慮しない。したがって、ウェブでの「仕事」に費やす時間は、質的に「遊び」に費やす時間と密接に絡み合っている。 ワイアードの『How To Wiki』セクションの記事「自分の会社のファイアーウォールを突破する(英文記事)」からも分かるように、この問題は人々の大きなストレスの原因になっているし、特に時間給で働く人に影響を及ぼしている(実際、なかなか仕事に取り掛からないでいると収入が減る上に、自由時間も少なくなってしまう)。 雇い主が自分に向ける厳しい監視の目を少しゆるめ、さらにはも

  • MOONGIFT: � XHTMLベースのEラーニング作成「eXe」:オープンソースを毎日紹介

    いまいち流行りきらない感のあるeラーニングではあるが、バークレー大学が講義をYoutubeで公開する等、教育とインターネットのつながりは様々な形で行われている。 流行らせるためにはもっと手軽にコンテンツを作れる必要があるだろう。そのためのソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはeXe、Eラーニング用コンテンツエディタだ。 eXeはeLearning XHTML Editorの略で、XHTMLベースでコンテンツを作成する事ができる。各問題に対して、RSSJavaアプレット等、様々な要素を付加できる。 問題は多肢選択や正誤問題、空所補充を作成できる。画像拡大や画像集といったコンテンツも作成できるので、大抵の問題は作れるはずだ。 出来上がったコンテンツはSCORM 1.2形式やIMSコンテンツパッケージとして出力できる。単独のHTMLとしても出力可能だ。ベースがFir

    MOONGIFT: � XHTMLベースのEラーニング作成「eXe」:オープンソースを毎日紹介
  • yamamo's Blogs : Google Calendar Mobile Gateway リニューアル

    Google Calendar Mobile Gateway は携帯電話など機能に制限があるブラウザで Google カレンダーを利用する為のゲートウェイ的なWebアプリケーションです。 比較的新しい携帯電話であれば利用可能だと思います。 ご利用はこちらから ⇒ http://www.yamamoworks.net/gcmg/ 使い方やお知らせ、ご要望などはフォーラムにて。 ※ サーバ移行前に頂いていたコメントはこちら。