タグ

2019年1月7日のブックマーク (11件)

  • Learn to become a Backend Developer

    Update for 2020This roadmap has been updated for 2020, please have a look at roadmap.sh Web development today is completely different from what it was a few years ago; there are lots of different things that can easily baffle anyone entering into the web development. It was one of the reasons that we decided to make these step by step visual guides demonstrating the bigger picture and to give anyo

    Learn to become a Backend Developer
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
    わかる
  • 実装者による CIBA 解説 - Qiita

    はじめに この記事では、『OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow - Core 1.0』、通称『CIBA Core』の解説をおこなう。(CIBA は『シーバ』と読む) OpenID Connect Client Initiated Backchannel Authentication Flow - Core 1.0 CIBA Core は 2018 年 12 月 14 日に Public Review 期間に入った(アナウンス)。スケジュール通りに進めば、2019 年 2 月初旬には Implementer's Draft として承認される※。 ※:2019 年 2 月 4 日に承認のアナウンスがあった。 Public Review に先立ち、実装者の視点からいろいろ突っ込みを入れておいたので、実装上大

    実装者による CIBA 解説 - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
  • 週刊SPAのヤレる記事について関係者を総なめにしてみようと思う - かしこくなりたい!

    気づけば署名2万人目前。記事のものすごく一部分を使用し、さらに文章の中に週刊SPAの一体いつの号なのか書いていないので、原典はどこだと思ったことがきっかけで掘り下げてみたところ突っ込みたい点が山ほどあったので関係者を列挙していきます。 まず端的に申し上げると、原典にあたらず署名するのダメ!!!です。そもそもランキングの根拠も何が母数なのかもわからないですしね。 www.change.org 目次 問題の記事 原典は週刊SPA2018年12月25日号「ヤレる[ギャラ飲み]実況中継」 記事にまつわる人々 そもそもそもそも記事を発信したみさみささん トリガーのスプツニ子!さん 署名キャンペーン言い出しっぺのKazuna Yamamotoさん 女子大生ランキングを作った五十君圭治さん もう一人の取材協力者ひとみんさん このブログで言いたいことと寄付のお願い ところで署名したみなさん、「ソースは?」

    週刊SPAのヤレる記事について関係者を総なめにしてみようと思う - かしこくなりたい!
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
    ちょっと「署名」がカジュアルになりすぎてる感じはあるよねえ。名前一つの重みというか。
  • 巨大企業のサーバー構成や内部ツールを覗く - 発明のための再発明

    はじめに この記事は設計・アーキテクチャ Advent Calendar 2018の1日目の記事です。 大きなサービスを支えるのは一筋縄では行かず、考えることは多くあります。しかし、ありがたいことに巨大な企業の中にも自社のサーバー構成やそれを支えるツールを公開している企業があります。 この記事では、彼らの叡智に触れるため、有名企業の事例を取り上げ要約をします。 各事例には元記事へのリンクを書いているので、興味があればリンク先も覗いてみてください。 ※新しいものばかりではないので、古くなっていたり既に別の方法に移行している可能性があることに注意してください。 LINE: 25k/secのスパイクをさばくアーキテクチャ 元記事: 25K request/secをさばいた「LINEのお年玉」のアーキテクチャの裏側 最初に紹介するのは、LINEが2018年に実施した、「LINEのお年玉」というイベ

    巨大企業のサーバー構成や内部ツールを覗く - 発明のための再発明
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
    SFDCのデータ構造、「柔軟性」のために全てを捨てるEAVアンチパターンそのものだから、SFDCと同じビジネスがしたいのでなければ絶対に避けるべき。
  • 機械学習/ディープラーニング初心者が2018年にやったこと、読んだ論文 - Qiita

    2018年もいよいよ日が最後となりました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。この記事では機械学習/ディープラーニング初心者だった自分が2018年にやったことをまとめていきたいと思います。ポエムじみた記事になってしまいましたが、何らかの参考になれば幸いです。 2018年のBefore-After Before 今年(4月)ぐらいまで機械学習の「き」の字も知らなかった。k-Nearest Neighbor?Support Vector Machine?なにそれ美味しいのってレベル 昔統計をやっていたので、ロジスティクス回帰ぐらいは知っていた。オーバーフィッティングの概念ぐらいは知っていたが、厳密な定義は知らなかった。 Pythonも触ったことなかった After 機械学習とディープラーニングの基礎はだいたいわかった Pythonがだいたい使いこなせるようになった 物によってはディープラーニング

    機械学習/ディープラーニング初心者が2018年にやったこと、読んだ論文 - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
    オンライン講座の存在感どんどん強くなってきてるなあ。
  • Ruby 製サーバーレスフレームワーク Jets から DynamoDB アイテムの CRUD 操作を試す - Qiita

    はじめに Ruby でサーバーレスアプリケーションを実装できるフレームワーク、 Jets。Rails ライクに使える、サーバーレスアプリケーションに入門しやすそうなフレームワークです。 日国内の情報はまだまだ少ないですが、個人的にはかなりアツいフレームワークだと考えています。 先日以下のような検証記事を書きました。これからもっと検証を進めていく予定です。 Ruby 製サーバーレスフレームワークの Jets を検証してみたら、Rails ライクに使えていい感じだった そんな Jets ですが、データベースを MySQL や PostgreSQL といった RDB だけではなく、Key-Value-Store である DynamoDB も使えるようです。 この記事では、Jets のドキュメントに則って、DynamoDB をデータベースとして使う場合について検証してみました。 検証環境情報 M

    Ruby 製サーバーレスフレームワーク Jets から DynamoDB アイテムの CRUD 操作を試す - Qiita
  • PayPay、不正利用の返金は自社で「全額補償」と発表 ── 原因はセキュリティーコードの総当たり「ではなかった」

    100億円あげちゃうキャンペーンで急速に広がったモバイル決済サービスで、ソフトバンクおよびヤフーの合弁会社「PayPay(ペイペイ)」は12月27日、同サービスで発生している不正利用に関する対策と対応を発表した。 同社は2019年1月中にクレジットカード登録時の人認証サービスの導入および不正利用と認められた際の補償原資を全額負担する旨を明らかにした。 PayPay曰くセキュリティーコードも漏れている 今回公開された同社のリリースの中には、不正利用の被害データも一部提示された。 「調査の結果、クレジットカード登録時にセキュリティコードを20回以上入力し登録に至った件数はPayPayのサービス開始以来13件であり、クレジットカード情報の入力回数に制限を設けるだけでは根的な対策にはならないと判断しました。 PayPayにおける不正利用の主な要因は、悪意ある第三者が何らかの方法で、外部で入手し

    PayPay、不正利用の返金は自社で「全額補償」と発表 ── 原因はセキュリティーコードの総当たり「ではなかった」
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
    思い込みベースの対策ではなくきちんとログデータから攻撃内容を分析してるの偉いね。
  • Hurry Coderと死の悲報 PART1 - Qiita

    とあるWeb制作会社の師走 ワイ「あー」 ワイ「炎上してた案件も何とか鎮火したし、あとはまったりと仕事納めを待つのみや」 ワイ「ん?クライアントはんからメールが来たで」 ワイ「なんや、件名の頭に【悲報】って書いてあるで」 ワイ「開きたくないわぁ・・・もう仕事納めてええk」 ハリー先輩「アカンで」 ハリー先輩とは この会社で唯一のプログラミング経験者 まともなコーダーは彼しかおらず、いつも質問責めに 常に忙しいためハリー・コーダー先輩と呼ばれている 詳しくはこちらの記事を参照 仕方ないので【悲報】を読んでみる ワイ「なになに」 昨日の修正ありがとうございました。 問題ありませんでした。 ワイ「なら悲報ちゃうやんけ」 ワイ「ん、続きがあんな」 ただ、一昨日の修正が無しになりました。 昨日の修正はそのままに、一昨日の修正だけ元に戻していただけますでしょうか。 ワイ「ええぇ・・・」 ご迷惑をお掛け

    Hurry Coderと死の悲報 PART1 - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
    "死の悲報"
  • 監視論 - Qiita

    はじめに 監視ツール、監視SaaSなどITシステム監視について、ツールや仕組みについての記事が多く掲載、議論されている。 しかしそもそもITシステム監視そのものについてはあまり語られる事が無い。 記事では特定の監視ツールや監視サービスについてではなく ITシステム監視そのものの定義や意義、監視サービスのあるべき未来について考察する。 監視とは プロセス監視や機器監視、アプリケーション監視、ログ監視など監視と呼ばれるものには複数あるが、システム監視の目的はシステムの安定稼働および、システム稼働効率の最適化を行うことである。 監視の4要素 IT監視システムは以下の4要素の一部もしくは全てを具備している。 収集・判定・通知・分析 単一のソフトやサービスによって全てを実現する場合もあれば、複数のソフトウェアやサービスを組み合わせて機能を満たす場合もある。 収集 対象システムやセンサー、ネットワー

    監視論 - Qiita
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
    収集・判定・通知・分析ってすごい良い分類、だいじなのは分析なんだよね。
  • 【星暁雄のブロックチェーン界隈ざっくり見て歩き】「BUIDL!」〜2018年の日本の「鎖野郎」たちの取り組み

    【星暁雄のブロックチェーン界隈ざっくり見て歩き】「BUIDL!」〜2018年の日本の「鎖野郎」たちの取り組み
    nekoruri
    nekoruri 2019/01/07
  • 2019年コンテナオーケストレーションの世界にもサーバレスがやってくる | gihyo.jp

    2018年はKubernetesにとって飛躍の年 コンテナのオーケストレーション・ツールの歴史を振り返ると、ここ1、2年で大きく状況が変わりました。2017年の初頭はまだ、コンテナのオーケストレーション・ツールの製品において、デファクトと呼べる製品は存在せず、Mesosphere DC/OS、Docker SwarmやCloud Foundryも含めさまざまな選択肢がありました。とくに筆者は、当時、Cloud Foundryに関しては注目しており、海外でも多くのユーザに導入されているのを見てきました。 しかし、2017年中盤にかけ一気に情勢はKubernetesに傾き、DC/OS、Docker Swarm、Cloud Foundry なども相次いでKubernetesのサポートを表明し、さらには、パブリッククラウドベンダも相次いでKubernetesへの対応を表明していったことで、流れは一

    2019年コンテナオーケストレーションの世界にもサーバレスがやってくる | gihyo.jp