タグ

2013年1月30日のブックマーク (8件)

  • 変わりゆく黄金町を後押しする、個性的なお店と経営者を教えて! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 黄金橋のミニストップの向かいにできた「MUNCHIES」というお店が気になるので、ぜひ調べてほしいです。(ロイヤルさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 「MUNCHIES」のほか、独自のセンスで個性的な店舗づくりを目指す個人経営者たちの努力によって、黄金町の変化は支えられていた。 黄金橋のたもとにある、ハンバーガーとサンドイッチの専門店「MUNCHIES」。 自家製ソースを使った手ごねハンバーグを挟んだバーガーを提供する同店が開店したのは、2012年7月のことだ。 2005年の違法風俗店一斉摘発以降、変化し続けている黄金町界わい。 アートプロジェクトと呼ばれるまちづくり活動の効果なのか、界わいのアトリエやギャラリー、映画館などの施設群には結束が認められ、一つの文化圏を形成しつつある。 また、ちょんの間の跡地には、バーやカフェなどが次々と開店し、摘発後に一時訪れた街の静けさ

    変わりゆく黄金町を後押しする、個性的なお店と経営者を教えて! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    MUNCHIESは知らない。こんどいって見よう。
  • 南太田散策 : 図書館のねずみ

    2013年01月29日21:52 カテゴリ横浜 南太田散策 横浜の中心部や港のことは市史が詳しく調べて正史とするが、郊外や町はずれのことは、あまり書かれない。 区史や郷土史等の研究所はあるが、硬すぎて読まれない。 もっと気軽な散策記が欲しい。 前回は杉田を取り上げたが、今回は京急・南太田駅で降りてみよう。 ここは吉田新田以前は大岡川の河口、入り組んだ湾はここまで来ていた。 埋め立てが進んだ明治期には開港地から続く町はずれにあたるが、ここに新天地を求めて寺や、学校、陶芸、植木(輸出用植物)・・・といろんな人たちが集まってきた。 知らない町を歩いてみるのは楽しい。 この駅はいつも通りすぎるばかりで、下車したことはないが、車窓から見える常照寺の立派な伽藍やドンドン商店街の看板はかなり昔から気になっていた。 南太田付近の丘は明治から陶器作りが盛んな土地だったが、その痕跡は残っているだろうか? 明治

    南太田散策 : 図書館のねずみ
    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    『横浜の中心部や港のことは市史が詳しく調べて正史とするが、郊外や町はずれのことは、あまり書かれない。 区史や郷土史等の研究所(原文ママ)はあるが、硬すぎて読まれない。』 #hazaizm
  • 「昭和天皇のゴルフ」書評 意外な切り口の昭和史再検証|好書好日

    昭和史を解く鍵はゴルフにあった! 昭和天皇がゴルフを始めた時期や理由をはじめ、宮中ゴルフコンペ、天皇の成績などを時系列的に記述し、昭和史の各時点において「昭和天皇のゴルフ… 昭和天皇のゴルフ [著]田代靖尚 最近は明治大正の新聞や雑誌がデジタル化され、些末(さまつ)な出来事も自由に掘り返すことが可能になった。こうなると、世の定説の正確度をチェックしてやろうかという気にもなるが、その手みたいなが出た。テーマは昭和天皇を主役にした日ゴルフ史。これがまた、冒頭から定説を根底から覆していくから、怖い。定説って、いったい何? たとえば権威あるゴルフ史書が一様に「大正6年の春、赤坂離宮で観桜会が催されたとき、皇太子殿下にゴルフをおすすめしようという話が出た」と述べる件からして、当時の新聞記事を調べ直せば大きな誤りがいくつもみつかる。まず、その年に観桜会が行われたのは新宿御苑で、当日に皇太子は出席

    「昭和天皇のゴルフ」書評 意外な切り口の昭和史再検証|好書好日
    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    自分の興味の対象外ではあるのだが、こういった切り口は面白いなぁ…
  • 参加90店超、横須賀で「ちょい呑みフェス」-県内最大規模に

    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    見知らぬ横須賀を 知るには、いい機会かも。
  • 文化財として指定・登録された看板建築 : みちくさ学会

    看板建築 « 前のページ次のページ » 文化財として指定・登録された看板建築 January 29, 2013 Tweet 看板建築は、東京駅や隅田川の橋のように公共的な性格を持たない庶民建築です。しかし近年その価値が再評価され文化財として登録される例が出ています。■看板建築も貴重な文化財? 重要文化財とか国宝とか、国が文化的な存在として認め、これを「指定」して保護する仕組みがあります。例えば法隆寺は宝物や仏像だけでなく、文化的な建物の宝庫ですが、ほとんどの建物が国宝指定や重要文化財指定となっており驚かされます。歴史の重みがそれだけ評価され、保護の対象となっているわけです。 近代建築もその建築的価値や歴史に果たした役割が評価されるようになっています。都内にも数点国宝の建築物があります。そのひとつは迎賓館赤坂離宮です。四谷の駅前にそびえる姿はすばらしいですが、明治後期の建物です。もうちょっと

    文化財として指定・登録された看板建築 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    『庶民建築である看板建築』
  • 問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと-これは問題解決を知らない人のために書いた文章です

    これは問題解決を知らない人のために書いた文章です。 問題解決について、最低限のことだけを説明します。 問題解決とは何をすることなのか? それを知るとどんな得することがあるのか? といった、世の中の問題解決について書かれたいろいろなものよりも、少し手前にある話題についてです。 問題解決って何? 問題解決とは、自分で目標を決めて、それに向かってうまく行動していくことです。 目標とは「こうしたい」とか「こうなりたい」と思うものです。「こんなのはいやだ」も、みがいていくことで目標になります。 決まった目標について〈うまく行動する〉のは、ものによっては機械にもできます。 アリやハチは、集団で協力してすばらしい巣をつくります。 他にも〈うまく行動する〉お手にできるものは多いです。 ですが、目標を決めるのは人間だけです。 問題解決をするのは人間だけなのです。 問題解決-ない場合、ある場合 問題解決をや

    問題解決を学ぶことは意志の力を学ぶこと-これは問題解決を知らない人のために書いた文章です
    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    繰り返し読む。
  • Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス

    Google+ エバンジェリストの私には嬉しいニュースが! 一時はゴーストタウンと揶揄されることのあったGoogle+が世界2位のSNSとしてじわじわとユーザーを伸ばしています。 Facebookに比べるとあまり注目されないGoogle+ですが、検索結果やYouTubeといったGoogleのサービス全体との融合がすすんだ結果、当の実力をあらわしつつあるといっていいでしょう。 実際、Google+の一部である「Hangout」機能の受容は欧米のメディアにおいても進んでいて、視聴者とのテレビ会議を行う、手軽なインタビューを行うといったときに利用されるだけでなく、ホワイトハウスがバイデン副大統領のハングアウトを企画して好評のうちに終了するなど利用が広まっています。Google+体が目立たなくても、こうした多面的な取り組みはじわじわ効いてきていたのですね。 わたしもTwitterを一斉同報的な

    Google+をこれから始めたい人への5つのアドバイス
    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    記事を読むと始めようかなと言う気になるが…
  • コレなんて読む?市内の難読地名をご紹介!第3弾 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    どれも当たり前の様に読む自分は、やはり南部民なのか…