タグ

ブックマーク / michikusa-ac.jp (47)

  • トマソン観測センター鈴木会長、飯村さんインタビュー(1) : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » トマソン観測センター鈴木会長、飯村さんインタビュー(1) October 31, 2013 Tweet いよいよ超芸術探査部トマソン観測センター(以下「トマソン観測センター」)主催「大トマソン展」の開催日、11月1日まで間近となって参りました。 今回は、以前の吉野忍さんに続いてトマソン観測センター会長鈴木剛さんと、赤瀬川原平著『超芸術トマソン』の表紙を飾る"煙突男"こと飯村昭彦さんのインタビューをお届けします。 謎に包まれたトマソン観測センター、その足取りや「大トマソン展」についていろいろとお話を伺ってきましたので、どうぞ。 鈴木剛 1957年、東京生まれ。地道で求道的とも思えるその観測姿勢をかわれて、トマソン観測センター誕生とともに会長に就任。 飯村昭彦 1954年、東京生まれ。写真家。近づくのさえはばかられた「谷町エントツ」の頂上に立ち、恐怖の大俯瞰写真

    トマソン観測センター鈴木会長、飯村さんインタビュー(1) : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2013/10/31
    トマソニアンには懐かしいお名前。(飯村さんはあの写真の面影あり!)
  • 名古屋・レトロ銭湯巡礼行 洋風編 : みちくさ学会

    銭湯 « 前のページ次のページ » 名古屋・レトロ銭湯巡礼行 洋風編 October 28, 2013 Tweet 前回は名古屋銭湯のうち、和風の特徴的なものをご紹介しました。 今回は洋風な建築意匠をとり入れた銭湯をご紹介したいと思います。銭湯の建物は地域や年代によって様々、主に関東近郊でみられるような寺社建築風の銭湯や京都や飛騨高山などの町屋風な銭湯などはビル型銭湯が増えた現在でもたくさんの浴場が営業中です。 また、洋風の建築を採用した銭湯や街の商店などにみられる正面外観を洋風な意匠をとり入れた、いわゆる看板建築をとりいれている銭湯も数多くみられます(看板建築についてはみちくさ学会「看板建築カテゴリー」をご覧ください)。 この一部、または全体に洋風な外観をとり入れている銭湯は名古屋銭湯にも多く存在しています。 ① 新元湯名古屋市の南側、国道1号線から古い街並み歩く。 途中には秋葉様を祀っ

    名古屋・レトロ銭湯巡礼行 洋風編 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2013/10/28
    唐破風風のイメージしかないのに!いろいろある物なのだなあ
  • 大トマソン展のお知らせとプレトマソン31summer : みちくさ学会

    トマソン « 前のページ次のページ » 大トマソン展のお知らせとプレトマソン31summer October 10, 2013 Tweet 全国のトマソニアンの皆様、遂にトマソン観測センターから31周年イベント、「大トマソン展」の開催が正式にアナウンスされましたのでご報告します。 (以下は超芸術トマソンのfacebookページからの転載です)『大トマソン展』のお知らせ 2013年9月12日 21:36 ●タイトル 『大トマソン展』 超芸術トマソン観測センター31周年 ●主催 超芸術探査部トマソン観測センター ●概要 芸術のように世の中にとって無用でありながら芸術よりもさらに役に立たず、家や店にくっついて、あたかも芸術が展示・呈示されているかのように美しく保存されている。そういう存在を「超芸術トマソン」と名付けて、私達は1982年から、「美学校」の赤瀬川原平の「考現学工房」出身者を中心とし

    大トマソン展のお知らせとプレトマソン31summer : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2013/10/10
    行けるかな、行けるといいけれど…
  • 相模鉄道さんのフリーペーパー「相鉄瓦版」に取り上げていただきました! : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » 相模鉄道さんのフリーペーパー「相鉄瓦版」に取り上げていただきました! April 02, 2013 Tweet こんにちは、事務局大谷です。 神奈川県を走る相模鉄道さんが、沿線の乗客の方向けに発行しているフリーペーパー(昭和51年から続く老舗です!)「相鉄瓦版さん」の最新号特集は「ワケあって歩いてます」。この特集で、みちくさ学会を取り上げていただきました! サイト立ち上げの経緯を私と阿部から、また、みちくさの醍醐味を、マンホール蓋講師・森さん、外蛇口講師・小林さんに語って頂きました。 相鉄線の各駅などで配布しているようですので、みなさま、是非お手にとっていただければと思います!! --- 「みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの 」も、引き続き、好評発売中! みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの (impre

    相模鉄道さんのフリーペーパー「相鉄瓦版」に取り上げていただきました! : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2013/04/02
    あ〜。これは入手しなくては。(横浜駅でも配布しているのかね?)
  • 【お知らせ】「みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの」発売!! : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » 【お知らせ】「みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの」発売!! March 25, 2013 Tweet こんにちは。東京では桜も満開を迎え、4月にはもう散ってしまっているのではないかという今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。事務局です。すでにご購入いただいたファンの方もいらっしゃるようですが、去る21日、私どもみちくさ学会が満を持してお届けする電子書籍、「みちくさ学会 研究報告」が「impress QuickBooks™」(インプレス・クイックブックス,株式会社インプレスコミュニケーションズ)さんより発売されました。 みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの (impress QuickBooks)posted with amazlet at 13.03.24インプレスコミュニケーションズ (2013-03-

    【お知らせ】「みちくさ学会 研究報告第1集 自宅の近所・通勤通学路にあるもの」発売!! : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2013/03/25
  • 文化財として指定・登録された看板建築 : みちくさ学会

    看板建築 « 前のページ次のページ » 文化財として指定・登録された看板建築 January 29, 2013 Tweet 看板建築は、東京駅や隅田川の橋のように公共的な性格を持たない庶民建築です。しかし近年その価値が再評価され文化財として登録される例が出ています。■看板建築も貴重な文化財? 重要文化財とか国宝とか、国が文化的な存在として認め、これを「指定」して保護する仕組みがあります。例えば法隆寺は宝物や仏像だけでなく、文化的な建物の宝庫ですが、ほとんどの建物が国宝指定や重要文化財指定となっており驚かされます。歴史の重みがそれだけ評価され、保護の対象となっているわけです。 近代建築もその建築的価値や歴史に果たした役割が評価されるようになっています。都内にも数点国宝の建築物があります。そのひとつは迎賓館赤坂離宮です。四谷の駅前にそびえる姿はすばらしいですが、明治後期の建物です。もうちょっと

    文化財として指定・登録された看板建築 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2013/01/30
    『庶民建築である看板建築』
  • マンホールを探すためのアプリ「マンホールMAP」が尖っている : みちくさ学会

    お知らせ « 前のページ次のページ » マンホールを探すためのアプリ「マンホールMAP」が尖っている October 17, 2012 Tweet こんにちは、みちくさ学会を運営しています、事務局の阿部です。今回は、スマートフォン用アプリの紹介です。お届けするのはこちら、マンホールを探すためのアプリ「マンホールMAP」、なんと当みちくさ学会のマンホールの蓋カテゴリーの講師を務める森さんがすすめているマンホールマッププロジェクトに、賛同された二人の有史の方が企画しリリースされました。「マンホールMAP」の機能は、大変シンプルですが、非常にエッジが効いています。なんせマンホールを眺めるためのアプリなのです。公式のアプリストアでは次のように紹介されています。 模様がきれいなデザインマンホール、色鮮やかなカラーマンホール、数が少ないレアマンホール、ごく一般的なノーマルマンホールなどなど、ユーザー

    マンホールを探すためのアプリ「マンホールMAP」が尖っている : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/10/18
    DLした。
  • 長屋風看板建築の魅力を楽しむ : みちくさ学会

    看板建築 « 前のページ次のページ » 長屋風看板建築の魅力を楽しむ July 20, 2012 Tweet 看板建築を見る目が肥えてくると、長屋風に連なった看板建築に気づき始めます。長屋といえば江戸時代の住まいの印象ですが、洋風を目指した看板建築が長屋風とはこれいかに。■長屋風に連なる看板建築 看板建築が並んで建っているのはとてもうれしいものです。しかし、並び立つ形には、戸建ての看板建築が連続している場合と、長屋風に建物自体がつながっている場合があることに気がつきます。 戸建ての看板建築が並んでいる、というのは、建物と建物のあいだに細い通路があったり、建物ごとに看板部分(ファサード)が独立しているのですぐそれと分かります。普通に家が並べば当然そうなります。 ところが、長屋風看板建築は、同じ様式の看板建築が2~6軒ほど連続しており、建物と建物が完全につながっています。間に通路がないため、強

    長屋風看板建築の魅力を楽しむ : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/07/20
    長屋風看板建築の歯抜け問題…J町とかのことか…
  • ホットケーキに賭けた男、のお話。(前編) : みちくさ学会

    純喫茶 « 前のページ次のページ » ホットケーキに賭けた男、のお話。(前編) July 03, 2012 Tweet まず私はお詫びがしたいのです。 次はプリンの記事を、といいながら、まだプリンの取材へ行けていないこと。よって、プリンの記事は次回以降に持ち越しということ。ごめんなさい。 もう数カ月も前から、そのことが気がかりでしたが、沈黙…という現状を打破すべく、喫茶店の記事を更新いたします。 今回、後編の記事の最後では、新刊のお知らせもさせていただきます。 みなさま、よろしければ最後まで、お付き合いください。 今回はプリンに代わって、ホットケーキに情熱を注いだ店主のお話。 * ピノキオは、子どもの頃絵で見て誰もが憧れたような分厚いホットケーキを出すことで知られる喫茶店。甘い香りが漂ってきそうな、おいしそうなホットケーキ。分厚いホットケーキを出す店は他にもあるが、多くは型に流し込んで厚

    ホットケーキに賭けた男、のお話。(前編) : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/07/03
    東武東上線大山駅…行ってみるか…
  • トマソン的開かずの扉 : みちくさ学会

    トマソン « 前のページ次のページ » トマソン的開かずの扉 May 18, 2012 Tweet 街中にあるいろんな無用の長物、トマソンをご紹介して2年近くが経ちましたが今回は少し趣向を変えて、今まで分類されていないトマソンについて考えてみましょう。 おさらいすると、赤瀬川原平氏の名著「超芸術トマソン」(ちくま文庫刊)においてトマソンというものはいくつかに分類されております。 当トマソンカテゴリで今までご紹介してきたものは ・原爆 ・高所ドア ・無用庇 ・階段 ・無用門 ・ヌリカベ ・純粋 ・植物 ・アタゴ といったものです。 今回は、そういったものとは異なり、「超芸術トマソン」をはじめ過去のトマソンにおいて似たようなものは取り上げられていたのですが、明確にカテゴライズされていなかったもの、「開かずの扉」について考えてみます。 最初の写真は東京都杉並区、荻窪です。私が始めて見つけたのは

    トマソン的開かずの扉 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/05/30
    こういうのってありそうで、いざ探してみるとなかったりするんだよね…それがトマソン。
  • みちくさ学会講師「看板建築」の山崎さんがオススメする、みちくさ入門本 : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » みちくさ学会講師「看板建築」の山崎さんがオススメする、みちくさ入門 May 30, 2012 Tweet こんにちは。事務局員大谷です。私達事務局員が書いた「みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門10選(1)」、「(2)」に続き、3月にはトマソン講師の川浪さんがオススメするをご紹介しました。今回は「看板建築」カテゴリの山崎さんから、オススメのをご紹介いただきました! (※冒頭の写真は山崎さんの第一回目のエントリ「カンバン建築ってなんだ?」より。) ◇  ◇  ◇ 看板建築について知りたいと思う人にとって、そのものズバリ、のはほとんどありません。 看板建築発売元: 三省堂レーベル: 三省堂スタジオ: 三省堂メーカー: 三省堂発売日: 1999/07売上ランキング: 351788posted with Socialtunes at 2012/0

    みちくさ学会講師「看板建築」の山崎さんがオススメする、みちくさ入門本 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/05/30
    3冊。おまけに出ている「大東京写真案内」は名著。
  • みちくさ学会講師トマソンの川浪さんがオススメする、みちくさ入門本10選 : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » みちくさ学会講師トマソンの川浪さんがオススメする、みちくさ入門10選 March 02, 2012 Tweet こんにちは。事務局員の阿部です。先日、みちくさが楽しくなりますよ、という書籍をいくつか紹介するという記事を掲載しました。(こういうやつ「みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門10選(2)」、「みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門10選(1)」)いつものみちくさ学会記事とちょっと違った方向から「みちくさするキッカケ」を提案しました。さて、今回はそんな「みちくさするキッカケ」を提案するみちくさ入門書を「トマソン」カテゴリ講師の川浪さんより紹介いただきました。川浪さん、よろしくお願いします! ◇  ◇  ◇ トマソン担当川浪です。私からの推薦図書は、みちくさ学会でトマソンに興味を持った方に捧げる4冊と、小説なんだけどみちくさの楽

    みちくさ学会講師トマソンの川浪さんがオススメする、みちくさ入門本10選 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/03/02
  • 世田谷の寺町を巡る、小さな路線バスの旅 : みちくさ学会

    バス停 « 前のページ次のページ » 世田谷の寺町を巡る、小さな路線バスの旅 March 01, 2012 Tweet 今回ご紹介するのは、世田谷区の千歳烏山駅に近い、通称「烏山寺町」を巡る、関東バスの[烏01]系統です。いつものように特定のバス停のみをご紹介するのではなく、路線そのものにスポットを当て、小さな路線バスの旅を楽しんでみたいと思います。そもそも東京には「寺町」と呼ばれる街並みがいくつかあり、多くは都心部の寺院が集団移転してきたことで形成された歴史がありますが、概ね時期的には江戸城拡張工事や大規模な火災に伴う江戸期の集団移転と、関東大震災後の集団移転に分けられるのではないでしょうか。四谷や三田の寺町は前者であり、練馬や世田谷など、比較的郊外の寺町は後者によるものが多いようです。中でも烏山の寺町はその規模も大きく、寺院数も26を数え、「小京都」といえば少々大袈裟ですが、それに近い

    世田谷の寺町を巡る、小さな路線バスの旅 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/03/02
  • みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(2) : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門10選(2) February 16, 2012 Tweet こんにちは、みちくさ学会を運営しています、事務局の大谷です。前回の阿部のエントリに続きまして、今日はわたくしめが書籍をご紹介させていただきたいと思います。特定ジャンルに造詣が深いわけでもないので、広く浅く、になってしまうかもしれませんが、とりあえず行ってみましょう。1.「東京都の歴史散歩」東京都の歴史散歩〈上〉下町発売元: 山川出版社レーベル: 山川出版社スタジオ: 山川出版社メーカー: 山川出版社価格: ¥ 1,260発売日: 2005/09売上ランキング: 78506posted with Socialtunes at 2012/02/14 史跡・文化財を訪ね歩く、都道府県別のシリーズ。住所・交通機関や地図により、実際にたやすく見て回れる。文化

    みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(2) : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/02/16
    この中で持っているのは一冊だけ…どれかはご想像におまかせする
  • 軍港都市横須賀の街を歩いて銭湯巡り : みちくさ学会

    銭湯 « 前のページ次のページ » 軍港都市横須賀の街を歩いて銭湯巡り February 13, 2012 Tweet 昔から海辺の街には銭湯が多いという。 いままでにも色々な海辺の街の風呂にもつかってきたが、今回の銭湯巡りは神奈川県の東京湾岸の都市、横須賀の銭湯をご紹介しようと思う。横須賀は東京から鉄道アクセスで1時間ほどという近い都市でありながら明治期よりの軍港都市としての生い立ちも反映してか、隣接する同じ港町の横浜とは明らから違う独特の地方色を色濃く感じられる街といえます。 横須賀も他の港町と同様、現在も25軒の銭湯が残り現在も営業を続けています(神奈川県浴場組合ホームページより)。 やはり全てを廻るのは不可能なので、今回歩いた範囲としては横須賀の銭湯が集中している佐野地区を中心に街歩きをしつつ町ドブ板通り裏手の大黒湯を経由、汐入の亀の湯までを歩きました(もう少し歩きたかったのです

    軍港都市横須賀の街を歩いて銭湯巡り : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/02/14
    横須賀ってあまり知らないのよね…
  • 看板建築とスリバチ地形の関係 : みちくさ学会

    看板建築 « 前のページ次のページ » 看板建築とスリバチ地形の関係 February 09, 2012 Tweet 看板建築はスリバチ地形のあるところによくみかけられる。ところでスリバチって?スリバチ地形を楽しむが発売!先日、スリバチ地形を楽しむ唯一無二の「凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩」が出版されました(著:皆川典久、発行:洋泉社)。 コラムの筆者はみちくさ学会の講師だけでなく、「東京スリバチ学会」の会員でもあります。東京スリバチ学会の活動成果が会長自らの手で一冊のにまとめられたことをうれしく思います。 ところで、スリバチ地形と看板建築には深いつながりがあります。今回は「祝!スリバチ発売記念!」として、スリバチ学会のフィールドワーク(注:町歩きを格好良く表現した呼び方)を通じて分かった、看板建築とスリバチ地形の関係について、少しまとめてみたいと思います。 ところでスリバ

    看板建築とスリバチ地形の関係 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/02/09
  • みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(1) : みちくさ学会

    « 前のページ次のページ » みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門10選(1) February 02, 2012 Tweet こんにちは、みちくさ学会を運営しています、事務局の阿部です。今回はいつものカテゴリー連載とはちょっと趣きを変えて、みちくさ、つまり散歩、街頭散策、路上観察をする際に仕入れておくと街歩きが楽しくなりますよ、という書籍をいくつか紹介したいと思います。みちくさ学会の記事を読んでくれている方は、非常にマニアックな、みちくさに一家言お持ちの方から、あるいは何となくこのサイトへ流れ着いた初めての方もいらっしゃると思いますが、今回はより入門的な書籍を紹介します。なお、非常に私的なオススメであること、はじめにお断りしておきますね。 (1)路上観察学入門路上観察学入門 (ちくま文庫)発売元: 筑摩書房レーベル: 筑摩書房スタジオ: 筑摩書房メーカー: 筑摩書房価格:

    みちくさ学会事務局員がおすすめする、みちくさ入門本10選(1) : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2012/02/02
    4冊かな…
  • 消滅。 : みちくさ学会

    暗渠/川跡/川 « 前のページ次のページ » 消滅。 December 21, 2011 Tweet ここに昨年撮影した、1枚の古びた橋の写真がある。「青山橋」。東京都区内西南部を流れる「渋谷川」の下流である、古川に架かる橋だ。すぐ横にみえるのは首都高速2号線の天現寺出入り口である。「青山橋」は、川沿いに居を構えた家が明治時代に架けた私設橋だ。かつては川の両岸にまたがって細長く「麻布新広尾町」がのびていて、川を挟んで行き来するために他にもこのような私設橋がいくつか存在したようだ。 橋は1936(昭和11)年に写真のような鉄筋のものになり、戦災を潜り抜けた。1960年代後半になると、川の北側、明治通りとの間の町並みは高速道路の建設と明治通りの拡幅で消滅し、南側にも家が建って、橋は両側が塞がれ人の行き来もできなくなった。上には物置まで設けられて、青山橋はすっかり「トマソン物件」的な無用の橋とな

    消滅。 : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2011/12/21
    風景って絶え間なく変わっていくものだなぁ…改めてそう感じる。
  • 「今井」バス停から、マッチ箱電車とトロリーバスの歴史が息づく街へ : みちくさ学会

    バス停 « 前のページ次のページ » 「今井」バス停から、マッチ箱電車とトロリーバスの歴史が息づく街へ October 31, 2011 Tweet 城東地区のバスターミナルのひとつ、亀戸駅北口のバス乗り場を見ていると、1番乗り場に「今井」の行き先表示があります。今井と聞いても、地元住民でない限りどこだかピンと来ないかもしれませんが、今回はこの都営バス[亀26]系統の終点、「今井」バス停をご紹介します。京葉道路の小松川橋で荒川を越えた[亀26]系統は、行徳街道(今井街道)に入り、都営新宿線一之江駅前で大半の乗客を降ろしてしまうと、最後のひと踏ん張りで新中川を渡り、間もなく終点の今井に到着します。一之江駅から南東に500メートル程で、すぐ先には旧江戸川を越える今井橋が架かり、対岸は千葉県市川市という場所です。バス路線としては一之江駅が終点でも全く問題ないように見えますが、わざわざ今井まで足を

    「今井」バス停から、マッチ箱電車とトロリーバスの歴史が息づく街へ : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2011/11/02
  • 幻の神田鎌倉町、神田旭町をさがせ!(旧町名さがしレポート) : みちくさ学会

    旧町名 « 前のページ次のページ » 幻の神田鎌倉町、神田旭町をさがせ!(旧町名さがしレポート) October 04, 2011 Tweet 東京23区において旧町名の生存率が最も低く、旧町名の発見が難しい千代田区。そんな千代田区の中でも最難関地域といわれているのが「神田鎌倉町」「神田旭町」を擁する「内神田2丁目」である。特に神田鎌倉町は、未だ1度も発見されていない幻の旧町名と呼ばれ、過去に幾人もの挑戦者が涙を飲んでいるとかいないとか。それでもなお発見しようとする者が後を絶えず、今や社会現象となっている。まさにいざ鎌倉ここに極まる。 その神田鎌倉町に魅せられた者たちが今日も東京に集結する。今回は、先日平成23年9月24日に行われた神田鎌倉町さがしの模様をレポートする。これは旧町名に命を賭けた兵共の闘いの記録であるッッ! 【午前9時40分】集合 9月24日土曜日、都内某東京駅丸の内。快晴の

    幻の神田鎌倉町、神田旭町をさがせ!(旧町名さがしレポート) : みちくさ学会
    nekotuna
    nekotuna 2011/10/04