タグ

2016年9月14日のブックマーク (8件)

  • イベント・企画詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

    ■ミュージアムトーク ミュージアムトーク Ⅰ 「『死者の書』を漫画化するということ」 講師:近藤ようこ(漫画家) 日時:9月10日(土)14:00~14:30 ミュージアムトーク Ⅱ 「折口信夫と『死者の書』―学問と創作―」 講師:小川直之(学文学部教授) 日時:9月17日(土)13:00~13:30 ミュージアムトーク Ⅲ 「國學院の学び、『死者の書』」 講師:近藤ようこ(漫画家)×小川直之(学文学部教授) 日時:9月24日(土)12:30~13:30 ■近藤ようこサイン会 ミュージアムトークⅠ終了後、同会場にて近藤ようこサイン会を行います。 ◎書籍は当日、会場でも販売しております。 ■映画上映会 長編アニメーション映画『死者の書』 日時:9月17日(土)14:00~15:10 ≪上映時間:70分≫ 会場:國學院大學渋谷キャンパス常磐松ホール(学術メディアセンター1階) 入場料:無料

    イベント・企画詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
    行きたい…
  • 地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンラインでは、各界のキーパーソンや人気連載陣に「シン・ゴジラ」を読み解いてもらうキャンペーン「「シン・ゴジラ」、私はこう読む」を展開しています。※この記事には映画「シン・ゴジラ」の内容に関する記述が含まれています。 危機対応にマネジメント、リーダーシップ――。映画「シン・ゴジラ」は様々な情報の糸が織り込まれてできた作品だ。日経ビジネスオンラインでは、その圧倒的な情報を多面的な専門家に解きほぐしてもらう特集「『シン・ゴジラ』、私はこう読む」を組んできた。ツイッター(@nikkeibusiness)やコメント欄を通じて読者にも同作品の「読み方」について意見を広く募ったところ、猛者が現れた。松健太郎氏、マーケティングメトリックス研究所の所長を務める。データビジュアライゼーション(データの可視化)専門家の筆者が、ゴジラが上陸して進んだ経路を妄想して分かったこととは。 7月29日から

    地図で徹底図解! ゴジラは上陸後、こう進んだ:日経ビジネスオンライン
    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
    鎌倉からのルートが非常に雑だな…。(しかもこのルートだと…)
  • 移動と記憶をめぐる遊びポケモンGOをフィールドワークしてみた

    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
    ポケモンGOはポケモンの再定義ではなく、本来の定義に近づいたということなのかもしれない。(他人には変哲もない場所が、自分には心地よく秘密めいた場所だった、あの子供時代のように)
  • iOS 10の新しいロック解除「ボタンを押して開く」を「触れるだけ」に戻す方法

    iOS 10でロック解除をする際、「ボタンを押して開く」と表示されてしまってイライラする場合に、元に戻す方法を紹介します。 iOS10では、画面ロックの解除方法が変更され、ホームボタンに触れるだけでなく、ボタンを押し込む仕様になっています。 Touch IDデバイスのユーザーは、これまで触れるだけでロックが解除できていたため、慣れるまではボタンを押すのが面倒に感じるかもしれません。 そのような場合は、以下の設定で元に戻すことができます。 iOS 10のロック解除「ボタンを押して開く」を元に戻す方法 次の手順で元の設定に戻すことができます。 [設定]アプリを起動 「一般」>「アクセシビリティ」>「ホームボタン」を開く 「指を当てて開く」をONにする [設定]>「画面表示と明るさ」>「手前に傾けてスリープ解除」をオン、と併用すると、さらにロック解除が楽になります。 しばらくすれば慣れる気もしま

    iOS 10の新しいロック解除「ボタンを押して開く」を「触れるだけ」に戻す方法
    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
  • 9/14神奈川・日吉 古書 ふもすけ堂

    ゲラの海から顔を上げ、コメントタレコミで知った最近開店のお店に向かうことにする。改札を抜け、巨大な球体モニュメントに己の歪んだ姿を映しながら、西口の放射状街路商店街前。緑色のゲートが建つ『普通部通り』に入り、南西へ。シャッターの下りた「ダダ書房」(2009/05/18参照)を左の視界に捉えながら、二つ目のゲートを潜る。次の北への脇道に素早く曲がり込むと、行く手には『TSUTAYA』が見え、その手前左手に新たなピカピカの古屋さんがオープンしていた。あれ?ここって「エルダーズ」(2010/07/29参照)があった場所だっけ?己のあやふやな記憶に確信の持てぬまま、店内に入り込む。路面に近い部分は細長く、奥にはさらにスペースが広がる…結構広いな。壁際はすべて棚で埋められ、フロアには路面側に小さな平台があり、奥に棚ともうひとつの平台がある。左奥の遠い所に帳場があり、青年が横向きにパソコン作業を

    9/14神奈川・日吉 古書 ふもすけ堂
    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
    日吉に新しい古書店。
  • 昔ながらの町の納豆工場、西区「ハマ食品」に突撃! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    ココがキニナル! 川崎の納豆工場の投稿がありましたが、横浜市西区にもハマ品という納豆屋さんがありました。昔ながらの製法で作っているそうです。キニナルので調査いただけませんでしょうか。(おはようさんさん) はまれぽ調査結果! 戦後、納豆屋さんはどの地域にも1店はある存在だった。創業61年の「ハマ品」では、ワラや経木に手包みする納豆を製造している。 創業60年を超えるハマの納豆工場 納豆と言えば、茨城県水戸市が名産。しかし、ここ横浜にも創業60年を超える納豆工場があるという。なぜ横浜で納豆? ということで、早速納豆を製造している「ハマ品」へ。 相鉄線平沼橋駅から徒歩5分 平岡橋を越えて、横断歩道を左折 ステッカーがたくさん貼られた自販機を右折すると 納豆製造と直売も行う「ハマ品」に到着! 当初ハマ品は、1955(昭和30)年より「原(はら)納豆」として創業。1974(昭和49)年から

    昔ながらの町の納豆工場、西区「ハマ食品」に突撃! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
    ホォ!知らなかった。探してみよう。
  • 【012】手抜き鯛めしと冷汁|パリッコ

    今回も、真面目に料理に取り組んでいる人には怒られてしまいそうないい加減レシピなので、その筋の方はご遠慮ください。 スーパーの鮮魚コーナーに「へ鯛」という小ぶりな鯛が売られていました。 時刻は夕方を過ぎており、半額で1尾がなんと150円! 取り乱したように買い物かごへ投げ込み、ハァハァと異常興奮しながら会計を済ませ、帰宅。 せっかく1尾丸々の鯛なので、鯛めしにすることにしましょう。 ■鯛めしの材料 ・適当な鯛 ・白米 ・白だし ・みりん ■冷汁の材料 ・水 ・味噌 ・だしの素 ・ゴマ ・キュウリ ・薬味(お好みで) ■鯛めしの作り方 買ってきた鯛はウロコも内臓も取られていたので、そのままグリルで焼き魚にします。 炊飯器で普段通りに水加減したお米に白だしとみりんをそれぞれ大さじ1くらいずつ目分量で加え、焼きあがった鯛を上に乗せ、炊飯。 お米が炊けたらもう完成です。 炊飯ジャーからふんわりと立ち

    【012】手抜き鯛めしと冷汁|パリッコ
    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
    ほう。やってみよう。
  • いよいよ来月。第6回かまくらブックフェスタ。 - かまくらブックフェスタ

    緑ゆたかな鎌倉の一画で、じっくりとの楽しみにひたるひとときを。を作る人と読む人をつなぐイベント「かまくらブックフェスタ」、今年もやります。 昨年に引き続いて参加してくださるのは、「赤々舎」「via wwalnuts社」「エクリ」「北と南とヒロイヨミ」「群像社」「夏葉社」「羽鳥書店」「ブックスモブロ」「編集工房ノア+ぽかん編集室」「りいぶる・とふん」。港の人が敬愛するかたがたが一堂に会してくださり、嬉しい限りです。「モデラートコーヒー」さんも、会場でおいしいコーヒーや軽をふるまってくださいます。 そして今年新たに出展してくださるのは、まず「里山社」と「編集室屋上」。どちらも若い女性がひとりで切り回している出版社です。自分がほんとうに作りたいを、一冊一冊ていねいにつくっていらっしゃいます。 そして、はるばる福岡から参加してくださるのが、「西日新聞社出版部」と「忘羊社」です。福岡には、

    いよいよ来月。第6回かまくらブックフェスタ。 - かまくらブックフェスタ
    nekotuna
    nekotuna 2016/09/14
    たのしみ