タグ

ブックマーク / kamakura8.blogspot.com (38)

  • 伊豆の神社・神域・ジオパーク・鉱石めぐりの旅【ダイジェスト編】

    伊豆の神社・神域・ジオパーク・鉱石めぐりの旅 伊豆の神社・神域・ジオパーク・鉱石めぐりの旅 正月休みを伊豆で過ごしてきました。ちょっと記事にするのが遅れましたが今回はその行程をダイジェストでお伝えしようと思います。向かった先は伊豆半島の東と南にあるキノミヤ信仰や漂着神をテーマとした神社・神域・ジオパークです。その他にも下田市では初めての鉱石採集、そして熱海では正月から桜を見ることができたりと、ちょっと予想外の経験もありました。 伊豆の歴史はジオパークなどの地質遺産も絡めないと理解が進まないでしょう。何故なら伊豆という今も昔も一地方に過ぎなかった地域に式内社が多いのは、伊豆諸島の噴火が関係しているからなんですね。 伊豆の思い出 目次 ●概要 ●白田の来宮神社【志理太乎宜神社】 ●伊古奈比咩命神社(白濱神社) ●祭祀遺跡の島【恵比寿島(夷子島遺跡)】 ●八幡野来宮神社の旧在地【堂ノ穴】 ●吉佐

    伊豆の神社・神域・ジオパーク・鉱石めぐりの旅【ダイジェスト編】
    nekotuna
    nekotuna 2023/02/08
    自分の行動範囲は相模と武蔵南部だけなので、伊豆とか武蔵北部、房総のそれはピンと来ないのよねぇ。ちょっと行ってみたくなったぞ、伊豆。
  • 十二所・胡桃山【鎌倉】ハイキングコース

    鎌倉十二所と瑞泉寺裏山をめぐる天園ハイキングコースに行ってきました。古道あり!遺跡あり!そしてハイキングなので当たり前ですが自然あり!の魅惑のハイキングコースを歩いてきたので、皆さんにもご紹介しようと思います。 基情報 コース名  :十二所・胡桃山ハイキングコース カテゴリー :ハイキング 出発地点  :明石橋 到着地点  :バス停十二所神社 最低標高点 :22m 最高標高点 :110m 距離    :約2.85km 所要時間  :大よそ60分 体力消耗度 :2/5 国土地理院の地理院地図 ①明石橋 ②弁天社 ③大江広元の墓 ④瑞泉寺分岐 ⑤ショートカット分岐 ⑥首やぐら ⑦御坊ヶ谷分岐 ⑧お塔の窪やぐら群 ⑨バス停十二所神社 天園ハイキングコース明王院入口から胡桃山・瑞泉寺裏山を経て御坊ヶ谷、もしくは馬場谷(番場谷)・霧ヶ沢などとも呼ばれる十二所神社のある谷戸に下りて行きます。鎌倉駅か

    十二所・胡桃山【鎌倉】ハイキングコース
    nekotuna
    nekotuna 2021/12/02
    こういうのを丹念に歩くのって難しいのだなと、やり過ごしていた物が俺は多いね。
  • 葛原岡・源氏山【鎌倉】ハイキングコース

    葛原岡・源氏山【鎌倉】ハイキングコース 多くの人に親しまれ、そして誰もが知っている葛原岡・源氏山ハイキングコースを、歴史的な解説を踏まえて見どころなどを改めてご紹介致します。 基情報 コース名  :葛原岡・源氏山ハイキングコース カテゴリー :ハイキング 出発地点  :浄智寺山門 到着地点  :源氏山源頼朝像広場 最低標高点 :20m 最高標高点 :93m 距離    :約1.6km 所要時間  :大よそ30分 体力消耗度 :1/5 国土地理院の地理院地図 ①浄智寺山門 ②天柱峰 ③大堀割 ④葛原岡神社 ⑤化粧坂分岐 ⑥化粧坂 ⑦源頼朝像広場 ⑧源氏山 北鎌倉駅から歩いて数分の浄智寺から丘陵を登り尾根に出た時点でもうそれほど高低差はありません。お子さんからお年寄りまで誰もが難なく楽しめるハイキングコースです。 葛原岡ハイキングコースは親しみやすい一方で、鎌倉の歴史を学ぶうえでも重要な史跡

    葛原岡・源氏山【鎌倉】ハイキングコース
    nekotuna
    nekotuna 2021/12/02
    普通に歩いてしまっていたのだな,と。
  • 常盤・峯山【鎌倉】ハイキングコース

    常盤・峯山【鎌倉】ハイキングコース 今回紹介する常盤の丘陵を歩くことができるハイキングコースは、大仏裏ハイキングコースと繋がっているのでアクセスが容易です。また鎌倉の丘陵なのでこれといった難所もありません。誰でも気軽に歩くことができます。そして何といっても、常盤の歴史を感じながら峯山からの見晴らしを望むことができるのがこのハイキングコースの魅力です。 基情報 コース名  :常盤・峯山ハイキングコース カテゴリー :ハイキング 出発地点  :大仏裏ハイキングコースS字状堀切道 到着地点  :八雲神社 最低標高点 :17m 最高標高点 :113m 距離    :約1.6km 所要時間  :大よそ40分 体力消耗度 :1/5 国土地理院の地理院地図 ①S字状堀切道 ②「タチンダイ」分岐 ③野村総研跡・「御所ノ内」分岐 ④「殿入」分岐 ⑤峯山 ⑥八雲神社 ⑦「殿入」 ⑧「御所ノ内」 ⑨「タチンダ

    常盤・峯山【鎌倉】ハイキングコース
    nekotuna
    nekotuna 2021/11/09
    こんなルートがあるんだな。
  • 鎌倉のヒカリモ

    鎌倉の〈ヒカリモ〉 以前に富津市竹岡にある黄金井戸という史跡に訪れました。そこでは黄金色に光る井戸が礼拝の対象として祀られていました。その黄金色に光る正体とはヒカリモという藻の一種で、希少な存在でもあることから、竹岡の黄金井戸は国の天然記念物に指定さいれています。そして実際に見に行ってみると、初めて見たはずがどこかで見たような気がしてなりませんでした。そしてのちにそれは鎌倉の常盤で見たものであることに気付きました。 前置きが長くなりましたが、この記事ではその鎌倉にもあったヒカリモを紹介したいと思います。 基情報 名称 :鎌倉のヒカリモ 分類 :横井戸 用途 :不明 〇所在地 :円久寺 〇住所  :神奈川県鎌倉市常盤621 〇料金  :なし 〇駐車場 :なし ヒカリモとは せっかくなのでヒカリモのことを少し勉強してみましょう。ジャポニカ日大百科全書より引用します。 黄金藻類ヒカリモ属の1

    鎌倉のヒカリモ
    nekotuna
    nekotuna 2021/10/24
    鎌倉のはこんなところだったのか。で、ヒカリモは静水に現れるということでよいのか。
  • 鎌倉十二所の廃道・廃谷戸|和泉ヶ谷

    鎌倉の十二所には和泉ヶ谷という谷戸がありました。しかし近現代にて鎌倉霊園の用地として整備され跡形もなく廃されてしまいました。そこで今回は『十二所地誌新稿』にあったその和泉ヶ谷の記述をもとに当時の様子を探ってみたいと思います。 和泉ヶ谷 上記のとおり十二所には和泉ヶ谷という谷戸がありました。現在は鎌倉霊園となっています。『十二所地誌新稿』にこれといった記述がなかったので、谷戸に寺院の伝承はないようです。そして主に農地として活用されていたためか、奥畑・無名田・とうほし田・石名畠など、大よそ田・畑の付く字名が多く記されていました。 それにしてもよくもまあこれだけ広大な敷地を霊園として買収できたものだと思いましたが、そこはやはり西武が関わっていると十二所地誌に記されていました。納得です。 ちょっと面白かったのは、隠し田という所があって、税金を逃れるための田んぼが目立たないような場所にあったそうです

    鎌倉十二所の廃道・廃谷戸|和泉ヶ谷
    nekotuna
    nekotuna 2021/09/19
  • 大慈寺(跡)の所在地の謎と鎌倉の方位方角

    大慈寺の所在地の謎と鎌倉の方位方角 今回は、鎌倉時代の陰陽師の報告にある最明寺と大慈寺、または最明寺と永福寺の方角の関係から、大慈寺の所在地を改めて検証してみたところ、鎌倉の方位方角に関する勉強ができたというお話です。 目次 ●大慈寺の所在地の謎 ●大慈寺と最明寺の方角 ●若宮大路を子午線とする方角 ●丈六(じょうろく)と常楽(じょうらく) ●月輪寺と月輪寺殿の補足 ●あとがき 大慈寺の所在地の謎 十二所二ツ橋の明王院のある場所を中心に鎌倉幕府四代将軍の藤原頼経が創建した五大堂がかつては所在していました。寛永年間(1624~1644)の火災で不動堂のみが残り現在に至ります。『新編鎌倉志』の記述から、江戸時代に水戸光圀がこの谷戸に訪れたときには、この明王院と大慈寺に関する丈六堂らしきお堂が残っているだけだったようです。 源実朝が栄西を開山に迎え創建した大慈寺が明王院のある谷戸の東側に所在して

    大慈寺(跡)の所在地の謎と鎌倉の方位方角
    nekotuna
    nekotuna 2021/09/19
  • 鎌倉の摩崖仏

    今回は鎌倉の摩崖仏を特集してみました。がしかし、鎌倉市のものだけだとちょっと弱かったので、個人的に訪れたことのある史跡で、鎌倉に近い、もしくは鎌倉に関連している摩崖仏を付け足してまとめてみました。 目次 ●摩崖仏とは ●長谷寺弁天窟 ●金剛窟地蔵尊 ●百八やぐら梵字仏窟 ●鼻欠地蔵 ●鷹取山の摩崖仏 ●田谷の洞窟 ●達谷窟毘沙門堂 ●六道地蔵 ●あとがき

    鎌倉の摩崖仏
    nekotuna
    nekotuna 2021/08/17
    磨崖仏の定義は何か?と思いつつも読む(特に田谷の洞窟な)。田谷の洞窟は、鎌倉時代まで遡れるものなのか…。そして、白山道磨崖仏はしっかりそのお顔を拝見できるものなのだろうか…
  • 由比ヶ浜中世集団墓地遺跡

    由比ヶ浜中世集団墓地遺跡 今回は、由比ヶ浜から出土した大量の人骨と、動物の頭蓋骨を規則的に並べるという、奇妙な遺構を併せて紹介します。 目次 ●中世集団墓地遺跡と由比ヶ浜南遺跡 ●由比ヶ浜南遺跡の正体不明の遺構 ●殺牛祭祀と骨卜 ●まとめ ●あとがき 中世集団墓地遺跡と由比ヶ浜南遺跡 鎌倉の由比ヶ浜周辺からは、多くの人骨が出土しており、(下画像①)鎌倉簡易裁判所の辺りから500体以上の遺骨が発掘され、中世集団墓地遺跡と呼称されています。また(下画像②)鎌倉海浜公園の辺りから出土した遺跡は由比ヶ浜南遺跡と呼称され、こちらでは14世紀後半から15世紀前半にかけた層に4000体以上の遺骨が埋葬されていました。 今回の記事ではこれらを同時に扱うので、中世集団墓地遺跡を由比ヶ浜の北、由比ヶ浜南遺跡を南と呼称します。 由比ヶ浜周辺から出土した人骨は、北側と南側で様相が異なり、それら北と南の出土遺跡を比

    由比ヶ浜中世集団墓地遺跡
    nekotuna
    nekotuna 2020/07/27
    『牛(11点)・馬(25点)・イルカ(4点)などの大量の頭蓋骨がL字状(元はコの字型)をした東西8m・南北2mの区画に壇状の上に並べられたもので…』そんなんあるのか…
  • ヒカリモ(竹岡)黄金井戸

    今回訪れた富津市の竹岡では、なんと、横井戸を祀るというこれまでに見たことも聞いたこともない面白い史跡と出会うことができました。こちらでは古くから黄金井戸と呼んで洞穴に弁財天が祀られてきたそうです。なぜ井戸が祀られているのかというと、それは黄金色に輝く不思議な井戸だからなんですね。 基情報 名称 :黄金井戸 分類 :横井戸 用途 :礼拝・祈願 住所 :千葉県富津市萩生 料金 :なし 駐車場:有り 鋸南町保田 館山からの帰り道、黄金井戸に寄るため高速に乗らず下道で行くことに。途中、ちょうどコーヒーでも飲みたくなったので鋸南町の辺りで道の駅に寄ってみました。三浦一族が、そして政所執事の二階堂氏なんかも使っていたかもしれない保田(ほた)の港がちょうど目の前です。

    ヒカリモ(竹岡)黄金井戸
    nekotuna
    nekotuna 2020/06/10
    鎌倉市常盤…どこなんじゃろ?
  • 峠の鉱山跡・頭高山ハイキングコース

    今回は秦野市の渋沢駅から峠の鉱山跡や頭高山(ずっこうやま)などに向かう丘陵部ハイキングコースに訪れてみました。グーグルマップのタイムラインによれば、歩行距離は大よそ7km、歩行時間は1時間54分とのこと。コース全般で常に雨降山大山が視界に入ります。それはまるで神の目の届く範囲に自身の身を置いているかのようなひととき(笑)。 今回のハイキングコースのポイント 空海の真言宗一派の寺院が水銀鉱産地と関連する場所に立地していることが指摘されています。そしてここ秦野市にはその弘法大師の伝承が残されており、また秦野市及びその周辺では、鉄などの鉱石に関連するのではないかと思われる地名を確認することができます。丹沢・鍋割山・金目川・渋沢・菖蒲・桜町・境別所などがそれに該当します。秦野市には古代から既に鉱石の探査と取得を目的とした集団が訪れていた可能性が考えられます。

    峠の鉱山跡・頭高山ハイキングコース
    nekotuna
    nekotuna 2019/11/08
    渋沢丘陵はいいよ。また歩きたい。
  • 弘法山・善波峠・吾妻山ハイキングコース

    弘法山ハイキングコース概要 秦野市にある弘法山ハイキングコースに行ってきました。実は先々週に行ったばかりですが(『弘法山公園・権現山ハイキングコース』)、そのときは権現山から龍法寺に下るという、なんというか、弘法山を横断しただけのようなコースだったので、今回は吾山から弘法山・権現山・浅間山と、秦野市が設定する弘法山ハイキングコースを完歩してみました。 秦野市では秦野駅から進むコースを推していますが、今回は、ハイキングの後に時間と体力が残されていれば、秦野駅からも近い史跡に寄りたかったので、鶴巻温泉駅からスタートすることにしました。グーグルマップのタイムラインによれば、総歩行距離が5.5km、歩行時間は2時間14分とのこと。ちなみに秦野市がなぜ秦野駅からのスタートを勧めるのかといえば、鶴巻温泉駅からも近い市営の温泉・弘法の里湯に最後に寄ってもらいたいからだと思います(笑)。 鶴巻温泉駅~吾

    弘法山・善波峠・吾妻山ハイキングコース
    nekotuna
    nekotuna 2019/11/06
    その昔、オリエンテーリングのパーマネントコースを歩いて以来、歩いたことがないなー。年末にでも歩いてみるか。
  • 鉄の暗号・鎌倉編

    ご好評につき『鉄の暗号・熱海編』に続く鉄の暗号・鎌倉編です。熱海が産鉄・製鉄地帯だったのではないかという疑問を晴らすため、最近は鉄に関する史跡や地名を調べていました。そこで得た知識をもとに、改めて鎌倉を見直してみると、なんと、鎌倉もかなりの規模で産鉄・製鉄地帯であったことがわかりました。 ということで今回は、鎌倉が鉄の都市だったという根拠を史跡と地名から読み解いて紹介していきたいと思います。 鎌倉の鉄の地名と史跡 下地図画像は鎌倉市内における鉄に関する疑いのあるものを含めた鉄の地名と史跡をマッピングしたものです。疑いのあるものも含めたとはいえ、こんな数になるとは思いませんでした。凄いです。そもそも鎌倉の「鎌」は当て字を変えれば釜ともなり、釜は鉄に関連する地名として全国的にも例がみられます。 また鈩などと同じく釜自体がタタラ製鉄そのものを表す例もあります。さらにその釜がまた鎌と表される場合も

    鉄の暗号・鎌倉編
    nekotuna
    nekotuna 2019/10/05
  • なぜ修験道の山は岩石だらけなのか

    これまでに修験道や密教の痕跡のある山にいくつか訪れましたが、いつからか、今回のタイトルである「なぜ修験道の山は岩石だらけなのか」という疑問が生じるようになりました。調べてみるとその答えはとても簡単なものでしたが、今回はその答えのさらに奥にあるテーマへの探求がメインとなります。ということで今回は、なぜ修験道の山は岩石だらけなのかという疑問から導かれた修験道の知られざる側面に迫ってみようと思います。 修験道とは まず最初に、題に入る前に、修験道とは、さらには山岳信仰とは、という根的な部分を宮家準著『役行者と修験道の歴史』から引用します。 山岳信仰とは、仏教が伝播する以前の日独自の純粋な山や自然への信仰心であり、さらに付け加えると、自然信仰もしくはアニミズムに近い考え方だと思われます。その山岳信仰と仏教が合わさったものが修験道、もしくは山岳仏教などと呼ばれるようになりました。修験道とは廃仏

    なぜ修験道の山は岩石だらけなのか
    nekotuna
    nekotuna 2019/09/19
  • 中世安房国の勢力図と三浦一族

    今回は房総半島の旧安房国圏内(南房総市・館山市・鋸南町・一部を除く鴨川市)を中心に、安房国における在地領主らの勢力の移り変わりと三浦一族の痕跡をまとめてみました。 安房国四郡 安房国は平北郡(鋸南町、旧富山町、旧富浦町、旧三芳村の滝田・国府地区、館山市船形・那古)、安房郡(那古・船形を除く館山市、旧三芳村の稲都、白浜町の長尾)、朝夷郡(白浜町の白浜、旧千倉町、旧丸山町、旧和田町、鴨川市の江見)、長狭郡(旧天津小湊町と江見を除いた鴨川市)の四郡で構成されていました。 平北郡は平安末期における呼び名で、元々は平群郡と呼ばれており、さらに鎌倉期では北郡と呼称されていました。今回のテーマが平安末期から始まるのでこの記事では平北郡の名で統一します。それでは、安房国の四郡を地域別に簡潔にまとめてみました。 平北郡 平北郡の鋸南町・旧富山町が三浦氏(三浦義澄・大河戸重澄)、旧富浦町に三浦多々良氏、旧三芳

    中世安房国の勢力図と三浦一族
    nekotuna
    nekotuna 2019/01/13
  • 大山不動尊の謎と滝本観音

    「千葉にも大山寺があるの?」ということで今回訪れたのは千葉県は鴨川市にある大山不動尊こと大山寺です。しかも開創時期や開山が良弁という点まで一緒なんです。何はともあれとりあえず向かってみることにしました。 大山不動尊 〇山号寺号 :高蔵山大山寺 〇建立   :神亀元年(724) 〇開山   :良弁 〇住所 :千葉県鴨川市平塚1718 高蔵山大山寺と雨降山大山寺の縁起の類似・共通項 現地案内板によれば、高蔵山大山寺は神亀元年(724)に良弁によって開かれたとあります。ちなみに神奈川県の大山寺は良弁の開山で755年の開創です。ということで、なんと、千葉の大山寺は神奈川の大山寺より開創時期が若干早いことになります。 但し、こちら千葉の大山寺の縁起はあくまでも伝承で、実際はよくわからないようです。確実なところでは、建武五年(1338)に土地の寄進に関する文書が残されているとありました。また裏山にある

    大山不動尊の謎と滝本観音
    nekotuna
    nekotuna 2018/12/19
    へぇ!
  • 鎌倉遺構探索: 高麗山ハイキングコース

    大磯でのサイクリングコース編に続くハイキングコース編です。以前にも訪れたことのある高麗山ですが、あれから大磯の歴史を調べてみると、高麗山が中世にて城郭として活用されていたこと、また楊谷寺横穴群の他にも横穴墓があることなどがわかったので、もう一度行きたいと思っていました。それに湘南平からの景色が忘れられなかったこともあります。あの場所からの景色、絶景ですからね。

    鎌倉遺構探索: 高麗山ハイキングコース
    nekotuna
    nekotuna 2018/04/22
  • 鎌倉歴史文化交流館【無量寺跡】

    この記事では、鎌倉歴史文化交流館をご紹介します。この施設が世界遺産ガイダンス施設・博物館として準備されていたとき、関係者にお願いして見学させてもらったことがあるので、そのときの様子も含めて改めてまとめてみました。 基情報 名称  :鎌倉歴史文化交流館 住所  :神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-5-1 駐車場 :なし 開館時間:10時~16時 閉館日 :日曜・祝日、年末年始、展示替え期間など(開館日カレンダー) 料金  :一般300円・小・中学生100円 公共交通機関:JR鎌倉駅より徒歩7分 鎌倉歴史文化交流館 鎌倉歴史文化交流館は、「鎌倉の歴史的遺産・文化的遺産を学べる」をテーマにした展示施設で、2017年5月にオープンしました。同施設が所在する場所は鎌倉時代に安達氏の菩提寺・無量寺(無量寿院)があったことでも知られています。ですから展示施設だけでなく、寺院跡の見学としても楽しめるちょっと面白い

    鎌倉歴史文化交流館【無量寺跡】
    nekotuna
    nekotuna 2018/03/14
    平場というのを知りたければ、ここに行くといいと思うよ。(立入禁止の場所も見てみたいものだ)
  • 三浦一族の港と海の古道

    前回「三浦一族の所領と日宋貿易」という記事をアップしました。全国に散らばる三浦一族の所領を調べていると、彼らの所領には常に海上交通の利便性を意識したかのような特性がみられました。三浦半島と房総半島に拠点を築いていた彼ら一族にとって、海の利を活かす術は生まれついての才覚だったのかもしれません。 ということで、今回は三浦半島における三浦一族の港と海上交通をテーマに、彼ら三浦一族が利用していたであろう海の古道に迫ってみたいと思います。 三浦半島の港 下地図画像は文献・資料・著者などで確認できた中世までに存在した三浦半島の港を印しました。三浦氏から分家した多くの庶家が三浦半島の各地に広がっているので、実際はこの地図が埋め尽くされる程にもっと港があったと思われます。ひとまず今回は確実に港の存在が確認できた場所だけを厳選してみました。 ⑦榎戸は『廻国雑記』(1487年成立)に「ここは頼朝公のすませ給う

    三浦一族の港と海の古道
    nekotuna
    nekotuna 2018/03/07
  • 三浦一族の所領と日宋貿易

    三浦一族の特に惣家を中心にその所領を調べてみました。三浦惣家の所領は日列島の北は糠部郡(青森県から岩手県にまたがる一戸から九戸にいたる地域)から南は肥前(大よそ佐賀県と長崎県の辺り)に至る広大な範囲に分布しています。 そしてこれら所領の特性を探っていくと、彼らが海上交通における要衝を押さえ北条氏に先がけて宋との関係を構築していたことがうかがえます。ということで今回は三浦惣家の所領の中でも海上交易・交通に関するテーマでまとめてみました。 三浦義村 三浦氏惣家の全盛を築いた義村は承久元年(1219)駿河守に任じらました。この駿河守は鎌倉時代を通して義村以外に任官したのは全て北条氏一門のみという特別なポストでした。またこの国守任官によって義村はこれまでの侍身分から諸大夫相当(貴族階級)の身分へと出世しています。相模・土佐の守護であった義村は、承久の乱(1221年)の後、河内・紀伊の守護に、さら

    三浦一族の所領と日宋貿易
    nekotuna
    nekotuna 2018/02/23