nekoze16gのブックマーク (657)

  • カルダモンコーヒーを淹れて、おいしく異国の風を感じよう

    「カルダモンコーヒー」という飲み物をご存知だろうか。 その名の通り、カルダモンのフレーバーがついたコーヒーのことだ。インドやトルコ、イスラエルあたりでは定番の飲み物だというが、日ではなかなかお目にかかれない。しかしこれがたいへんにうまいのだ。 リモートワーク中で、家でコーヒーを淹れる方も多くいらっしゃるだろう。カルダモンコーヒーの淹れ方を4通りほど下記にまとめておいた。いつものコーヒーに飽きたタイミングで、いちど試してみていただきたい。 ①筆者おすすめ「煮出し法」 そもそもカルダモンって何よ?というはなし。 こちらが我が家のグリーンカルダモン。グ…グリーン…?という色味だが、香りはしっかりしたものだ。 ​​​​ カレーによく入っている、南インド原産のスパイスだ。ツンとした清涼感はあるけどほんのり甘い香りで、柑橘の皮や、スモーキーな印象もある。 これの香りがついたコーヒーはおおむねカルダモ

    カルダモンコーヒーを淹れて、おいしく異国の風を感じよう
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/05/03
  • アポフェニア #パレイドリア  - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Apophenia|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

    nekoze16g
    nekoze16g 2025/05/02
  • 「桃栗三年、柿八年」に続くのは「ユズ9年」?

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「桃栗三年、柿八年」に続くのは「ユズ9年」?
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/30
  • 【動画】サメの頭に乗るタコを目撃、「全く意味がわからない」

    アオザメに乗るタコ。ニュージーランド沖で撮影。(VIDEO: UNIVERSITY OF AUCKLAND) 自然の中で長く過ごしていると、奇妙な光景を目にすることもある。サケを帽子のようにかぶるシャチや、ウォンバットの立方体のふんなどだ。しかし、ロシェル・コンスタンティン氏がニュージーランドのハウラキ湾で調査船に乗っていたとき、これは新たな発見だと確信する出来事があった。目の前を猛スピードで通過した体長約2.75メートルのアオザメの頭に、巨大なオレンジ色のタコがくっ付いていたのだ。 「まさに幸運な一日でした」と、ニュージーランド、オークランド大学の海洋生態学者であるコンスタンティン氏は振り返る。 サメとタコは同じ海の動物だと思うかもしれないが、氏によれば、両者の生息環境は全く異なる。例えば、アオザメはほとんどの時間を海の中層部で過ごすが、この海域にすむマオリタコは生まれてから死ぬまでほぼ

    【動画】サメの頭に乗るタコを目撃、「全く意味がわからない」
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/29
  • 「弘法にも筆の誤り」ということわざが広く知られていますが、ここでいう弘法が、何という字を間違ったのか... | レファレンス協同データベース

    応天門の「応」の字を間違ったようです。 今昔物語集 (巻十一の九話)に、勅命によって諸門の額を書くことになった弘法大師が、額を応天門に打ち付けてから見たところ、初めの字「応」の点が無く、筆を投げて点を打ったという逸話があり、この話からことわざが生まれたようです。 1.自館所蔵のことわざ辞典で、「弘法にも筆の誤り」を調べたところ、弘法大師が勅命により諸門の額を書くことになったが、応天門の額を打ち付けてから見たところ、初めの字の点が無く、驚いて筆を投げ点を打ったという話が今昔物語集 巻十一の第九話にあり、このような話からこのたとえが生まれたとの記述がありました。 『世界の故事・名言・ことわざ・総解説』自由国民社 P123 2.自館所蔵の語源辞典でも調べてみたところ、嵯峨天皇の命令で応天門の額の字を書いたが、「應(応)」の字の「心」の点を一つ落としてしまい、そこからこの句が使われるようになったと

    「弘法にも筆の誤り」ということわざが広く知られていますが、ここでいう弘法が、何という字を間違ったのか... | レファレンス協同データベース
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/28
  • 無理して気持ちを書かない日記 | WEB「青いスピン」 | 東京書籍

    私わたしの仕事は「日記」です。 「えっ?」って思いませんか。日記って、毎日を記録するものですよね。それが仕事になるなんて。 小中学生も、社会人も、さまざまな職しょく業ぎょうの人がそれぞれの立場から日記を書きます。日記を書くことが仕事になってしまったら、その人は日記に、日記を書いたことを書くんでしょうか。それってつまらなさそうですね。 私はもともとは会社に勤つとめていました。毎日、日記を書いてインターネットで公開していたら、ありがたいことに興きょう味みを持って読んでくださるかたが現あらわれて、にしませんかということになって、さらにたくさんのかたのもとへ届とどいて、そうしたら今度は、日記の書き方をしゃべってみませんか、教えてみませんかと依い頼らいが舞まい込こむようになって、しゃあしゃあと行って話し、その間も日記を書いて、売って、そのうち会社を辞やめました。今では日記だけではなくエッセーもたく

    無理して気持ちを書かない日記 | WEB「青いスピン」 | 東京書籍
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/22
  • ハイエナズクラブ休止によせて - 赤祖父マップ

    ここは私の日記ブログですがこの内容は記事というより私個人のお気持ち表明なのでこちらに書きます。 −−−−−−−−−−− hyenasclubs.org ハイエナズクラブが休止になります。まずはこの集まりに誘ってくれたzukkiniさん当にありがとうございました。私のインターネットライフが変わり、私の人望とコミュ力だけでは絶対にありえないほど交友関係が広がり、私ひとりの力ではできないことを色々経験させて貰うことができました。一生の宝です。棺桶にはハイエナズクラブと「うどんが主」のステッカーを貼って燃やしてもらうことにします。 そして周りから見ると、例えば内部のケンカとかみたいにネガティブに見えるかもしれないですが、そういう感じではない(と、私は思っている)です。誤解されたりするのも意ではないので、この記事は私のお気持ち表明と具体的な背景事情を徒然なるままに(←つまんないブログあるあるの

    ハイエナズクラブ休止によせて - 赤祖父マップ
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/21
  • https://osaka-ot.jp/member/wp-content/uploads/2025/01/hattatusyougai.pdf

  • 全国伝承地覚書(仮)

    凡例 / 検索<伝説> / 検索<奇談> / 検索<人物> / 検索<墓碑> / 検索<習俗> / 検索<寺社> / 検索<人造> / 検索<自然> / 検索<怪異> / 貞光霊社 / 龍駒山 / 金剛寺(安中市) / 四万温泉 / 栴檀の古木(奈良市法華寺町) / 東口地蔵(川西町) / 屏風杵築神社 屏風の清水 / 龍田神社(斑鳩町) / 業平姿見の井戸(斑鳩町) / 槿花の宮

    全国伝承地覚書(仮)
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/15
  • リテラシー実践による「わたしたちの場所」の確保

    In Japan, avid readers of a particular genre of media, such as manga, anime or computer games, are known as otaku. They have constructed a culture for themselves, which is referred to as otaku culture. The principle members in these cultures are young people, ranging from teenagers to people in their thirties. Accordingly, otaku culture is an important sub-culture within Japanese youth culture. Th

    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/08
  • 《対談》今、編み物をするということ──山崎明子 × 佐久間裕美子[『図書』2024年12月号より]

    《対談》今、編み物をするということ──山崎明子 × 佐久間裕美子[『図書』2024年12月号より]
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/08
  • 港まち手芸部 

    Minato Knitting ’n Stitching Group 2017-on going Aichi, Japan 2017年から名古屋市港区西築地学区にある、港まちづくり協議会の提案公募型事業として採択され、港まちに住む人々と手芸を学びあう場として宮田明日鹿が企画運営をし「家の中のことを外に出してみる」実践として継続している活動です。 週に1回、午前中の2時間、地域の方を中心に手芸が好きな方、はじめての方、いろんな地域からの参加者も集まって手を動かしています。作るものは決まってません。道具と材料は寄付で集まったものを参加する方と共有しながらそれぞれ、制作しています。 1年に1回展示を開催しています。 日々の活動記録はインスタグラムにて更新中。 @minato_shugei 港まち手芸部をきっかけに、出張手芸部を豊田市美術館、岡崎市美術博物館、尾州フェス、アッセンブリッジ・ナゴヤの

    港まち手芸部 
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/08
  • 野点 - Wikipedia

    野点の一例 野点(のだて)とは、屋外で湯を沸かして催す茶会のこと[1]。ふすべ茶、野がけ、柴火とも呼ぶ[1]。特に茶道において戸外で茶を点てる(たてる)ことをこのように呼ぶが、茶道など日古来の様式にしたがっている場合には一律にこのように呼ばれ、屋内での茶道では重視される細かい作法が簡略化された気安い催しの場合もある。 野点は、主に気温や天気の面から屋外で過ごしやすい春または秋の、天気が良くさりとて日差しが強すぎない時期に行われる催し物である。地面に毛氈というマットをひき、この上に座って茶を楽しむ。茶菓子(和菓子)が出る場合もあるが、茶が主体であり喫は主体ではない。事を主体とするものは野がけ(のがけ)というが、日国外を発祥とした行楽様式としてのピクニックに似ている。茶道では抹茶を使うが、広義には緑茶や煎茶を戸外で楽しむ場合も含む。 こういった活動は、戸外で季節の移り行く様子を楽しむた

    野点 - Wikipedia
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/07
  • 夏目漱石をどんな顔してすすめたらいいのか - 平民新聞

    そろそろP活(小学校の、保護者の、Pから始まる英語3文字の、あれの活動)の入学式関連のあれ……(なにひとつ具体的に書けないのだが)が迫ってるよな、と思い落ち着かない気持ちに。なぜこうなったかといえばと子と駅近くを歩いていたらいかにも入学式帰りみたいな親子連れを何組か見たからである。あ、自分の役目、みたいなことを考えて、まあとにかくそのへんのあれが終わるまで、来週までは落ち着かない。朝、と子といつもの店に茶をしばきに行き、それぞれ読書、わたしは『明暗』を読む。がわたしの影響で「夏目漱石読もっかなー」と言っているのだが、しかしあれよな、頭を固くして考えて、いや、どうしても真面目に考えてしまうのだが、わたしはいま夏目漱石をめちゃ好んでいるのだが、明暗でもいい、道草でもいい、虞美人草でもいい、いや個々の作品を持ち出さなくてもこの時代のなんか……小説男女観、というと一気に表現が安くなるのだが

    夏目漱石をどんな顔してすすめたらいいのか - 平民新聞
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/04/04
  • 「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房

    特集「「心」とは何か」では、「心」という概念が何を意味するのか、そしてその意義について、心理学を中心に「心」を扱う諸学問それぞれの立場から考えます。 今回は、分析形而上学、精神医学の哲学がご専門の後藤真理子先生に、精神疾患とは何かというテーマでご執筆いただきました。 後編はこちら! はじめに──良い土地に家を建てた方がいい気がするどうも皆さん初めまして。哲学研究者の後藤と申します。このコラムのテーマは見て分かるとおり、「精神疾患とは何か」です。「何って言われても、……病気としか言いようなくない?」という感じになる問いですね。どう考えて、どう答えればよいのか分からないと面らう人もいるかもしれません。 といっても、精神疾患それ自体は私たちにとって意外と身近な存在です。というのも、日人の精神疾患生涯有病率は22.9%という統計データがあるからです[1]。このデータに則るならば、私が(まあ場所

    「精神疾患とは何か」について哲学的に考えてみる─精神疾患の定義問題―(前編)(九州大学人文科学研究院専門研究員:後藤真理子) #心とは何か|「こころ」のための専門メディア 金子書房
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/03/31
  • 古墳の街・堺で、生活密着型の古墳たちを見る

    教科書でもおなじみの大仙陵古墳(仁徳天皇陵)。まわりには小さな古墳たちがたくさん点在しており、それらが驚くほど生活に馴染んでいるんです! 古墳の街・堺 わたしは現在、京都市に暮らしているが、出身は大阪府堺市である。 その堺市、どうも歴史のある街らしい。それも江戸時代とか平安時代とかそんな最近の話だけでなく、少なくとも1600年前(5世紀)には巨大な古墳を作るなどして盛り上がっていたのだ。 わたしが住んでいたのは高校を卒業するまでで、当時は興味を向けたことが無かったが、たしかに古墳があった。よく塾の帰り道に横目で見ていたのが、有名な前方後円墳「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」だ。 おなじみの前方後円墳(『詳説日史』改訂版 日B012、山川出版社より)。10年ぶりに教科書を開いたら、32点の答案用紙が挟まっていてちょっと落ち込んだ しかしこの大仙古墳、大きすぎるがゆえに、近くで見ても森にしか見えな

    古墳の街・堺で、生活密着型の古墳たちを見る
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/03/28
  • 自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号

    こんにちは、編集部 石川です。 月刊新人賞が今月からスタート!みなさまからいただいた投稿原稿のうち、優秀作をご紹介します。 年度の区切りを無視した3月に始まるのが、なんかこう、「思いつきで始めたな」って感じがしていいですよね。決算期でご多忙の折大変恐れ入りますが……やっていくぞ! 投稿作品の紹介コーナーです。読者の方が執筆した記事をご紹介しています。 *月刊新人賞とは *原稿の投稿はこちらから!

    自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/03/27
  • たくさん書き込むとお腹パンパンに——見ただけで使用量が分かるUSBメモリー | fabcross

    nekoze16g
    nekoze16g 2025/03/27
  • 平凡な街にも“絵になるもの”はある─堀込泰行が語る、埼玉・坂戸への愛と「エイリアンズ」に刻まれた原風景 - SUUMOタウン

    取材・構成: かなめゆき 編集: 小沢あや(ピース株式会社) 撮影: なかむらしんたろう 都心までわずか1時間という利便性と、落ち着いた雰囲気を兼ね備える埼玉県坂戸市。この街で生まれ育ったアーティストが堀込泰行さんです。キリンジ時代の名曲「エイリアンズ」にも、坂戸の風景が溶け込んでいるのだそう。 身近な都会だった川越、近くて遠い東京、そして原風景としての坂戸……美しい音楽を生み出す堀込さんにとって、街はどんな魅力を持つのでしょうか。街が創作に与えるインスピレーションについても、お話を伺いました。 地元も東京もバランスよく楽しめる埼玉県坂戸市 ―― 埼玉県坂戸市は、好アクセスのわりに、家賃も手ごろですよね。 堀込:たしかに。埼玉出身ではない友だちのミュージシャンにも、坂戸に隣接した鳩山に居を構えている人がいます。 ―― 堀込さんは、いつまで坂戸市にお住まいでしたか。 堀込:僕はインディーズデ

    平凡な街にも“絵になるもの”はある─堀込泰行が語る、埼玉・坂戸への愛と「エイリアンズ」に刻まれた原風景 - SUUMOタウン
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/03/18
  • 頂き女子りりちゃんPERFECT DAYSを知ってほしい - オナホ売りOLの平日

    「君たちはどう生きるか」「ゴジラ-1.0」がアカデミー賞を受賞したニュースが話題になった。二作品のダブル受賞は大々的に報じられ、わたしもツイッターのタイムラインで知った。トリプル受賞ならずという言葉も目に入った。今年のアカデミー賞にはもう一つ、日映画がノミネートされていた。役所広司主演のPERFECT DAYS。 www.perfectdays-movie.jp PERFECT DAYSはトイレ掃除員として働く主人公が、日常生きる様子を映し出す映画だ。同僚が突然退職したり、しばらく会ってない姪っ子が突然訪れたり、小さな、さざ波のような事柄はあるが、すぐに元に戻り、日常を送る。大きな事件は起きない。2024年1月23日の日経新聞のコラム春秋では、この作品を取り上げ「内面の生活さえ豊かならば人は幸福でいられる」と綴っている。このコラムに限らず、貧しいながらも、豊かに生きることに希望を見いだし

    頂き女子りりちゃんPERFECT DAYSを知ってほしい - オナホ売りOLの平日
    nekoze16g
    nekoze16g 2025/03/15