no title インタラクション2007で産総研の松坂氏が発表されていました。まさか顔検出がブラウザで動く時代になったとは... いろいろ言うより見てもらった方が早いので、動画を用意しましたよ。もう顔バレとかどうでもいいやー。 Facekit - Control google maps with your face 顔の向きでGoogleMapを操作するデモです。ページはこちら わかりにくいけど、画面の下端に「front/right/left」って顔の向きが表示されてる。 カメラと顔の距離でズームもできてる。 PCカメラを持ってる人は、公式ページにサンプルが用意されているのでぜひ試してみてください。 実装はFlashっぽいですけど、利用の際はJavaScript側から叩くだけでいいみたいです。 これもサンプルコードを見てもらえばいいんですけど、ものすごく簡潔。感動した!Enjoy! 以下
いまから発表します。 http://usrb.in/amachang/static/shibuyaes/
これらをダウンロードして組み込み、ホスト上で動かすと動作しない。いや、正確には動作したりしなかったり、だ。何がトリガーとなって動作するかがわからない。 一応、最小構成で動作させると動いた。 そもそも、FlashとJavaScript間で直接通信するのはExternalInterfaceというらしく、これが働いていないおかげで、結果としてFlashのストレージが機能していないようだ。 というわけで幾つか策を練ってみた。検証には3ブラウザで動作したsave2localを使用する。Flashのバージョンは全て9.0.16.0だ。 DOMの汚染 真っ先に思いついたのがコレ。特殊なアプリに組み込んでいるから動作しないのではないか? そこで、最小構成で動作するページを用意し、そのページをIFrameで呼び出し、 document.getElementById( id ).contentWindow.s
ExternalInterface.addCallback で定義された関数は apply できない http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20070214/p1 っていう記事に書いてあるコードを手直し。Flashをいじってないんで、上手く動くかどうかよくわかんないですが、こんな感じでいけると思います。 function applySwf(swf, method, args){ if(swf && typeof swf[method] == "function"){ var params = []; for(var i=0;i<args.length;i++) params[i] = "_"+i; Function( params.join(','), "this("+params.join(',')+")" ).apply(swf[method], args); }
Remember The Milk はサービス開始当初少し触っただけでまったく使っていなかったのだけど、最近周りの人が結構使っているのでちょっと見てみたらすごい進化していて、これは便利そうってことで使ってみている。 それで、キーボードショートカットだけでいろいろな操作ができるようになっていてすごく便利になっているのだけど、IMEがONの状態だと動かない。 タスクは日本語で入力することが多いので、いちいちIMEの状態を気にしなくてはいけなくて面倒。 ってことで、テキストフィールドにフォーカスがあるときは自動でIMEをONにし、フォーカスが外れるとOFFにするスクリプトを書いてみた。 rememberthemilkime.user.js スクリプトと同じ階層にある IME.swf というのも読み込むようになっていて、IMEのON/OFFはそれでやってる。無駄にAS3で書いたため、Flash P
The migration of popular computing applications to the Web has changed the way we view the web browser. Some of our most frequently used applications now exist within a tab of Firefox or Internet Explorer, constantly polling a remote server on our behalf and presenting the results in a rich interface powered by the latest features of JavaScript and/or the Flash Player plugin. These “live” web appl
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
AdobeとMacromediaの合併により、一つの会社がPDFとFlashというメディアを持つことになった。この、PDFとFlashを真の形で融合するのがApollo(コードネーム)だ。17日、アドビ システムズは報道関係者を対象にこのApolloのデモを行った。Apolloは、2007年上半期に提供開始が予定されている。 ギャレット イルグ社長 「2006年(会計年度)、アドビは、前年度比27.9%増と、R&Dへの投資を積極的に行った」(アドビ システムズ代表取締役社長 ギャレット イルグ氏)。この投資のうち、少なくない額がAdobeとMacromediaの統合、特にApolloの開発に使われたのは想像に難くないだろう。 ApolloはAdobeに新たなオポチュニティを提供する重要な技術となるだろう。 PostScriptという業界標準技術で大きな成功を収めたAdobeは、次にPhot
FlipClipでクリップを見ていると、再生の途中で画面内のリンクをクリックして他のページに移動しようとしても、なかなか移動できなくてイライラすることがあったので、これを回避する方法がないものかと考えていたのですが、今日試した方法が有効だったので紹介します。 この現象は、再生している動画のサイズが大きい場合によく起こる現象で、リンクをクリックしてもブラウザはこの大きな動画の再生に忙しいのか、なかなか画面を切り替えてくれません。 そこで考えたのが、クリックした時に、再生している動画をけしてしまうという方法です。 試した方法は簡単で、リンクなどをクリックしてページが切り替わるタイミングで、再生中のフレームを含むdiv要素のinnnerHTMLを空にしてしまうというものです。 コードのイメージはこんな感じです。 <script type="text/javascript"><:!-- Event
Flash を GUI の要素としてではなく、データ通信コンポーネントとして利用する動きがある。JavaScript には実装されていない Socket 通信などの機能を Flash の API を間接的に用いることで、より表現に幅を持ったサイトの制作が可能になるからだ。また、FlashPlayer をミドルウェアとして利用するので、プラットフォームを気にする必要も無くなる。 代表的なコンポーネントとしては以下のものがある。XML 通信は XMLHttpRequest の代替にあたる。リストには無いが、Remoting API を持ったコンポーネント Flash も、既に誰かが開発しているだろう。 SocketJS Flash は XMLSocket 通信を行う。 Fjax Flash は XML 通信・パースを行う。 SwfJax Flash は XML 通信・パースを行う。XPath
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
トップ > iPod,iPod touch,Podcasting > Wiki小話/Vol.7「Podcastle開発について」とすごすぎるブラジルさんのプレゼンについて いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.01.11 Wiki小話/Vol.7に参加してきました。内容は「Podcastle」。 基本的にWikiというのは体質に合わないので、これまでWiki系のイベントは避けてきたのですが、今回は音声認識、それもPodcas
いままではLocalConnection使うロガーをつかってたんだけど、JSと同じところで見れたほうが楽かなと思って作ってみた。 import flash.external.ExternalInterface; class Logger { public static function trace(msg) { return ExternalInterface.call("window.console.log", msg) || ExternalInterface.call("opera.postError", msg) || ExternalInterface.call("printfire", msg) || ExternalInterface.call("Debug.writeln", msg) || ExternalInterface.call("debug.trace", msg
Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 31 Jul 2025 / Policy & regulation CMS releases FY 2026 IPPS final rule, bumping rates 2.6% The FY 2026 Hospital IPPS and LTCH PPS final rule will increase the IPPS operating rates by 2.6%, contributing to an overall $5 billion in hospital payments next year. 31 J
11月11日、ソニー・コンピュータエンタテインメントが「エンターテイメントコンピューター」と位置付けているプレイステーション 3(PS3)がついに発売された。 Blu-RayやHDDの標準搭載といったゲーム以外の機能に加え、ネットワーク機能の充実も特徴の1つ。標準で10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-Tのギガイーサネットを搭載するほか、HDD容量が60GBの上位モデルでは、IEEE 802.11b/gの無線LAN機能も標準搭載。オンライン対応ゲームやコンテンツダウンロード、ブラウザといったネット対応機能が用意されている。 今回は無線LANを標準搭載した60GBモデルで、ネットワーク関連機能をレポート。前編ではネットワーク設定やブラウザ機能を中心に、後編では「PLAYSTATION Network」といったネットワーク機能やオンライン対応ゲームソフトなどを中心に紹介する
IE + Flash、ExternalInterface、ブリッジとなるスクリプトのソース、不具合 JavaScript ExternalInterfaceを使うFlashをページに埋め込むと、IEでは以下のスクリプトがロードされているようだ。 Microsoft Script Debuggerのブレークにてソースを取得した。 (非常に使いづらいツールだが、これでのみ得られる情報もある。) function __flash__arrayToXML(obj) { var s = "<array>"; for (var i=0; i<obj.length; i++) { s += "<property id=\"" + i + "\">" + __flash__toXML(obj[i]) + "</property>"; } return s+"</array>"; } function __
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く