タグ

2006年11月25日のブックマーク (7件)

  • フリーで使えるXHTML&CSSデザインのテンプレート配布サイト「TemplateWorld」:phpspot開発日誌

    TemplateWorld - FREE Website Templates (Valid XHTML And CSS) These templates are licensed under Creative Commons Attribution 2.5 License. This means that you are free to modify the design to suit your tastes in any way you like, but you must include the provided link back to Template World. フリーで使えるXHTMLCSSデザインのテンプレート配布サイト「TemplateWorld」。 フリーとは思えないハイクオリティなテンプレートが配布されています。 ライセンスはクリエイティブコモンズで、配布元である

  • GNOME 2.16.2リリース MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

  • Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found

    2006年11月24日12:30 カテゴリLightweight Languages Unicodeは文字集合か符号化方式か 以下は、電脳で文字を扱う場合の基礎中の基礎なのだが、肝心の記事に重大な誤りがいくつもある。 文字コード規格の基礎:ITpro そろそろ具体的な説明に入ろう。最初にはっきりさせておく必要があるのは次の点だ。一般に「文字コード」と言う場合, 文字の集合 エンコード方法 という要素がある。この二つを区別して考えることが重要だ。もちろん大きな関連はあるのだが,ごちゃごちゃのままでは「わからなく」なる大きな要因となる。ここだ。 これによると、Unicodeは明らかに「エンコード方法」であるが、これは間違い。ここで書かれているものはUCS-2という名前のUnicodeが定めるいくつかの「エンコード方法」の一つであり、しかもUTF-16によって陳腐化した方式である。 まずUnic

    Unicodeは文字集合か符号化方式か : 404 Blog Not Found
    nemoba
    nemoba 2006/11/25
    Unicodeは文字集合で符号化はUTFだろうと
  • 【ハウツー】LL時代のデータ形式 - JavaプログラマのためのYAML/JSON (5) JavaでYAML/JSONを利用する - JSON-lib | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JSON-libはJavaでJSONを扱うためのライブラリで、The Apache Software License, Version 2.0のもとに配布されている。JSON-libは以下のような機能を備えている。 JSONとJavaBeanもしくはDynaBeanとの相互変換 XMLとJSONとの相互変換 なお、JSON-libの利用に当たっては以下のライブラリも必要となる。 Commons Logging Commons BeanUtils EZMorph xom JSONデータをJSON-libで読み込むにはnet.sf.json.JSONObjectのstaticメソッドを使用する。 String json = ... // JSONの形式のデータ // 読み込み JSONObject jsonObject = JSONObject.fromString(json); //

  • 窓の杜 - 【NEWS】Microsoft、フリーのXMLエディター「XML Notepad 2007」を公開

    Microsoft Corporationは21日、XMLデータをツリーで編集できるXMLエディター「XML Notepad 2007」v1.0 英語版を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「XML Notepad 2007」は、3ペイン型のXMLエディター。左側にはXMLデータの構造をツリー形式で表示し、右側には各要素の編集画面、下部には文法エラーなどのチェックリストが表示される。 ツリー上では、要素や属性といったノードを挿入できるほか、ノードの切り取り・コピー・貼り付けが可能。またドラッグ&ドロップでノードの階層を移動できる。XMLデータの編集中は、リアルタイムでエラーチェックが行われ、文法エラーが発生した場合は、画面

  • Web 2.0のデザインパターン | S i M P L E * S i M P L E

    Web 2.0のデザインパターン November 24, 2006 12:15 PM written by Gen Taguchi メモ書きにてエントリー。訳しただけだけど。 Pixel Acresにて「The visual design of Web 2.0」という記事があがっています。Web 2.0っぽいサイトのデザインをパターン化したものです。見た目がすべてではありませんが、とっても重要なのは間違いないです(「見た目いけてないから他のサイト行こうっと」はよくありますよね・・・)。 さて、ではポイントをば。 ■ グレーの次はグリーンだ! 明るいグリーンが流行です。下記サイトをみてもそうですよね。 ■ 角丸命! Rounded Cornersは新しい標準す。 ■ 「無料!」印がキーワード まずはトライアルができるのがWeb 2.0の特徴。無料の文字もいれときましょう。 ■ は?素材集す

    nemoba
    nemoba 2006/11/25
    デザインのパターンであって
  • YouTube - Wii remote plus SWEATY HANDS equals SMASH

    It took less than a day after our Wii purchase for our Wii remote to fly through the air. Sweaty-hands Rob recommends: stronger controller straps.