タグ

2006年12月13日のブックマーク (6件)

  • WPF/EはUIの選択肢になるか

    図2●Macintosh上のSafari(左)とFirefox(右)で表示した,WPF/Eを利用したWebページ 12月4日,WPF/EのCTP(Community Technology Preview)版が公開された。WPF/Eは,Microsoftが開発中の,Webページ用グラフィックス描画エンジンだ。Webページに,HTMLだけでは表現できない様々な動きを提供する。Flash対抗の技術である。 WPF/Eの「E」は,Everywhereを意味する。.NET Framework 3.0に含まれるWPF(Windows Presentation Foundation)がWindows専用なのに対して,WPF/EはMacintoshやLinuxなどWindows以外でも動作する。2006年12月現在,MicrosoftのWebサイトでは,Windows XP SP2/VistaおよびMac

    WPF/EはUIの選択肢になるか
    nemoba
    nemoba 2006/12/13
  • モノ情報で人とつながるコミュニティ「Clogger」開始! - @IT

    2006/12/12 グレープシティ子会社のyataiは12月12日、Web上のモノ情報を収集し、ほかのユーザーとコミュニケーションすることができる新しいWebサービス「Clogger」(クロガー)を開始した。グレープシティの広報担当者は「変なWebサービス」と説明し、新規性を強調する。 CloggerはWeb上の商品情報やサービス情報などをドメインにとらわれずに収集し、自分のWebページ内に管理できる無料のコミュニティサービス。各情報に対してタグを付けたり、コメントを書き込むことが可能で、ほかのユーザーと情報共有できる。タグは人気のあるタグが大きく表示されるタグクラウド化され、注目を集めるキーワードを一覧できる。 集めた情報は一般に公開、友達のみ公開、非公開の3つの公開レベルを設定可能。Cloggerはカタログ(Catalog)から作った造語。モノ情報を介したSNSともいえる。

    nemoba
    nemoba 2006/12/13
    これをブログとかに貼り付けて管理できたらおいしくね
  • 第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro

    連載第5回(「デザインのセンス,持ってますか?」)においてちょっと触れましたが,ウェブサイトを構築する際に,デザイナーとエンジニア(プログラマ)がかかわり,共同で作業を行うケースというのは少なくないと思います。これはもちろん,デザイナーとエンジニアがどちらもそれぞれ別のスキルを持っているからなのですが,それぞれのスキルや立場が異なるために,お互いにうまく意思疎通ができないケースも多いんじゃないかと思っています。 例えば,デザイナーの作成したウェブページのデザインが,システムを作る側からすると扱いづらい構成になっていたり,逆にエンジニアがシステムの修正や機能追加を行った際に行った表示上の変更が,デザイナーからすると許せないものだったり。そうでなくてもデザイナーの意図を読みきれていなかったり,といった感じで,お互いの作業が,相手の作業を阻害してしまったり,手戻りを発生させてしまうといった経験を

    第8回 デザイナーとともにより良いサイトを目指そう 〜「はてな」のやり方:ITpro
    nemoba
    nemoba 2006/12/13
    テンプレートと汎用CSSで、デザイナーとエンジニアが近づこう。
  • 死ぬまでに見ておくべき50の芸術作品 | p o p * p o p

  • それ Unicode で

    UTF-7 を使ってスクリプトを記述 +ADw-SCRIPT+AD4-alert(\'XSS\');+ADw-+AC8-SCRIPT+AD4- IE は、文字エンコーディングが不明で UTF-7 っぽい文字列があれば、自動判別で UTF-7 となる。

    nemoba
    nemoba 2006/12/13
    拡張子偽装 XSS ファイル名偽装と文字コードすごすぎワロタ
  • 404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学

    2006年12月12日16:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 書評 - はじめまして数学 「はやぶさ-不死身の探査機と宇宙研の物語」の書評を書いている時に気がついて買ったのだが、これはすごい! はじめまして数学(1,2,3) 吉田武 今年も残すところ20日を切ってしまったが、今年の文庫のノンフィクション部門No.0はほぼこれで決定だと思う。 全三巻のシリーズ「はじめまして数学」は、「中学生からのeiπ = -1」を「オイラーの贈物」でやってのけた吉田武が、今度は小学生向けに書いた、ガチの数学(再)入門だ。これだけですでに面白さは保証されたようなものだが、さらに凄いのが、その体裁。 三巻とも二色刷りで、大高郁子のイラスト付き。というより吉田氏が脚を書いて、それを大高氏が絵にしたという方が近い。それだけでもずいぶんとコスト高になると思うのだが、さらに驚くべき事に書にはきちんと索引

    404 Blog Not Found:書評 - はじめまして数学