タグ

2014年7月15日のブックマーク (8件)

  • Is TDD Dead

    A series of conversations between Kent Beck, David Heinemeier Hansson, and myself on the topic of Test-Driven Development (TDD) and its impact upon software design. Where This Came From A provocative talk and blog posts has led to a conversation where we aim to understand each others' views and experiences more… This conversation began as a consequence to David’s RailsConf keynote where he express

    Is TDD Dead
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
  • Is TDD dead? - Google+

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    Is TDD dead? - Google+
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
  • Java EEのDIを可視化するVisual EE - Challenge Engineer Life !

    Mavenでビルドするだけで以下動画のようなCDIを可視化するHTMLを出力してくれます。 少し前にAdam Bienさんのブログにて VISUALIZE YOUR JAVA EE 7 DEPENDENCY INJECTION AND RELATIONS と紹介されていたものです。Visual EEは以下に。 Visual EE 使い方は簡単で、mavenのpom.xmlに <plugins> <plugin> <groupId>de.struller-baumann</groupId> <artifactId>visualee</artifactId> <version>0.26</version> <configuration> <outputdirectory>visualee</outputdirectory> </configuration> <executions> <exec

    Java EEのDIを可視化するVisual EE - Challenge Engineer Life !
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
    面白い。ネストも拾えるなら面白い絵が出そう。グラフはd3.jsっぽい。
  • 劣化する情報リテラシー 視野の狭さがデマを拡散 ソーシャル新人類の不夜城(12) - 日本経済新聞

    信じられるのはネットと、ソーシャルメディアでつながっている友だちとのやり取りだけ――。ネットの浸透で、子どもたちは情報を「コピペ」することに慣れ、それが正しいかどうか調べるスキルを失いつつある。結果、ネットやソーシャルメディアの情報をうのみにし、誤った情報が仲間うちでどんどん広がっていく。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、ネットやソーシャルメディア上の情報との接し方について指南する。

    劣化する情報リテラシー 視野の狭さがデマを拡散 ソーシャル新人類の不夜城(12) - 日本経済新聞
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
    というかソーシャルメディアにおけるpendingがioスルーなだけじゃね。デマが広まってるんじゃなくて、デマかもしれない情報が広まってる。
  • GitHub - cjbarber/ToolsOfTheTrade: Tools of The Trade, from Hacker News.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - cjbarber/ToolsOfTheTrade: Tools of The Trade, from Hacker News.
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
    2010年の頃と比べると量もぶっ飛んでるけど、やっぱりプログラマブルなaaSの増加だろうね。あと、Bootstrap一色
  • JS界隈にIDLもしくはd.tsを併記・同梱する文化が根付いてほしい - saneyuki_s log

    前置き 最近、ウェッブフロントエンドエンジニアらしく各種JavaScriptのライブラリを眺めて、調査・選定しているのだけれども、その過程を通じたこととして、多くのライブラリが、ドキュメントのAPIの説明が貧弱すぎる。 jQueryのドキュメントが腐っているというのは既に広く知られた事実であると思うし、そうでないならば積極的に既知の事実として腐っている事を広めて行くべきであると強く思うが、jQueryに限らずとも、ドキュメントが満足な形で整理されていないのをひしひしと感じる。 この手のものでよくドキュメント化されている部類だと感じるBackbone.jsですら、仮引数の名称と定義のみしか書かれておらず、肝心の引数が備えるべきメンバや、引数の型情報が明示的に記述されていない。そのため、APIを俯瞰し、自分の欲しい情報がどこに詰まっているのか・どのように取得できるのか・DOM標準もしくはECM

    JS界隈にIDLもしくはd.tsを併記・同梱する文化が根付いてほしい - saneyuki_s log
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
    プルリクエストしたらよいんじゃね?
  • Technology RaderもJava8を認めた! - きしだのHatena

    技術の注目度・実用度を分析したTechnology raderというのを、Thought worksが半年ごとに発表してます。 で、これいつもJava嫌いなんだなーって思う感じの内容だったんですね。 たとえば、2011年1月には「Java language end of life」といって、JavaはVMは残るけど言語は終わるよねーみたいな感じになってました。 http://thoughtworks.fileburst.com/assets/technology-radar-january-2011.pdf これが、2011年7月では、「Future of Java」として、今後でてくるJavaなら評価していいんじゃねーのみたいに。 http://thoughtworks.fileburst.com/assets/technology-radar-july-2011.pdf そして、先日

    Technology RaderもJava8を認めた! - きしだのHatena
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
    だがJSFは既にHOLD!!
  • 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita

    はじめに 関数型プログラミングとオブジェクト指向の抜き差しならない関係について整理して考えるという記事がkenokabeさんという方が挙げていて、拙著の 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡について言及があったので、補考として挙げておく。 暗黙的状態と明示的状態 これまで、関数を「わかりやすくきれいに書く方法」とオブジェクト指向が「どのようにして生まれてきたか」について話してきた。 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 一見、それぞれ関係ないように思うかもしれないが、実は大きなテーマでつながっている。 『それは「状態」をどのように取り扱い単純化するか。』ということだ。そして、これがいわゆる関数型プログラミングとオブジェクト指

    「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い - Qiita
    nemoba
    nemoba 2014/07/15
    C++系オブジェクト指向は、ある文脈における明示的な状態管理を排除するという目的は関数型と一緒で、手段として概念の相互作用のそれを拝借して概念に閉じ込め”ようとし”たイメージの方が強いかな。