タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (8)

  • 「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上) | WIRED VISION

    「史上最悪のソフトウェアバグ」ワースト10を紹介(上) 2005年11月15日 コメント: トラックバック (0) Simson Garfinkel 2005年11月15日 トヨタ自動車は先月、何もしないのに警告灯が点灯し、ガソリンエンジンが突然停止するとの報告を受け、ハイブリッド車『プリウス』約16万台を無償修理すると発表した。しかし、今回のプリウスの問題は、これまでの大規模な自動車のリコールと違い、ハードウェアが原因ではなかった――ハイテクを駆使したこのスマートカーに組み込まれたプログラムのバグが原因だった。 今回の問題により、プリウスはバグを抱えるコンピューターの仲間入りをした。史上初のコンピューター・バグは1945年、『ハーバード・マーク2』のFパネルの70番リレーに虫が挟まった時にまでさかのぼる。乗算器と加算器のテスト中、異常に気づいた技術者が、この部分に蛾が挟まっているのを見つ

  • ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 | WIRED VISION

    ブログ界の話題の中心が一目で分かるサイト『ミームオランダム』 2005年10月25日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年10月25日 インターネットに流れる情報の多さに圧倒されているブログ中毒者たちに、救世主が現れたようだ。 2004年に政治系ブログを対象に始められたサイト『ミームオランダム』(Memeorandum)は、オンライン界の話題を自動的に集める新聞の役割を担うことを目的としている。先月にはテクノロジー版も始まった。 情報過多という問題を解決すべく、ミームオランダムはいくつかのスマートなアルゴリズムを用いて、テクノロジー系、政治系のブログの世界で盛り上がっているトピックを絶えず追跡する。 といっても、これは単に『Googleニュース』と同じことをブログの世界で実現しただけではない。ミームオランダムはその日のトップ記事を自動的に追跡するだけでなく

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050602304.html

  • http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/research/03/

    nemoba
    nemoba 2005/05/22
  • Wired News - 急増する「オープンアクセス」方式の学術誌 - : Hotwired

    急増する「オープンアクセス」方式の学術誌 2005年4月15日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2005年04月15日 オープンアクセス(無料公開)方式の学術誌は、寄稿者が掲載費用を負担して出版することの倫理性に対する懸念にもかかわらず、急速に成長している。 1月には、オープンアクセスのパイオニアの1つが、発行する雑誌の数を2倍以上に増やすと発表した。また、世界最大の学術誌出版社である英ブラックウェル・パブリッシング社もオープンアクセスに取り組み、無料の雑誌をこの数ヵ月間で約300誌にまで増やした。 現在、オープンアクセスの学術誌が少なくとも1500誌以上あり、これは世界で発行される学術誌全体の5〜10%に相当する。無料誌の影響力も強まりつつある――学術出版を調査する米トムソンサイエンティフィック社によると、無料誌の論文は他の雑誌でよく引用されているという。

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050401301.html

  • 情報アーティストの写真ニュースサイト『10x10』 | WIRED VISION

    情報アーティストの写真ニュースサイト『10x10』 2005年2月28日 コメント: トラックバック (0) David Cohn 2005年02月28日 つねに最新ニュースを押さえておきたいが、『Googleニュース』は味気なくて退屈だと思うなら、もっと視覚に訴えるサイト『10x10』(テン・バイ・テン)を試してみてほしい。このサイトには1時間ごとに更新される100枚の写真が掲載されており、訪問者はこの写真を使ってトップニュースに目を通せるようになっている。これらの写真は、縦横10枚ずつに整列して大きな長方形を作り、世界を大まかに映し出すスナップ写真(画像)になっているのだ。 ほとんど文字を使わないニュースの総覧を可能にしたこのサイトは、情報アーキテクトのジョナサン・ハリス氏(25歳)が制作した。10x10は、『BBCニュース』の世界版や『ニューヨーク・タイムズ』の国際ニュースなどの大手

  • 次なる段階のウェブ『リキッド・インフォメーション』 | WIRED VISION

    次なる段階のウェブ『リキッド・インフォメーション』 2005年1月28日 コメント: トラックバック (0) Jason Walsh 2005年01月28日 ご存知のとおり、ウェブを発明したのは、スイスで活動していたイギリス人研究者だが、今度はイギリスで活動するノルウェー人研究者が、ウェブの概念を一新するのだろうか。 ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の研究者、フローデ・ヘグラン氏は、インターネットにおける情報の基構造を変えたいと考えている。 ヘグラン氏のプロジェクト『リキッド・インフォメーション』は、ある部分、ハイパーテキストを活用するウィキペディアに似ている。ヘグラン氏の考えるウェブでは、すべての文書が編集でき、あらゆる単語がハイパーリンクになる可能性がある。 UCLのインタラクション・センターに在籍するへグラン氏は、マウスの発明者であるダグラス・エンゲルバート氏と共同

  • 1