タグ

DTMに関するnemu90kWwのブックマーク (54)

  • 帯域分割モニター法(1)ローファイチェック編 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

    (人気記事!)DTM、ミックス、マスタリングに関する記事です。 この記事は「異なる環境でも均一に鳴るミックス」に仕上げる技術について書いています。 (2020年6月16日更新) ■帯域分割モニター法とは? ■ローファイチェックとは? ・世の中の一般人のモニター環境を前提にする ■グラミー受賞エンジニアも紹介している方法です ■用意するもの ■ローファイ環境をシミュレートしてみる ・フィルターカット角度はキツめのものを使うのがベター ■なぜチープな環境を再現するのか? ・優れたモニター環境のみを対象としたミックスもある ・100Hz~10000Hzで組み立ててから上下を足す ■さらにチープな環境でも試してみる ・市販の曲をチープな環境で聞いてみる ■オーラトーンをシミュレート ・オーラトーンについて詳しく。 ■モノラルで聞いてみよう ・安いイヤホンのことも考えよう ■Waves様も推奨してい

    帯域分割モニター法(1)ローファイチェック編 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
  • Inamon's

    Readyはサウンドファイルのライブラリ管理ツールです。 ファイル名やタグ情報からサウンドファイルを検索できます。 検索結果では波形や周波数帯域の情報を見られるので、素早く目的のサウンドを探し出すことが可能です。

  • こんな時だからこそ、家でじっくりDTMスキルを身につける!プロのテクニックを学べる実践的DTM教材、Groove Jackとは|DTMステーション

    先日「家にいながらピアノのレッスン!MIDIキーボードとPC/スマホでできるドイツ生まれのピアノ学習アプリ、flowkey」という記事でピアノレッスンのためのアプリを紹介しましたが、せっかく家にいることが長いのだから、この機会にしっかりDTMについて学んでおこう…という方も多いと思います。 そうした中、現役のプロがDTMでの楽曲制作の工程を1から解説するという教材、「Groove Jack」というものがリリースされました。対象は中・上級者向けとなっているものの、見てみたところ初心者でもしっかり編曲や打ち込み、音作りなどを動画で学べる実践的な内容となっています。今回リリースされたのは、プロの曲作りが動画で学べるDTM講座の第1弾とのことで、テーマは、ゲームのオープニング主題歌の制作を想定したものとなっています。有料の教材ではありますが、実践的な内容が盛りだくさんで、多くの人にとっても学ぶこと

    こんな時だからこそ、家でじっくりDTMスキルを身につける!プロのテクニックを学べる実践的DTM教材、Groove Jackとは|DTMステーション
  • 委員長が歌ってくれるまで【人力VOCALOIDメイキング】

    月ノ美兎が歌う「白金ディスコ」(sm33063489)のメイキングです。まだまだ拙い技術ですが人力VOCALOID講座的な何かになれば幸いです。動画で省略した箇所は適宜コメントで補足していこうと思います。

    委員長が歌ってくれるまで【人力VOCALOIDメイキング】
  • YouTubeラウドネス規定導入後のミックス手法

    David Shimamoto @gyokimae 1)ここしばらく、YouTubeで「ラウドネス・ノーマライゼーション」とやらが導入されたらしい。-13LUFSとか数字が出てくるけど、具体的に僕らは今後どのようにミックスすればいいの?という問いに答えてみようと思う。 2015-03-29 00:29:31 ちなみに2018年2月現在、他の配信サービスの規準レベルは以下のとおり Spotify -14LKFS TIDAL -14LKFS AppleMusic -16LKFS(←AES推奨値に同じ) SoundCloud 無し ニコ動 無し ※上記のうち、サービス提供側が基準レベルを明言しているのはTIDALのみ。他はユーザの検証結果による概算値

    YouTubeラウドネス規定導入後のミックス手法
  • メガドライブの音を有名FM音源(FM8)で出したい!結果は? - ごちゃペディア

    DAWを使ったいまどきのDTMでもメガドライブの曲を奏でたい! できれば機能性が抜群の大手のメーカーの有名FM音源を使って! という理由で Native Instrument FM8 (と DEXED)への音色移植を試みました。 結果、音源の系統が違うせいかメガドライブそのままの音は出ませんが、OPN2 の TFI ファイルを OPM 経由で SYX ファイルに変換することで、DX7 系の音源で互換機のように「雰囲気の似た音」は鳴らせました。 TFI ファイルを DX7 の SYX ファイルに変換する メガドライブのFM音源パラメーターは TFI ファイルに保存することができます。これについては関連記事で詳しく書きました。 今回のターゲット FM8 は YAMAHA DX7 という名機をモデルにしているそうです。Wikipedia - FM音源 によると、DX7 は OPS 系すなわち「メ

    メガドライブの音を有名FM音源(FM8)で出したい!結果は? - ごちゃペディア
  • 変な音が出るので普通のDTMerに決しておすすめしないプラグインとか音源5選 | ありんこ書房

    普通の音楽を作る皆様は他のブログを当たって下さい。そっちのほうが良質なプラグイン紹介記事が見つかります。 御機嫌よう、蟻坂(@4risaka)です。 「おすすめプラグインn選!」みたいな記事 最近DTMのブログもなんだか増えてきたような印象があります。情報の発信をすると沢山の読み手がそれを活かしたり、発信者も別の方向から人気が出たりするので、全体として良い傾向だと思います。 さて、彼らのような輝かしいDTMerが紹介するタイプの「おすすめプラグイン!」とか「音楽の作り方!」みたいなサービス、非常に高レベルです(あえて紹介はしませんが)。 なので、ありんこ書房としてそういうスタイルで乗っかっていくと勝ち目がありません。いや何と戦ってるんだって話ですが。 とにかく良質なプラグインの紹介だったらよそにやらせたほうが上手なのでわたしが書くべきネタではありません。 そこで、全く逆の方向を向いておすす

  • HugeDomains.com

    Captcha security check arynco.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • DTMの技術あれこれ!

    菊田裕樹💫HIROKI KIKUTA @C99金曜日31日南館ゆ34bメタファジックチャイルド @Hiroki_Kikuta DTM用のサンプリング音源って買ったら忘れるよねー、種類があまりにも多岐にわたって、格納される場所もバラバラで、一覧にも出来ないし、整理することも出来ないし、とにかく乱雑に置いておくしかない、そのうち忘れて、あるとき見つけてビックリする、俺こんなの買ったんだ!Σ(-ω-; 2017-04-15 23:55:48 菊田裕樹💫HIROKI KIKUTA @C99金曜日31日南館ゆ34bメタファジックチャイルド @Hiroki_Kikuta DTM派必見。シンプルに核心を突いてる。(笑) How to Imitate a Whole Lot of Hollywood Film Music In Four Easy Steps youtube.com/watch?v=Y

    DTMの技術あれこれ!
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2016/05/31
    菊田裕樹セルフまとめ
  • この曲を作るのに何が必要か、音源と金額と作例をズバリお教えします | TEAM EX NOTES

    音楽制作というのは非常にお金のかかる活動です。 生演奏であれば楽器代がかかりますし、レコーディング代やスタジオ代も毎回結構な金額がかかってきます。 では、生演奏ではない、ただの打ち込み音楽であれば金額は安いのでしょうか? 残念ながらそんなことはありません。打ち込みの音楽でも、ソフトシンセ等の外部プラグインを使用して機能を拡張しないと、望み通りの音が出ないことがほとんどだからです。 今日は、とても生々しいお話をしようと思います。 まずは曲をお聴きください今回は、去年の冬コミの新譜「蒼碧の翼(特設サイト)」で私が作ったタイトルソングである「蒼碧の翼」を題材に、各プラグインがどのくらいの金額なのか、解説してみます。 まずは以下のSoundCloudから再生してみてください。一曲丸上げしています。 曲中の各所で使用しているプラグインとその価格ではさっそく、この曲の各所で使用されているプラグインにつ

    この曲を作るのに何が必要か、音源と金額と作例をズバリお教えします | TEAM EX NOTES
  • SOUND Canvas VA用にVST Hostを利用するというワザ|DTMステーション

    昨年末にリリースして大きな話題になったRolandのSOUND Canvas VA。90年代のDTMを代表するSC-88ProやSC-55mkIIなどを、WindowsおよびMacのVSTプラグイン、AUプラグインとして利用できるということで、当時を知るユーザーからの注目を集めたわけです。 そのSOUND Canvas VAをどう利用するかは人によって違うとは思いますが、「当時の曲データを今のマシン環境で再生するために利用したい」というニーズはかなり高いのではないでしょうか?ただ、DAWによってはうまく利用できないケースも出てきているようです。そこでSONARなどでもうまく鳴らすためのWindowsにおける裏ワザ的方法として、VST Hostというソフトを使う手法について紹介してみたいと思います。

    SOUND Canvas VA用にVST Hostを利用するというワザ|DTMステーション
    nemu90kWw
    nemu90kWw 2016/03/24
    これゲーム用途でも需要があるやつだ。パッキングされて取り出せない昔のPCゲームのMIDIもこの方法でサルベージできるのでは?
  • 【作曲】戦闘曲の作り方【バトルミュージック】の作曲方法とは?【中編】

    Photo by HanaPapa Studio 前回の続きになりますが、中盤はいよいよ"バトルミュージックの作曲方法"について、実際に私が作ったバトル曲を例に、色々と書いてみたいと思います。 (前半後半の二部予定でしたが、まとめきれず前編、中編、後編で分けたいと思います) 前回のおさらい 前回は既存のRPGの「戦闘画面」と「戦闘システム」について色々と紹介しました。 andy-hiroyuki.hatenablog.com その理由は 画面に合わせた音色を使うこと シーンに合わせた曲調を目指すこと 主にこの二点を伝えたかった為です。何も考えずにバトルっぽい曲を目指すのも全然アリだとは思いますが、色々と予備知識を得ておいて損はないと思い紹介しました。 目次 前回のおさらい この記事の狙い RPGツクール 参考にしたグラフィック まずは完成バージョンを試聴 追記 2018/2/26 採用例

    【作曲】戦闘曲の作り方【バトルミュージック】の作曲方法とは?【中編】
  • ゲームサウンド制作ガイド

    ゲームを構成する要素の中でも「音」は非常に重要な要素の1つです。ゲーム音楽は、プレイヤーをゲーム世界に引き込み、プレイヤーにゲームプレイのテンポやインタラクティブ性を与える複雑な楽曲になっています。ゲーム音楽を作曲するためには、音楽学校では教えてくれないさまざまな技術をマスターしなければなりません。書は数多くの人気ゲームを手掛けたカリスマ作曲家による実践的なガイドブックです。ゲーム音楽を作曲するうえで、プロにとって必須の専門スキルやゲームにおける音楽の役割と効用を明らかにし、作曲家としてゲーム業界とどのように向き合うかまでを包括的に解説します。 ● 原著者によるサポートビデオ 賞賛の声 著者について 謝辞 監訳者まえがき 意見と質問 1章 なぜゲーム音楽を作曲するか? 1.1 ゲーム音楽の作曲家に要求されるアセット 1.1.1 アセット#1:ゲームに対する愛情 1.1.2 アセット#2:

    ゲームサウンド制作ガイド
  • 『作曲の勉強で一番大切なこと』

    PENGUIN LESSON音楽制作や映像編集のビデオ教材スクール「ペンギンレッスン」のブログです。この夏開講予定です。ただいま全力制作中です。音楽制作の様々な情報を発信していきます。Twitter(@othersidemoon)でつぶやいています。

  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    NameBright - Domain Expired
  • FICUSEL / 製品情報

    FOLE - FICUSEL Ogg Loop Editor 概要 FOLEはOgg vorbisのループ再生、ループ位置設定・書込み・書出しを行うツールです。 ループ情報の操作はシークバー操作と、ミリ秒単位の数値入力で行います。 基的なループ操作 ループ始点設定:Ctrlキー+クリック ループ終点設定:Shiftキー+クリック ループ範囲設定:Ctrlキー+Shiftキー+ドラッグ 特徴 書き込むループ情報はRPGツクールVX対応の「LOOPSTART」と「LOOPLENGTH」です。 オプションにより吉里吉里用ループ定義ファイル(.sli)やテキストへの書き出しが可能です。 ※FICUSELで配布しているoggデータには予め推奨ループ情報が書き込まれています 対応OS Windows 2000/XP/Vista/7/8 (Windows 7では64bit版OSでの動作を確認しています

  • キーボーディストの独り言 2.0 - オーケストラ音源で曲を作ってみた

  • ダイナミック・レンジとメータの話:Studio Gyokimae

    自作のトラックをマスタリングする際、みなさんはどうやって収録レベルを決めていますか? また、どんなメータを、どのように使用していますか? 動画サイトに投稿する目的の作品であれば、おそらく「とりあえずはマキシマイザでガツンと上げて…」という工程を経て、ピーク・メータがオーバーロードしないように気を付けながら、なんとなくレベルを合わせているかと思います。 逆に他者の作品を聴くとき…たとえば買ってきたばかりのCDを開封して再生ボタンを押した後、次に何をしますか? まずは、状況に応じて最も聴きやすい音量になるようボリュームを調整するのではないでしょうか? 考えれば当然のことなのですが、再生時の音量はリスナーが決めます。 どのリスナーにとっても、個々が最適と感じる再生音量があります。(さもなくば、再生機のボリュームは必要ありませんよね?) マキシマイザで収録レベルをいくぶんか上げれば、当然、聴感レベ

    ダイナミック・レンジとメータの話:Studio Gyokimae
  • プラグイン最安値覚書

    個人的に収集した中での最安値です。随時更新します。たぶん。 AD=Audio Deluxe, PD = Plugin Discount, JRR=JRR Shop, WU=Waves Universe, DC=Don’t Crac[k], LFA=Little Fish Audio, FL=Florida Music Co., MF=Musician’s Friend, ZZ=zZounds, FEA=FrontEndAudio, SW=Sweet Water, PA=Plugin Alliance, BS=Best Service, EP=EveryPlugin, APD=Audio Plugin Deals shop=developer’s own shop BF=Black Friday, CM=Cyber Monday, XM=Christmas Sale, BOGO=Buy On

    プラグイン最安値覚書
  • リミッター・マキシマイザー、聴き比べ(笑) | マサシのブログ(笑)

    どうも、マサシです(`・ω・´) 前回の記事で、Slate Digital『FG-X』の感想を書いてて、「そう言えば、リミッター・マキシマイザー系のエフェクトも大分揃ったなぁ~。(というか、色々買いすぎ)」と思いました(笑) ということで、ちょっとした実験をしてみました!(`・ω・´)=3 MIXでは欠かせないリミッター&マキシマイザーの性能の比較になります。 僕が持っている物の中から、割と有名所(?)をチョイスしてみましたw ◎実験内容 主に調べるのは、各プラグインのリミッティング・マキシマイズ能力です。 実験用の2mixに対し、各プラグインをインサート。(当然、EQ等の補正は無し。) その後、2mixのピークを鑑みて割と強めに圧縮(ゲイン・リダクション)が生じる様、各プラグイン+7.9~8dbメイクアップします。 この際、その他の機能は、(極力)使用・変更しません。(例:FG-XのIT

    リミッター・マキシマイザー、聴き比べ(笑) | マサシのブログ(笑)