タグ

2014年8月25日のブックマーク (5件)

  • 両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰

    photo by Christopher.Michel お盆休みに実家へ帰省しました。と言っても実家は近く、全力で走れば10分くらいの距離です。いや12分くらいかな?どっちでも良いか・・・。 両親との関係は良好でして、先日も孫(私の子)を連れていくと「あんたももっと抱っこしてあげたら良かったわ~」と言って母に抱きしめられました。いい年したおっさんが抱きしめられるのを想像してみて下さい。今のあなたの心の状態、それが気持ち悪いという感情です。 えー話が逸れましたがその際に両親から自分を育てた際のネタバレ的な話をして貰いました。 その中で納得することと、ちょっと違うなと感じた事がありました。 今回はそんなお話です。 私自身ちゃんと育ったのかというと疑問ではありますが、私にとって自分の両親の子育て方法を知るという事はひとつの成功例を知るという事でもあります。ここでの成功とは、キャリアの事ではなく、

    両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    1に泣けました。親からこう言われた子供は、本当に嬉しいと思います。
  • 過保護と過干渉。危険なのは「過干渉」!そして過干渉の親が増えている! - 空飛ぶ畳

    よく言われていることではありますが、子育てにおける「過保護」と「過干渉」について書きたいと思います。 昨今の子育ては過保護よりも過干渉が盛んになっていると言われています。私も同意見です。 過保護と過干渉でも、子育てで親が注意していること、気をつけようとしているのは、どちらかというと「過保護」の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 「子供を甘やかしたらわがままに育ってしまう」 「何でも子供の欲求を満たしてあげたら自律が出来なくなってしまう」 子供を甘やかさないようにしなければ、なるべく厳しくしよう、その結果、気がついたら実は「過干渉」になってしまっている。そんな親も増えている気がします。 とは言ってもこれらの傾向というのは、何も私たちだけの世代の話しではなく、私たち親の世代にも言えることではあるかと思います。 「過保護」が良くないという勘違い 過保護とは一般的には子供の欲求のほとんどを満た

    過保護と過干渉。危険なのは「過干渉」!そして過干渉の親が増えている! - 空飛ぶ畳
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    子供を大事に思って取っている行動が、実は過干渉になってしまっていることもあるかもしれません。 気をつけたいと思いました。
  • そろそろランドセルの季節? - 今日の良かったこと

    ランドセル買いに行ってきます♡ ↑買うのはわたしじゃないけど・・・— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 24 ↑やっぱりいい値段しますよねー! こんばんは。 来年、我が家の長男が小学生になります。 小学生といえば、アレです。 ランドセル!今はいろんな色もデザインも出て、大きさも大きくなってるみたい(A4が入るサイズ。私の頃は、確かB5が主流だった気がする)だけど、不思議と形状は変わらないんですよねぇ。昔も今も、アレをしょって6年間通うわけです。 自分の頃のランドセルを準備する頃合いは覚えてないのですが(そもそも選択の余地もないので、祖父が選んで贈ってくれた気がする)、今は色やデザインを選ばなくてはならない時代です。人気のモデルはあっという間に売り切れてしまうと聞き、気が早い気もしますが、日、注文に行ってまいりました。 デザインの種類的には、やはり女の子用が多いですが、男の

    そろそろランドセルの季節? - 今日の良かったこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    我が家は昨年でした。ランドセル、昔みたいに男の子は黒!女の子は赤!だったら楽だったのにと思ってしまう位悩みました(⌒-⌒; ) 決まって良かったですね♡
  • 自分のコンプレックスについて語って良いのは自分のみ - 鈴木です。別館

    最初に、実はかなり悪意を持って書いています。また一部危ない表現もあるため、不快に思われる方もいるかもしれません。 なので、これ以上は自己責任・自己判断のもと、お読み下さい。 =======以下より 編スタート コンプレックスを持っている人間ってかなりいますよね。 コンプレックスを全く持っていない人の方が少ないと思います。 以前、こんなエントリーを書きました。 夢を諦める事は不幸では無い。マイナスをプラスにする思考が重要 - 鈴木です。 簡単に必要な部分のみ抜粋すると このブログではボクが撮った写真をよく利用している。その写真を見て違和感を持った人もいるかもしれない。 理由は色盲なため、普通の人とは色彩の表現が異なるからだと思う。 しかし、色彩がおかしいというのは一種の個性では無いか?と年を重ねてようやく思えるようになった。 色盲というマイナスは、ある意味個性であり、プラスでは無いか?とい

    自分のコンプレックスについて語って良いのは自分のみ - 鈴木です。別館
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    子どもの身体的な事や発達の部分にも言える事だと思う。他所の子のそういった事を話すのはNGだと思っています。
  • 心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:幸せというのは個人的なもので、人間独自のテーマです。誰にでも、少なくとも自分にとっての幸せのかたちというのはあるでしょうが、それが数多くの科学的研究によって定義されている幸せと、まったく同じだとは限りません。ハッキリと「幸せのかたちはこうだ」とは言えませんが、幸せな人生を送る上で、いくつか基的なルールがあります。 このルールは、最近ワシントンD.C.で開催された、第122回アメリカ心理学協会の年次総会で、Miriam Tatzel博士が話していたメッセージです。集まった心理学者たちに向けて、Tatzel博士の研究を提示しながら、満足感の根底に消費主義を置かないことの重要性を協調し、より大きな幸せを追求するための、科学的に有効な原則をあげていました。「PsyBlog」にはすべての原則が載っていますが、今回はその中から選りすぐりの3原則を紹介しましょう。 1. 自分の才能を磨く 置

    心理学的にもお墨付き。幸せな人生を送るための3つのルール | ライフハッカー・ジャパン
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    3にすごく納得。何か新しい経験をする時って、すごくドキドキする。それは遊びだけに限らなくて、出張先ではじめての支社に出向いたり、講座を受けたりする時も緊張に似たドキドキ。あのドキドキはすごく好き。