タグ

ブックマーク / e0166nt.com (21)

  • インターネット炎上鎮火マニュアル2019

    ちなみに炎上鎮火なんて言う商売はしていませんが、知り合いの社長に頼まれて対応したのは過去に4件ほどしかありません。 私も別に炎上を回避させる専門家ではありませんので、はっきりとした解決方法とまでは言いません。 ただ、もしもの時の対応に参考になればと思います。 やってはいけない事 たとえ事実でも、証明できない事は言及しない法律上クリアしていないなら言及しない法律上クリアしている事をアピールしてはならない まず炎上とは、対個人との戦いではありません。また、世論との戦いですらありません。 炎上してしまっている以上、もはや世論との「調整」になります。 実態が無い相手と戦って勝てるわけがないので、あくまでも「調整」が最終的なゴールとなります。 その中で、最もやってはいけない悪手、それが上記の3つです。 特にこの3つに関しては、弁護士に相談した企業がすぐにやりがちな対応と呼ばれており、やればさらに炎上

    インターネット炎上鎮火マニュアル2019
  • 類似サイトAmazon-co-jpでパスワード盗まれてますよというお話

    こんにちは。 Amazon.co.jpに非常によく似た、Amazon-co-jp.pwというドメインがありまして、どうもこちらでAmazonのユーザー名を盗みまくる事案が広まっています。いわゆる古くからあるフィッシングサイトなんですけど、早い話、似たドメインでパスワードを収集してるよーっていうお話です。 特にスマホはURLをあまり見ないので気をつけてね 実際盗まれている方もログインしてから 「あれ?買い物出来ない、あれ?変な404あー!」 という具合に気づく人もいるんですが、とにかく「やってしまったら」直ぐにAmazonへ行き、パスワードを変更する必要があります。 Amazonハイフンcoハイフンjp Amazon-co-jp Amazon.co.jp Amazonハイフン Amazon.co.jp この違い、フォントが汚い以外では中々わかりません。 かねてから、いつも利用しているサイ

    類似サイトAmazon-co-jpでパスワード盗まれてますよというお話
  • すぐに使えるスマホ用の無料タッチジェスチャ画像素材

    スマホのタッチ操作を手軽に紹介するためのツール。それがタッチジェスチャ素材です。 というわけで紹介していきましょう。 スマートフォン用のタッチジェスチャ High quality Hand Gesture Multi-Touch - Agence digitale Paris, design et developpement application web et mobile 非常に汎用性の高い素材。 指と矢印が別々のレイヤーで作られているので、例えば右下の上方向へ移動させる3フィンガードラッグも、矢印を右にするだけで右移動させるアイコンを作ることが出来ます。Attribution 3.0 Unported (CC BY 3.0)で、商用利用も可。 Dribbble - Gesture Icon Freebie by Rena One 続いてこちら。 丸みのある可愛らしさが特徴的なジェスチ

    すぐに使えるスマホ用の無料タッチジェスチャ画像素材
  • HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」

    色からなにから色々調整 左のメニューから、各種大陸を個別で色をぬることが出来ます。 下のメニューからは、海の色と、個別で色を塗っていない大陸の配色を帰ることが出来ます。 左メニューからは、さらにちょっとしたアイコンの挿入や、テキスト、罫線等を追加することが出来ます。 完成したら、右下から出力出来ます。 SGV、pngファイルでの出力以外にも、HTML/CSSでの書き出しも可能なのが特徴です。 というわけで、使いやすい世界地図が欲しい時はお試しあれ。 Pixel Map Generator | amCharts それでは、また。

    HTML/CSSも吐き出す超お手軽な世界地図素材作成サービス「Pixel Map」
  • Macで使えるわりと便利なショートカットトップ10

    ほーこれは便利なショートカットだ・・・と改めて思ったのでご紹介。 Macの便利ショートカットキートップ10記事です。 すぐさまシャットダウン Command + Option + Control + Eject ちなみにEjectは右上のなんかCDを出し入れするボタンです。 Command + Option + Ejectでスリープモード。 Finderナビゲータ Command + Shift + A/U/D Aでアプリケーションフォルダを開き Uでユーティリティフォルダ Dでデスクトップフォルダをひらくことが出来ます。 アプリケーションや、ブラウザ中はきかないので、Command + Option +M を先にうってからのコンボが最強です。 メーラーの起動 Command +Shift + I Safariを使っている時に、このコマンドを入力すると、お使いのメーラーが作成されます。現在

    Macで使えるわりと便利なショートカットトップ10
    nemusg
    nemusg 2015/07/27
  • 高品質ぼかし背景|花、草、木、岩、空とより多くのカラフルな背景

    PhotoshopやIllustratorを使っている人からしてみるとなんでこんなのがいまDesignFloatでブクマされてるのかなぁっておもってたけど、そういえば普通のブロガーさんやウェブサービスで背景に使うときなんかは、画像加工ソフトとかあまり使わないなと思いシェア。 今回は、3648x2736px で、jpg形式でダウンロードできるので、Photoshopもいらないですね。 高品質高画質、33品目 選べる色とりどりの画像です。サイズも大きめなので、色んな場面につかえるかもね? 自然をぼかしたというテーマになっているので、よーく見ると草木がみえますねー。 気になった方は是非チェックしてみてください。 ダウンロードはこちらから それでは、また。

    高品質ぼかし背景|花、草、木、岩、空とより多くのカラフルな背景
  • 商用利用可能でクレジット表記もいらないキュンとくる画像があつまった素材サイト「GIRLY DROP」

    既にご存知の方も多いウェブ業界ですが、まだまだ知らなかったという方のためにおすすめサイトのご紹介。 女性二人で運営する無料素材サイト「GIRLY DROP」です。 クレジット表示不要、商用利用可能 こんな画像が満載ですが、「きゅんとくる画像」がテーマになっていますので、以下の様な素材もあります。 レッツダウンロード 女の子による女の子な無料(フリー)写真素材サイト|GIRLY DROP(ガーリードロップ) ちょっちまだ素材が少ないのは有りますが、閲覧者が増えれば人たちのやる気もアップして、さらに画像がどんどん公開されていくと思いますので、是非頑張って欲しいものです。 それでは、また。

    商用利用可能でクレジット表記もいらないキュンとくる画像があつまった素材サイト「GIRLY DROP」
  • 見ているだけでデザインの参考になりそうな無料で使えるHTML5Webサイトテンプレート

    ボリュームがあり、かつクオリティの高いHTML5Webサイトテンプレートが25個紹介されていたのでシェア。 眺めているだけでも参考になりそうなテンプレート集 実際に見ているだけでも素晴らしい。とくに最初に紹介されているFlatfyはあっちではかなり利用されている黄金パターンを採用し、かつ使いやすいのが特徴的。 1. Flatfy WordPressプレミアムでもよく見かける形のもはや海外オーソドックススタイル。 この25個の中でも最も美しいデザインとして紹介されています。テンプレートはBootstrapフレームワーク、HTML5、CSS3、そしてjQueryを駆使して作られています。 2. Yebo – Flat HTML5 CSS3 Template 彼、ピーターは無料でダウンロードできるいくつかの美しいHTML5のWebテンプレートを開発しています。これはモダンかつエレガントに見える、

    見ているだけでデザインの参考になりそうな無料で使えるHTML5Webサイトテンプレート
  • 作成したWebサイトのスタイルガイドを一瞬で作成できるWebサービス「Stylify Me」

    スタイルガイドはサイトを制作した時に残しておくことで、あとで色々と手直しとかメンテナンス時に役に立つ便利なものですが、作るのがめんどくさいという方も多い。 そんなわけで、一瞬でスタイルガイドを作成できるWebサービスのご紹介。 これなら、作ってなかったとしてもあとからいつでも確認できるので、激しく便利です。 URLをいれればOK ネタ帳のURLを入れるとこんな感じ。 DownloadボタンをクリックするとPDFしてくれますので、保存も可能です。 はてなのトップページだとこんな感じ。 「あれなんか色使いすぎるな・・・」 とか、 「同じような色をテキストにつかってるな・・・」 とかも再確認できますね。 お試しあれ。 一瞬でスタイルガイドを作成するWebサービス Stylifym Me それでは、また。

    作成したWebサイトのスタイルガイドを一瞬で作成できるWebサービス「Stylify Me」
  • 乳がんは乳がんでも、生命保険が降りない癌というものがありまして困っております

    どうもこんにちは。 というわけでですね、身内が乳がんと診断されて、てんやわんやな日常を過ごしていたわけですが、おどろくべきことに、保険屋は、出る出ると言っていたくせに、いざとなったらお金を一切支払わず、文句があるならうちの弁護士と直接やってくださいという通知が来たので、腸が煮えくり返る気持ちでいっぱいであります。 特に女性の方、とりあえず今一度保険の見直しをおすすめするべく記事に。 あとこの女性の保険界隈では上皮内癌は有名な話なので、なんだそれは知ってるという方はこれ以上読んでも大した意味はありません。 あ、広告記事とかそういうんじゃないんで。タイトルで生命保険って書いてますけど医療保険です。 担当者「癌と名が付けばとりあえず一時金でますんで」 これ保険会社がうんぬんというより、担当者を詐欺で訴えたら勝てるんじゃないかと思うんですがどうなんでしょうか。 まさかこんなことになるなんて思ってい

    乳がんは乳がんでも、生命保険が降りない癌というものがありまして困っております
  • ニコ生に誰がどの生放送に対してコメントしているのかっていうのは全て保存されていて、誰でも検索出来ますっていう話

    タイトルが長い。 そんな気はする。 そしてタイトルの通り。 タイトルの通りなので、それを全く知らないで生活していた人にとっては絶望的な情報となることを覚悟しておく必要がある。いや、ちょっと言い過ぎましたが、生放送している人でもない限り、個人をそう簡単に特定出来るものではありません。しかし、コテハンなどを残したりしているなら、それらは大体バレます。 検索するキーワード 以下のユーザーがわかるものを用意します。 http://live.nicovideo.jp/watch/lv123456789lv1234567891234567899GFVl_qY2Z15zzmis15_ohqYBOUNER ユーザー番号がバレたら、184しててもたまにヒットしますので、なんとも恐ろしい。 ということは、ニコ生主とかはユーザー番号を公開していますので、下手なことは出来ないわけであります。 例えばAさんという人

    ニコ生に誰がどの生放送に対してコメントしているのかっていうのは全て保存されていて、誰でも検索出来ますっていう話
  • Adsense(アドセンス)とAnalytics(アナリティクス)を連動させて統合する方法

    アドセンスと、アクセス解析であるアナリティクスを統合することで、より深い情報をつかむことが出来ます。 既に多くのAdsenseユーザーは行なっている事かと思いますが、今一度確認の意味も込めてご紹介。 統合することのメリット 基的にAdsenseだけで確認できる情報というのは実はかなり少ないです。 どのパーツがいつどれくらいの収益どれくらいのクリック率これらの情報から、Analyticsを統合することでより、深い情報を探る事が出来ます。 Analytics側の細かい情報の閲覧方法は次回ご紹介しますが、例にすると以下の様なことがわかります。 市町村別売上、表示回数、クリック率等ブラウザ別の売上ページ単位での売上オーガニック検索ユーザー単位でのクリック率検索キーワード別売上このことから、様々な傾向や対策を知ることができます。 もしまだやってないということであれば統合を一度お試しください。 統合

    Adsense(アドセンス)とAnalytics(アナリティクス)を連動させて統合する方法
  • 思い出を一枚にまとめる|iPhone女子に人気の写真デココラージュアプリ5選

    今回はiPhone女子14人にお聞きしましたお勧めのコラージュアプリをご紹介します。 若干年齢に偏りがありますが、よしとしましょう。(10代が2名、20代が5名、30代が7名) ところでコラージュアプリって何? コラージュアプリとは、2012年の時から小学~高校迄の若い世代を中心に使われるようになったアプリでして、たくさんの写真を一つにまとめ、それを一枚の思い出としてコンパクトに整理し、共有することが目的として使われてきました。 例えば以下のように、私が博多に行った複数の思い出を一枚の画像にすることで、コンパクトに整理することが出来ると言うことです。iPhoneアプリでとった写真をそのまま直ぐに編集、加工出来る為、非常に楽なわけです。 さらに、ここに文字を書いたり、キラキラを追加したり、雑誌風にしたり、光沢をつけたり、アイラインを追加したりなんだりかんだりの加工を加えることをデコと呼びます

    思い出を一枚にまとめる|iPhone女子に人気の写真デココラージュアプリ5選
  • CSS Nite でお話してきました「北海道ってWeb進んでないと思ってた」

    今回は、先日行われたCSS Nite の感想でも書こうかと。 CSS Nite in SAPPORO, Vol.4(2012年6月17日開催) CSS Nite in SAPPORO, Vol.4が終了しました ↑CSSNiteの講演を撮影したものもありますが、私が写ってる写真が一つも無いというのは当に関心いたしました・・・(写真は禁止を依頼した) しばらく母の容態も良くなったり悪くなったりで先月の感想がいまさらになってしまいすみませんです。結局6月1日から現在まで8kgも痩せてしまいまして、ほとほと疲れました。 当はイベントが終わって熱いうちに書ければよかったんですが、人生色々ありますねー。 CSSNiteなめてました>< 私個人としましては、レスポンシブWebデザインを無意味に流布しようとする輩が大嫌いでして、必ずしもレスポンシブWebデザインが正義というわけでは無いと考えています

    CSS Nite でお話してきました「北海道ってWeb進んでないと思ってた」
  • わずか5分で完成してしまうNAVERの画像まとめがどれくらい楽なのかをレビュー

    NAVERまとめのなかで、画像投稿がどんな感じかをレビューしますが、動画や記事なども同じ要領です。 とりあえずテストで使った完成品がこちら。 2分でわかる画像挿入方法 まずタイトルつけます。 タブのぶぶんの画像をクリックして探して追加 検索します。 NAVERサーバーにはいっているものから選ぶと、その公開元へのリンクが生成される。 とりあえずこのプラスボタンを適当に10回くらい選んで押す。 ほぼ完成。 修正を押してそれらしいコメントを付ける。 公開後にそれに適したタグをつける。 完成! アルパカをながめるためのまとめ - NAVER まとめ ちなみにNAVERサーバーの画像を利用すると、画像は全てNAVERがキャッシュした画像を利用するため、利用者は著作権がどうなっているのかはさっぱりわかりません。おそらくブックマークレットか何かで引っ張ってきた画像をどんどんキャッシュして言ってるんじゃな

    わずか5分で完成してしまうNAVERの画像まとめがどれくらい楽なのかをレビュー
  • http://e0166nt.com/blog-entry-969.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-969.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-904.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-904.html
    nemusg
    nemusg 2011/08/25
  • http://e0166nt.com/blog-entry-862.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-862.html
    nemusg
    nemusg 2011/03/10
  • http://e0166nt.com/blog-entry-831.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-831.html
  • http://e0166nt.com/blog-entry-817.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-817.html