タグ

Web制作に関するnenzabのブックマーク (6)

  • human pictogram 2.0 (無料人物 ピクトグラム素材 2.0)

    ヒューマンピクトグラム2.0は、非常口のあの人のピクトグラムをTopeconHeroesダーヤマの好みで拡張、ストックしていくページです。 このサイトにストックしたピクトグラムは、WEB制作や会議の資料、企画書などのデザイン素材として無料で利用可能です。 ただし素材そのものの再配布、販売はNGっす。なお2.0だからって拡張元のピクトグラムに比べ優れている訳ではありません。 犬の散歩のピクトグラムその3 飛び膝蹴り 社長、部長 ショートカット 手荷物検査 略奪婚 結婚式のピクトグラム 神父、牧師 ちゃぶ台返し 2 水球 ピクトグラム シンデレラ サムライ 3 サンタクロース 2 サンタクロース バーテンダーのピクトグラム2 バーテンダー 銅鑼 銅鑼をドーン 虫取り少年 少年時代 やり投げ 事をするピクトさん 演説するピクトさん エスカレーター 下校する子供

  • ページリスト(meta一覧)を瞬時に作成できるchrome用拡張機能を作りました。 | WebDesign Basic(Webデザインベーシック)

    お久しぶりです。最近モンストの事しか頭にないnikkiiです。 さて、サイトを作成する際に作るのがページリスト。 meta情報やディレクトリを一覧化して、クライアントの方に確認してもらったり、デザイナーさんにスムーズに作業してもらう為にもなくてはならないものです。 手元にすでにページリストがある場合はいいのですが、他社さんが作ったサイトのリニューアル案件でページリストがなかったり、ページリストはあるけど日々の更新で当初の内容と相違が生じてしまっている場合もあるかと思います。 その際に1ページづつmeta情報をソースからコピペしてエクセルに貼付けたりするのですが結構時間もかかりますしめんどくさいですよね。 そこでmeta情報一覧化して出力してくれる拡張機能を弊社プログラマーさんに作ってもらいました。 その名も「metagetty(メタゲッティ)」。 ページリストを瞬時に作っちゃうやーつです。

    ページリスト(meta一覧)を瞬時に作成できるchrome用拡張機能を作りました。 | WebDesign Basic(Webデザインベーシック)
  • Google Maps API V3 自作マーカーの設定2 ビジネスマンの徹底パソコン奮闘サイト

    2011-03-16: 目次を作成しました。 2010-09-17: Google Map 2 記事一覧を作成しました。 2010-07-03: Google Map 3 記事一覧を作成しました。 前回自作マーカーの設定を行いましたが、 今回も自作マーカーを作ってみました。 今回は複数マーカーで画像も複数のパターンです。 前回説明しなかったマーカーオプションの OriginPositionを使用してみます。 サンプルコードです。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html> <head> <title>Google Maps V3</title> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" /> <scri

  • iPad用背景固定とJPGの謎 - らぶびあん日記

    iPadを買って初めて自分のサイトを覗いた時の衝撃と言ったらw まず、背景画像の小さいこと。 理由はまったくわからんのだけど、見た目として背景画像の解像度がコンテンツの解像度と合ってない・・・ そして画像からはわかりにくいけども、CSSによる背景固定が効いてない iOS5からHTML5対応になって position: fixed には対応したみたいけど、body の background-attachment: fixed にはどうも対応してないようで、背景が一緒にスクロールされる状態。 まさかiPadCSS再構成することになろうとはwww で、解決策 背景の解像度 残念ながら理由はわからんのだけども、JPGをPNGにしたら直ったwww(GIFも大丈夫だったよ) なぜなんだろう。なんかJPGに対しては特別な処理でもしてるんかな? 背景固定 HTML5には対応してるから

    nenzab
    nenzab 2014/02/12
    iOSの背景固定
  • Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ

    TL;DR 受注前、制作フロー、安定収益源の保守方法まで「作って終わりにしない」Web 制作の一連の流れを記載しておきます。社内だけじゃなく、これから独立する人、フリーランスの方も必見です。 オリエンテーション/受注前 1.書類テンプレート一式 オリエンテーションにおけるヒアリングでは、後に作成する提案・見積書に必要となる質問を用意しておきます。自社の説明をする時は、せっかちなクライアントさんもいるので、だらだら話さず、ポイントを抑えてわかりやすく説明します。ヒアリングした後は、議事録にメモし社内共有。必要な書類(ヒアリングシート/企画書/提案書/業務委託書/見積書/契約書)など一式まとめてますので、書類系のテンプレートは以下で。 企画・提案・見積・納品・契約などのテンプレ・知識まとめ23 2.見積もりの目安と計算方法 例えば項目を作るとき1.項目/2.内容/3.設計(人日)/4.製造(人

    Web制作フローが「完璧」にわかる資料や流れのまとめ | コムテブログ
    nenzab
    nenzab 2014/01/20
    よくまとまってる!
  • Macのhost編集は「Hosts」がわかりやすくて便利すぎ - akuyan to

    自分メモにしとこうかと思ったけど、せっかくなのでブログに書いときます。 Macに不慣れなあくやんさんはhostの書き換えに困りました。 hostの書き換えは制作ではよくありますね。開発環境とか書き換えまくりですよね。 で、最初hostの追加はターミナルでがんばってやったんですよ。ほめてください。ただあれターミナル的なもの使い慣れてない人には敷居高杉なんです。言ってる意味が理解できません。 そこでみっけたのが「Hosts」 Macにインストールするだけで、hostの追加・削除・コメントアウトが思いのママ! まずはgithubからパッケージダウンロード みんなの味方githubから「Hosts」のパッケージをダウンロードします。 1番上にあるのが1番新しいものなので、迷わず1番上のものをダウンロードしましょう。 ▼「Hosts」ダウンロード先 https://github.com/specia

    Macのhost編集は「Hosts」がわかりやすくて便利すぎ - akuyan to
    nenzab
    nenzab 2014/01/10
    おー!これべんり!
  • 1