2011年7月30日のブックマーク (12件)

  • 韓流ブームを批判しても意味がない - Munchener Brucke

    韓流ブームは捏造である的な言説をネットでよく見かけるが。 情報化社会において実際起きている事実を否定するのは、不可能で、韓流スターに熱狂しているおばさまや、K=POPアーティストのコンサートで熱狂している人の存在を消し去ることはできない。 ここで言う、捏造とはブームが起きるきっかけのことであろうか? それであれば捏造の可能性はある。K‐POPアーティストが日デビューを行う際、大規模なイベントを行って話題性を高める手法が取られるが、日デビュー前のK-POPアーティストを追いかけているコアなK-POPファンも増えてはいるが、何万人も動員できないだろうという疑問はよく聞く。 私もある程度動員はあると思うが、それで話題になって人気が出てしまえば結果オーライの世界で、日でよく使われる手法と言われればそれまでだ。仮にプロモーションが失敗し人気が出なかった場合、いつまでも動員やCDの買い支えを続け

    韓流ブームを批判しても意味がない - Munchener Brucke
    nessko
    nessko 2011/07/30
    昔はアメリカのテレビドラマが人気あったでしょう。「奥様は魔女」とか「刑事コロンボ」とかさ。ビデオでだろうがブームみたいになった「ツイン・ピークス」とか。米製だといちいちブームだ捏造だなんて言われない。
  • ヘイトスピーチに反対する会 「6.11新宿・原発やめろデモ」日の丸騒動と、内向きの自己免罪欲求

    * こちらにも注目を→ 【転載】滋賀県議会の朝鮮学校無償化排除の意見書に抗議を! 先日アップした「『6.11新宿・原発やめろデモ』の報告への批判」にたいして、「ざらすとろ」と名乗るかたから「事実誤認の指摘」と「質問」が公開でよせられました。(最下部に転載) 「ざらすとろ」さんは、6.11当日の経緯の説明にあったように、集会に予定なく登壇して、日の丸をかかげて意味不明な演説をおこなった当人だそうです。 かれからの「指摘」および「質問」そのものは、的外れでまともにとりあう意味もさほどありません。 しかし他方で、この人物の語り口には、あまりうまい言い方ではありませんが、日社会がおびている内向きの「自己免罪欲求」のようなものがつよく反映されています。 このような「自己免罪欲求」は、いまの日の反原発運動における限界にもなるでしょうから、それについての指摘に意味を見いだして、当会の見解を示すことに

    nessko
    nessko 2011/07/30
    この人が想定しているほど、日本の有象無象は自身を無垢だと思いたがっていないし、したがって自己免罪欲求なんてものも持ってないんですよ。そこらへんで永遠にすれ違うんだね。
  • 7/29 パンドラの箱 - きょうも歩く

    復興計画がようやくまとまったものの、財源については民主党の困った議員たちの圧力で骨抜きにされた。結局復興計画については、財源の見通しが立たないまま国や自治体の借金を増やすだけのものになりそうだ。 鳩山側近の松野頼久議員は、景気がこういうときに増税するのか、と批判していたが、当にそうだろうか。増税は景気に中立である。お金のない人により配分されるのであれば、むしろ消費性向が高い層に配分されるため景気にはプラスに働く。被災地の復興で、建物を建てたり、道路を直したり、堤防を作り直したり、港湾を整備したり、福祉施設や病院を再建することは、まさに仕事お金もない地域に、お金を配分し仕事を創出することになる。作られたものは他の地域の公共事業と違い、その地域にとって役に立ち、生産力を向上させる効果も持つ。むしろ松野氏のような大金持ちが増税を嫌って溜め込んでしまったり、ファンドに投資してしまうことの方が景

    7/29 パンドラの箱 - きょうも歩く
    nessko
    nessko 2011/07/30
    異端の小泉純一郎が救世主になった時点で自民党は終了していた。小泉ブームの影で党を立て直せばよかったのだが、次に続く人たちが皆小泉みたいになろうとする見当違いのままここに至っている。
  • 食べて減らそう!ウチダザリガニ釣り大会

    はるばるアメリカからやってきたウチダザリガニという大型ザリガニが、北海道や福島で大繁殖しているのをご存じだろうか。 二年前、そのウチダザリガニを捕まえてべてみようと福島の湖までいき、予想以上の苦労の末にどうにか捕まえ、その大きさとおいしさにびっくりした訳だが(こちらの記事)、なんとウチダザリガニを釣ってべるオフィシャルな大会が開かれているらしい。

    nessko
    nessko 2011/07/30
  • TechCrunch

    Google is testing a new feature that will place a call to a business on your behalf, wait on hold and then give you a call once a live representative is available, the company confirmed to TechCrunch.

    TechCrunch
    nessko
    nessko 2011/07/30
    「Twitterで国民の協力を求める」 菅が真似しそうで鬱だ orz
  • 韓流というレイシズム: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

    nessko
    nessko 2011/07/30
    韓国の芸能人が日本に来るのは、日本の市場が大きいからですよ。ハリウッドのスターが宣伝に来るのと同じ。KPOPなのに日本語、ですが、ヨーロッパのバンドが英語で歌うことはよくあるし。
  • カントリー・キャプテン Country Captain | A Taste of The Southern Home アメリカ南部の家庭料理

    ご存知ですか?アメリカにもカレー料理があります。 今回紹介するのはカントリー・キャプテンです。世界中色んな国にカレー料理があるのは既知の事実ですが、アメリカ南部にもカレーがあります。このカレー料理は日同様、イギリス海軍(又はインド貿易をしていたイギリス船の船長)によって18世紀後半~19世紀初頭にアメリカ南部ジョージア州のサバンナに伝えられたという話があります。 この料理にはカレー粉を使います。南部に引っ越して来た当時、スーパーのスパイス売り場の棚に普通にカレー粉が並んでいるのを見て「南部の人もカレー粉を使うのだろうか?」と疑問に思っていたのですが、後日ノース・キャロライナ州にある旦那様の実家でも時折カレー粉を使った料理が出ていたと知りました。南部の人にとってカレー粉は特別な存在では無い様です。 材料 4人分 ・骨付き鶏腿肉*           2 ・小麦粉(オプション)      

    カントリー・キャプテン Country Captain | A Taste of The Southern Home アメリカ南部の家庭料理
    nessko
    nessko 2011/07/30
    アメリカ南部のカレー。
  • Opinion | Breivik and His Enablers (Published 2011)

    LONDON — On one level Anders Behring Breivik, the Norwegian responsible for the biggest massacre by a single gunman in modern times, is just a particularly murderous psychotic loner: the 32-year-old mama’s boy with no contact with his father, obsessed by video games (Dragon Age II) as he preens himself (“There was a relatively hot girl on [sic] the restaurant today checking me out”) and dedicates

    Opinion | Breivik and His Enablers (Published 2011)
    nessko
    nessko 2011/07/30
    >When Jared Loughner shot Representative Gabrielle Giffords this year in Tuscon, Arizona — after Sarah Palin placed rifle sights over Giffords’ constituency and Giffords herself predicted that “there are consequences to that”
  • ”Enablers” - Living, Loving, Thinking, Again

    ROSS DOUTHAT “A Right-Wing Monster”*1というテクストについては、「結論として、Anders Behring Breivikを「怪物」化することによって、オスロ虐殺事件で気落ちしているだろうヨーロッパの右派に対して、こんなことが起こったからってめげることはないよとエールを送っている」と評した*2。 ROGER COHEN*3 “Breivik and His Enablers” http://www.nytimes.com/2011/07/26/opinion/26iht-edcohen26.html はDouthat氏の言説へのカウンターステイトメントになっているように思われる。タイトルのenablerという言葉は訳しづらい。enableという動詞の意味は、(人に)(〜するための)手段、機会、権能、認可等を与える、また(コンピュータ用語として)待機状態を

    nessko
    nessko 2011/07/30
    >(ユダヤ系である)Amy Winehouse*5がヨーロッパの右翼から”degenerate “cosmopolitan” trash”と罵倒されていたことを知る。Cohen氏は最後に”A good way to remember her is finally to confront the latest iteration of a European bigotry that kills. “
  • 四国新聞社

    nessko
    nessko 2011/07/30
    >旧琴南町の女子高生殺人遺体遺棄(1997年3月)▽坂出市の女性経営者殺害(同12月)▽東かがわ市の女性元幼稚園長殺害(2005年3月)
  • 最高齢のアフリカゾウ死ぬ/多摩動物公園の「マコ」 | 四国新聞社

    nessko
    nessko 2011/07/30
    推定46歳。合掌。
  • Immigration, Integration Draw Attention In Norway

    nessko
    nessko 2011/07/30
    > the Eurabia literature, these ideas were quite marginal until recently, but they have moved more and more toward the center of things, main public discourse, that is the real problem for long-term social development.