タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (588)

  • さようなら、君たちのことは忘れない──3月31日に終了するサービスたち 「魔法のiらんど」「177」「ぷらら」など

    さようなら、君たちのことは忘れない──3月31日に終了するサービスたち 「魔法のiらんど」「177」「ぷらら」など(1/2 ページ) 2025年もあっという間に3月が過ぎようとしている。新たな環境に向け、新生活の準備を進める人も多いと思うが、3月でその役割を終えるサービスたちも存在している。この記事では、かつてITmedia NEWS内で取り上げた“サービス終了”に関する記事をいくつかまとめて紹介する。 「ぷらら」終了で、インターネット黎明期を思い出す人たちも NTTドコモは、インターネット黎明期から続くホスティングサービス「ぷらら」の個人向けWebサイトサービスと、法人向けサービス「BUSINESSぷらら」の提供を3月31日で終了する。ユーザーのコンテンツは4月30日に完全に削除する。 終了の理由は「サービスの利用が近年減少しており、今後継続的にサービスを提供していくことが困難となった」

    さようなら、君たちのことは忘れない──3月31日に終了するサービスたち 「魔法のiらんど」「177」「ぷらら」など
    netafull
    netafull 2025/03/31
    “2025年もあっという間に3月が過ぎようとしている。”
  • ChatGPTの新画像生成、利用急増で無料ユーザー向け延期 「GPUが溶けてる」とCEO

    「残念ながら、無料レベルへの展開はしばらく遅れます」──米OpenAIのサム・アルトマンCEOは3月26日(現地時間)、前日発表した「ChatGPT」の新たな画像生成機能について、Xでそう発表した。予想をはるかに上回る人気で、「GPUが溶けている」という。 同氏は別の投稿で、「効率化に取り組む間、一時的にレート制限を導入する予定」で、無料ユーザー向けは提供を開始しても画像を生成できるのは「1日当たり3回」になると説明した。 アルトマン氏は現在、自分のXのプロフィール画像をアニメ風なものに変えている。 この機能のデモ動画では、写真に「アニメ調にして」というプロンプトを添えた結果を紹介している。アルトマン氏のプロフィールも、このデモで生成された画像も、少し“ジブリ風”(スタジオジブリ作品のよう)だ。 その後、Xには「Ghibli Syle」(ジブリ風)と指定したアニメ風画像が溢れた。 Open

    ChatGPTの新画像生成、利用急増で無料ユーザー向け延期 「GPUが溶けてる」とCEO
    netafull
    netafull 2025/03/28
    “OpenAIはシステムカードで、生存中のアーティストの名前を指定してスタイルを模倣するリクエストは拒否するとしているが、特定のスタジオのスタイルを模倣することは拒否しないようだ。”
  • 人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず

    これまでの研究では、読み書き能力(リテラシー)や数的能力といった認知スキルは30歳ごろから低下し始めると考えられてきた。しかし、こうした見方は異なる年齢の人々を一度に調査する横断的研究に基づいている。 今回の研究では、ドイツの成人3263人(16~65歳)を対象に、同じ人の能力を3.5年の間隔をあけて2回測定する研究を行った。これにより、実際に個人の能力がどう変化するかを正確に追跡できた。 その結果、平均的に見ると認知スキルは40代前半まで向上し続け、その後緩やかに低下することが分かった。特に読み書き能力は46歳でピークを迎え、その後の低下は緩やか。一方、数的能力は41歳でピークに達し、その後は比較的急速に低下した。

    人間の認知能力は老化ではなく“脳を使わない”と低下 米国チームが発表 使う人は65歳でも低下せず
    netafull
    netafull 2025/03/27
    “読み書きや数的能力を頻繁に行う人々は、50代まで急速に向上し65歳になってもスキルの低下が見られなかった。”
  • 『ワンピース』放送枠、なぜ「日曜深夜」に? コンテンツ戦略の深いワケ

    株式会社野村総合研究所にて情報通信産業・サービス産業・コンテンツ産業を対象とした事業戦略・マーケティング戦略立案および実行支援に従事。 またプロスポーツ・漫画・アニメ・ゲーム映画など各種エンタテイメント産業に関する講演実績を持つ。 深夜から朝、ゴールデンタイムと、さまざまな時間帯で放送されてきた日のアニメ作品。その中でも、国民的アニメと呼ばれる『ONE PIECE(ワンピース)』が、長年続いてきた日曜朝の放送枠から、2025年4月より日曜夜へと移行する。この変更の背景には何があるのか。メディア環境の変化やコンテンツ戦略の思惑について考察したい。 戦略的な放送時間変更 ワンピースの新たな放送時間は2024年12月のジャンプフェスタ2025で発表されており、集英社は「アニメを見たらすぐジャンプ」というコンセプトを掲げていた。これは日曜夜にアニメを視聴した直後、月曜日発売の週刊少年ジャンプ

    『ワンピース』放送枠、なぜ「日曜深夜」に? コンテンツ戦略の深いワケ
    netafull
    netafull 2025/03/27
    “日曜夜のテレビ放送と月曜更新の「少年ジャンプ+」を連動させた「週に一度の非日常体験」へと変化させ、物語のクライマックスに向けた熱量向上を図る狙いが見て取れる。”
  • Luupの岡井CEO「事故増加は事実」 GPSで違反対策を強化へ ポート設置基準も見直し

    電動モビリティーのシェアリングサービスを手掛けるLuupは3月25日、GPSで取得した位置情報を使い、危険運転対策を強化すると発表した。同社の岡井大輝CEOはメディア向け説明会で「事故増加は事実」と認め、逆走、逆側歩道の走行、電動キックボードなどでの走行が禁止されている場所での利用を、位置情報を基に検知し、危険運転を確認した場合はペナルティーを課す方針を示した。 一連の施策は、4月下旬に東京都内でスタート。走行禁止区域における利用の検知は代々木公園や新宿御苑トンネルなど8カ所で、逆走などの検知は山手通りの一部など都内8カ所で実施し、いずれも順次拡大する。 危険走行などを確認した場合、まず同社のオペレーターが確認し、前後の移動情報などを加味して対策の要不要を判断。必要な場合はメールなどでの警告や、利用停止措置を取る。ただし対応はリアルタイムでなく、数日程度を要する想定という。 利用を開始した

    Luupの岡井CEO「事故増加は事実」 GPSで違反対策を強化へ ポート設置基準も見直し
    netafull
    netafull 2025/03/25
    “「事故増加は事実」と認め、逆走、逆側歩道の走行、電動キックボードなどでの走行が禁止されている場所での利用を、位置情報を基に検知し、危険運転を確認した場合はペナルティーを課す方針を示した。”
  • 金属の質感がたまらない「SIGMA BF」、いろいろ省いてるけどカメラとしての使い勝手は?

    この春、一番話題のカメラといえばシグマの「SIGMA BF」である。なんと表現したらいいか、まあなんというか、四角い金属の塊である。アルミ削り出しのボディには余計なものが一切ない……いや、何が「余計」かってところも問題で、来あるはずのものもなかったりするのである。

    金属の質感がたまらない「SIGMA BF」、いろいろ省いてるけどカメラとしての使い勝手は?
    netafull
    netafull 2025/03/24
    最初はどうなんだろうと思ったけどむしろ機能が絞られてる方がスマホみたいで良さそうだなと思ったり “親指を置くサムレストもいい感じについていて(これもアルミ削り出しで、あとからはめたものじゃない)”
  • 「テスラの高級EV」事実上撤退 日本で売れなかった理由は?

    最近、東京都内などでも目にする機会が多くなった米テスラの電気自動車(EV)-。だが、テスラは「モデルS」「モデルX」という2車種の日向け生産を3月末で終了すると発表した。国内の高級EV市場から事実上撤退する形だ。日市場でEV販売は他メーカーも含めて低水準で推移しており、テスラも苦戦を強いられている。 「日で売るにはサイズが大きすぎたのかもしれない」。都内のテスラのショールームで店員はこうつぶやいた。 テスラは日でセダン型のモデルSを2013年、スポーツタイプ多目的車(SUV)のモデルXを16年に発売。だが、以降は目立ったモデルチェンジがなく、高価格帯や日の道路事情にそぐわない車両の大きさなども障壁になって、販売は伸び悩んでいた。 テスラは日での販売台数を公表していない。だが、日全体の2月のEV販売台数は前年同月比20%減の4390台と、16カ月連続で前年を下回る。新車販売に占

    「テスラの高級EV」事実上撤退 日本で売れなかった理由は?
    netafull
    netafull 2025/03/23
    “鈴木衡大朗チーフアナリストは「日本では今のところ、EVが普及する素地がない」と指摘する。ボリュームゾーンの小型車にEV選択肢が少なく、充電インフラの整備も遅れていることなどを理由に挙げる。”
  • 王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題

    「ポイント経済圏」定点観測: キャッシュレス化が進む中、ポイントは単なる「お得」から「経済活動の一部」へと変貌を遂げている。連載では、クレジットカード、QR決済、電子マネーを中心としたポイントプログラムの最新動向を追い、企業の戦略やユーザーへの影響などを分析する。 「お父さん、早くしてよ!」。駅の改札で子供に声をかけられた。家族で行楽に向かう最中、電車に乗るにあたり日の交通系ICカードの王者Suicaではなく、クレジットカードのタッチ決済で電車に乗ろうと試みたのだ。 Suicaは、プラスチックカードやスマホに設定したモバイルSuicaを改札にタッチすれば、「ピッ」という音とともにゲートが開き、一瞬で改札を通ることができるおなじみの仕組み。いわゆる交通系ICカードだ。 後発のクレジットカードのタッチ決済での乗車も、ユーザーの体験は一見同じ。Suicaとはかざす場所が違うものの、カードやス

    王者Suicaに挑むタッチ決済、その実態と課題
    netafull
    netafull 2025/03/22
    “正直、都内で日常的に通勤通学をするユーザーにとっては、タッチ決済乗車よりもSuicaのほうが圧倒的に便利だ。処理速度の違いは、通勤ラッシュ時には無視できない差となる。”
  • 芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か

    の芸術系や美術系大学に通う留学生のうち、中国人留学生の割合が7割程度に上ることが各大学の統計で分かった。人気の背景にあるとみられるのが、日への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の近道になるという認識が広がっている可能性がある。 中国人留学生専門の大学予備校「行知学園」の美大コースで、制作作業に当たる生徒ら。同コースは平成27年に開設され、生徒は増加の一途だ=2月28日、東京都新宿区(関勝行撮影) ポケモン、モンハンに憧れて 中国人留学生のチョウ・シゴウさん(31)は3月中旬に京都芸術大学を卒業し、4月からは京都のゲーム会社に就職することが決まっている。「モデリング」と呼ばれる、2次元の原画などを3D化する作業が当面の担務になるといい、「ゆくゆくは、自分の世界観を反映したゲームを開発したい」と話す。 中国での高校生時代、「ポケットモ

    芸大留学生7割が中国人、10年で11倍の大学も ゲーム系就職が「永住権の近道」認識か
    netafull
    netafull 2025/03/21
    “人気の背景にあるとみられるのが、日本への永住権。卒業後、ゲームやアニメなど「クールジャパン産業」関連の職に就くことが、永住権取得の近道になるという認識が広がっている可能性がある。”
  • EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」

    高根英幸 「クルマのミライ」: 自動車業界は電動化やカーボンニュートラル、新技術の進化、消費者ニーズの変化など、さまざまな課題に直面している。変化が激しい環境の中で、求められる戦略は何か。未来を切り開くには、どうすればいいのか。連載では、自動車業界の未来を多角的に分析・解説していく。 日産サクラの販売が伸び悩んでいる。日産にとって数少ない稼ぎ頭である軽規格EVのサクラは、2022年6月に発売され、その年は7カ月間で2万1000台の販売を記録。翌2023年は3万7000台にまで伸びた。しかし、2024年は2万3000台を下回っている。 2022~23年には月販4000台を超えたこともあったが、2024年は3000台を超えたのが3月のみで、4月には910台にまで落ち込んだ。その後は1500~2500台の間で推移している。 昨年4月に販売台数が大きく落ち込んだのは、補助金の申請時期とも関係があ

    EVは本当に普及するのか? 日産サクラの「誤算」と消費者の「不安」
    netafull
    netafull 2025/03/21
    “実際に利用してみて「やっぱり長距離移動も必要だ」「その時だけレンタカー利用なんて無理」「急速充電器探しが面倒」なんて思いを抱くようになって、ガソリンエンジン車へと回帰するユーザーも増えているらしい”
  • そろそろ、忖度抜きで「iPhone 16e」の話をしよう

    そろそろ、忖度抜きで「iPhone 16e」の話をしよう:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 2月28日に発売になった「iPhone16e」は、10万円を切る価格であったものの、従来の廉価モデルであったSEシリーズと比べれば高いということで「そんな価値あんの?」という話になっている。 多くのライターがAppleからiPhone16eを借りて、16や15、あるいはベースモデルと言われている14との比較記事を掲載しており、「うん、まあいいんじゃないかな」的な、「でもカメラにこだわるなら16か16Proをお勧め」、的な、まあそらそやろ的な話しか出てこなくて、傷気味になっている。 かく言う筆者は、iPhone16eを発売日に購入しており、今手元にある。前のモデルはiPhone12 miniだったのだが、もうminiは出そうにないこと、バッテリーの劣化が気になってきたこと、そろそろUSB-Cモ

    そろそろ、忖度抜きで「iPhone 16e」の話をしよう
    netafull
    netafull 2025/03/17
    “多くの記事が指摘する、「価格差が2.5万円ならiPhone16も検討に値する」というまとめは、16eには価格に見合う価値が見いだせなかった、という意味だ。”
  • 月のクレーターもばっちり 「COOLPIX P1100」は相変わらず常識を越えた超望遠カメラだった

    久しぶりに来ました、超弩級コンパクトデジカメ。業界の慣習としてレンズ一体型カメラを「コンパクトカメラ」と呼んでるので、誰がどう見てもコンパクトじゃないのはご容赦ください。 それが、2018年に登場した「COOLPIX P1000」の後継機「COOLPIX P1100」である。カメラの製品サイクルが長くなり、特に市場がシュリンクしたコンパクトデジカメ市場だとなかなか新製品は難しいけれども、マイナーチェンジとはいえこうして出てきてくれた。 何が超弩級かというと、ズーム倍率。非常識にもほどがあるという125xなのだ。12倍じゃなくて125倍。 そこまで超望遠だと何を撮るんだ、という感じだけれども、何はともあれ撮るのだ。 125倍の迫力で月と鳥を撮る 125倍ズーム。35mm判換算だと24-3000mm相当となる。 広角端と望遠端はこんな感じ。天に向かってまっすぐ伸びるぜって意思を感じる。

    月のクレーターもばっちり 「COOLPIX P1100」は相変わらず常識を越えた超望遠カメラだった
    netafull
    netafull 2025/03/16
    “125倍ズーム。35mm判換算だと24-3000mm相当となる。 ”
  • 土星の衛星、一気に128個も増える 現在274個

    国際天文学連合は3月11日、土星に見つかった新たな衛星128個を認定したと発表した。これで土星の衛星は274個となり、木星の95個を超えて太陽系で最も多くの衛星を持つ惑星となった。 台湾、カナダ、米国、フランスの天文学者で構成される研究チームが、ハワイのマウナ・ケア山に設置された「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」(CFHT:Canada-France-Hawaii Telescope)を使って発見した。 研究チームは2019年から21年にかけて土星周辺の空を細かく撮影。複数の画像を組み合わせ、天体の信号(像)を強くする手法で、相次ぎ新たな衛星を発見した。 これらの衛星は数kmという大きさで、すべて不規則衛星(惑星から離れた位置を公転し、大きな軌道離心率と傾斜角を持つ衛星)だった。このため研究チームのブレット・グラッドマンさん(ブリティッシュ・コロンビア大学教授)は「もともとあった衛星が、他

    土星の衛星、一気に128個も増える 現在274個
    netafull
    netafull 2025/03/13
    “研究チームは2019年から21年にかけて土星周辺の空を細かく撮影。複数の画像を組み合わせ、天体の信号(像)を強くする手法で、相次ぎ新たな衛星を発見した。”
  • Yahoo!ファイナンス掲示板で「売り豚」など投稿禁止に 日経平均スレに「おなかすいた」などもNG

    LINEヤフーは、投資家が銘柄について匿名で意見交換できる「Yahoo!ファイナンス掲示板」で3月12日から、「人に対して昆虫や動物など、人でないものに例える表現」や、容姿をやゆする投稿、テーマに沿わない投稿などを禁止した。「売り豚」「ざまあ」「うけるwww」などの投稿を、禁止表現として挙げている。 禁止投稿を行った場合は、投稿の削除やプロフィールの初期化、利用停止の措置を行う場合があるとし、見かけた人に報告するよう呼び掛けている。 禁止を明記したのは、「売り豚」「いますぐ退任しろよ、ハゲ社長」「ゴキブリのような◯◯人」などの誹謗中傷や差別発言、「ここの〇〇社長は、〇〇市の〇〇っていうマンションに住んでるよ」など個人情報の投稿、排泄物にたとえた表現など社会通念上不快な投稿、「昨日〇〇市で起こった地震は、株価暴落を狙う人工地震です」など明らかな嘘、日経平均株価のスレッドで「おなかすいた」と書

    Yahoo!ファイナンス掲示板で「売り豚」など投稿禁止に 日経平均スレに「おなかすいた」などもNG
    netafull
    netafull 2025/03/13
    “3月12日から、「人に対して昆虫や動物など、人でないものに例える表現」や、容姿をやゆする投稿、テーマに沿わない投稿などを禁止した。「売り豚」「ざまあ」「うけるwww」などの投稿を、禁止表現として挙げている”
  • PCで見る「YouTube」で覚えておきたい5つの便利テク 「shift+.」を押すとどうなる?

    空き時間の娯楽や調べ物などに「YouTube」を使っている人は少なくないだろうが、実はスマートフォンのアプリで見る場合と、PCのWebブラウザからアクセスする場合では、使える機能や操作性が少し異なってくる。記事では、PCのWebブラウザからYouTubeを視聴する際に、覚えておくと便利な5つのテクニックについて紹介しよう。 (1)数値入力で再生位置をざっくり調整 動画の再生位置を調整するには、動画再生画面の下部に表示される「シークバー」を操作するのが一般的だ。しかし、ブラウザから操作している場合には、キーボードの数字キーと左右キーを使った再生位置の調整を駆使することで、より効率良く操作できる。 具体的には、数字キーを押すことで、その動画長さの割合に対応したシーンに再生位置が移動する。例えば、「3」キーを押した場合、動画の全体の長さの3割の部分(30%の部分)へ飛ぶ。「5」を押したらちょう

    PCで見る「YouTube」で覚えておきたい5つの便利テク 「shift+.」を押すとどうなる?
    netafull
    netafull 2025/03/08
    “一覧を表示できるショートカットとして「shift」+「/」が用意されているので、これだけは覚えておこう。”
  • 「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」

    のインターネット黎明期を支えたISPのホームページサービスが徐々に消えつつある。NTTドコモは、ISPサービス「ぷらら」の個人向けホームページサービスを3月末に終了、30年近い歴史に幕を閉じる。 ドコモがぷららの「プライベートホームページ」サービスの終了を発表したのは、2024年6月だった。これによると、25年の3月末をもってサービスを終了し、ユーザーのコンテンツは4月30日に「完全に削除」されるという。 終了の理由は「サービスの利用が近年減少しており、今後継続的にサービスを提供していくことが困難となった」ため。同時に法人向けサービス「BUSINESSぷらら」のホームページサービスも終了する。 4月1日以降はアカウント名やパスワードなどの確認ができなくなるため、過去にアップしたコンテンツをFTPソフトなどでダウンロードしたいユーザーは、3月中に確認することが推奨される。 ドコモのぷらら

    「ぷらら」の個人向けホームページが3月末に終了 古参ネットユーザー「歴史が消えていく」
    netafull
    netafull 2025/03/04
    “ドコモがぷららの「プライベートホームページ」サービスの終了を発表したのは、2024年6月だった。これによると、25年の3月末をもってサービスを終了し、ユーザーのコンテンツは4月30日に「完全に削除」されるという”
  • ラーメン業界が苦戦するなか、なぜ「油そば専門店」は成長しているのか

    帝国データバンクによると、2024年の「ラーメン店」の倒産は72件と過去最多に。人件費や電気代、原材料高騰に圧迫されるなか、「1000円の壁」といわれるように価格転嫁が難しく、閉店を余儀なくされたケースが増加したという。 そんななか、「油そば専門店」は好調のところが多いようだ。全国展開する「東京油組総店」は、2008年に1号店をオープンし、現在は国内外で約70店舗を運営。2024年だけで12店舗が新規オープンした。 2010年に1号店をオープンし、名古屋を中心に全国に展開する「油そば専門店 歌志軒(かじけん)」(以下、歌志軒)は、国内店舗が50以上に成長。米国やシンガポールなど海外にも店舗を拡大している。 東京・神奈川を中心に全国15店舗を展開する「油そば専門店ぶらぶら」(以下、ぶらぶら)は、2024年の売り上げが前年比113%に増加。渋谷道玄坂店と横浜店は坪月商が80万円を超え、過去

    ラーメン業界が苦戦するなか、なぜ「油そば専門店」は成長しているのか
    netafull
    netafull 2025/03/04
    “スープを使わないぶん、ラーメン店と比較してメリットが多いという。例えば、商品の提供が単純作業で簡単、スープを炊かないのでガス代が安い、捨てる食材が少ない、ニオイが出づらく店内を清潔に保ちやすい”
  • 日本の“お株”が奪われる?――躍進する「中国産アニメ」のいま 国内勢はどう立ち向かうべきか

    中国産アニメの存在感が高まっている。象徴的な出来事としては、2025年4月改編の「日アサ」(日曜日朝の時間帯に集中的に放送されるアニメ・特撮番組の総称)新番組として、中国配信大手bilibiliとアニプレックスがタッグを組んだ「TO BE HERO X」が予定されていることが挙げられるだろう。 制作は上海にスタジオを構えるBeDream。この3者のタッグで22年~23年に日でも深夜帯にテレビ放送された「時光代理人」は中国アニメの映像・ストーリーのクオリティーの高さを強く印象づけたことも記憶に新しい。 「TO BE HERO X」が放送されるフジテレビ日曜日朝9時30分~10時の放送枠では、現在「ワンピース」が放送されている。25年4月の改編でワンピースは23時15分の深夜帯に放送枠を移し、その後を引き継ぐのが作となる。日アニメとして世界的にも人気の高いワンピースの放送枠に中国アニメが

    日本の“お株”が奪われる?――躍進する「中国産アニメ」のいま 国内勢はどう立ち向かうべきか
    netafull
    netafull 2025/02/28
    “日本アニメとして世界的にも人気の高いワンピースの放送枠に中国アニメが収まるというのは業界内でも一定のインパクトをもって受け止められている。”
  • 競馬全然知らないけどChatGPT任せでフェブラリーステークスに挑んでみた 1万円がいくらになった?【結果発表編】

    何が良くなかったか? 反省会 反省点としては、予想をAIに丸投げした点が挙げられる。今回は「当に初心者で何も分からないから、そっちで全部予想して」とdeep researchに命じて予想を出させ、その結果を別途o1 pro modeでまとめる、というアプローチを取った。 各依頼では「初心者にもなるべく分かりやすく」との指示も添えたが、個人的にはこれも良くなかったと考えている。後になって、プロンプトを調整しながら別のレースの予想をさせてみたところ、上記の文言があるとなしでは予想に若干の差があった。 あくまで数回試した範囲だが、文言アリだと初心者の記者にも理解しやすい賭け方(単勝や複勝など)、ナシだとやや複雑な賭け方(2頭軸ワイドなど)を中心にプランを立てる傾向にあった。 実は、最初に賭ける段階でも何パターンか予想を出力させてはいた。ただ、プロンプトは大きく変えておらず、あくまで「タイミング

    競馬全然知らないけどChatGPT任せでフェブラリーステークスに挑んでみた 1万円がいくらになった?【結果発表編】
    netafull
    netafull 2025/02/28
    “月額3万円は安くなく、どうにか取り返せないかと考えていたとき、おぼろげながら「馬」の1文字が浮かんだ。”
  • 1日に約2000人が殺到! 「資さんうどん」関東1号店が大盛況 すかいらーく社長「正直驚いている」

    同社は2月13日に、2024年12月期(24年1~12月)決算を発表した。売上高は4011億3000万円(前年比13.0%増)で、物価高による値上げもあり過去最高に。 営業利益は241億8400万円(同106.9%増)、当期利益は139億6500万円(同192.1%増)で、増収増益となっている。 前年比463億円の増収となったが、このうち「資さんうどん」買収の影響はどうだったのか。2024年の資さんうどんの売上高は約160億円で、営業利益は約6億円に。買収後の10~12月は43億円を売り上げ、すかいらーくHDの増収に貢献した。 関東1号店として12月にオープンした千葉県の八千代店は好調で、1月末時点で平均日商は200万円以上、1日当たりの客数は2000人以上を記録している。金谷実社長は決算発表会で「想定以上の売り上げで、正直驚いている。2025年は足固めの年だが、2026年以降は年間40~

    1日に約2000人が殺到! 「資さんうどん」関東1号店が大盛況 すかいらーく社長「正直驚いている」
    netafull
    netafull 2025/02/21
    “2024年の資さんうどんの売上高は約160億円で、営業利益は約6億円に。買収後の10~12月は43億円を売り上げ、すかいらーくHDの増収に貢献した。”