InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architect. View an example
この文章は怪文書なので、真に受けるときっと怪我をするよ。 BazzFeedが「この火が消えないうちに」pixivが「マストドン」にいち早く企業として参入したわけなんて記事を出していたけど、PixivがやりたかったのはただTwitterのパイを奪うことだ。 そもそもPixivは以前から、TwitterやLINEなどの短文投稿型SNSを真似た機能を追加している。6年ほど前に追加された「ひとこと投稿」、ほとんど使われていない死に機能になっているけれど、文字数は140文字、Twitterと同じだ。Twitterを意識したものであることは想像に難くない。 コメント欄で利用できるスタンプ、あれもLINEスタンプからだろう。こちらはそれなりに利用されているようである。 これらをパクリ云々する気はない。機能の模倣はある程度どんなプロダクトにもあることだし、明確に何かの権利を侵害しているとは言い難いだろう。
絵が好きだったので、中学時代から美術部だったのですが、街のギャラリーで草間彌生さんの作品に衝撃を受けて、現代アートに惹かれるようになりました。 高校時代は美大に行こうとデッサンを習っていたんですが、当時は2001年同時多発テロを受けて緊迫した世界情勢。TVで連日イラク戦争の模様が流れるなか、研修旅行でニューヨークの国連やグラウンド・ゼロを訪れる機会があって、「アートなんてのんきなこと言ってていいんだっけ」と思っちゃったんです。今なら当時の自分に他の視点のアドバイスもできそうですが、その時はもっと直接的に社会の役に立つ力をつけなくちゃと思ったんです。それで、猛烈な受験勉強の末に、東京大学に入りました。 地元の福岡をはなれて初の一人暮らしが始まり、戦争や貧困の問題は変わらず関心にあったんですが、数え切れないほどの展覧会やイベントが連日開催されている東京の地で見るもの聞くもの全てが目新しく、自然
バックナンバー: 3月号 2月号 1月号 NEWS (changelog) の作り方 Mercurial時代からNEWSファイル (changelog) の扱いは面倒だったのですが、Githubに移行したことでよりコンフリクトが起こりやすくなり面倒さに拍車がかかりました。 また、コンフリクトせずに間違った状態でマージされるというかなり致命的な事故も起こってしまっています。 (ワークフローが cherry-pick になったためにマージ時に履歴が考慮されなくなったのか、それともMercurialよりもGitの方がマージがバカなのか、詳細は把握してません。) それで、1つの大きなNEWSファイルにエントリを追記していく代わりに、1つのエントリだけを含む小さいファイルを追加していき、ツールでそれらのファイルからNEWSファイルを生成する仕組みへの移行が急務となり、ツールの選定のためにコンペが行わ
#!/usr/bin/env ruby require 'bundler/setup' Bundler.require(:default) require 'mastodon' require 'highline/import' require 'oauth2' require 'dotenv' require 'pp' DEFAULT_APP_NAME = "mastodon-cli-sample" DEFAULT_MASTODON_URL = 'https://mstdn.jp' FULL_ACCESS_SCOPES = "read write follow" Dotenv.load if !ENV["MASTODON_URL"] ENV["MASTODON_URL"] = ask("Instance URL: "){|q| q.default = DEFAULT_MASTODON_U
Twitterライクな投稿ができる分散型ソーシャルネットワーク「Mastodon」のインスタンス(サーバ)で、pixivが運営しているPawoo(パウー)が4月17日19時20分頃には世界一のユーザー数となったことが分かった。 これまで日本人向けサーバとしては、個人が運営しさくらインターネットが支援しているmstdn.jpがトップで、14日に続いて16日に再度世界一となったばかり。 関連記事 Pawooに「エッチなコンテンツ」の警告文が入り、.cloudにフランス国旗が揚がる Mastodon連載第3回は岡田有花がお送りします。 Mastodonで防災情報配信 自前インスタンスに地域別アカウント設置 Twitterでは難しかったことが、Mastodonならできたという。 日本のMastodonサーバ「mstdn.jp」、再びユーザー数世界一に pixivのPawooは3位 サーバ移転による
昔読んだ漫画「シニカル・ヒステリー・アワー」(玖保キリコ)で、主人公達(小学生)が良い行いをしようという話になって募金活動を行うという内容があった。 先生にも許可を得て、上級生同級生下級生問わず各クラスを周り、募金のお願いをする主人公達。 あるクラスに行った時、そのクラスの男子生徒が言う。「俺、募金とか嫌いなんだよね。あんなの所詮偽善じゃん」と。 「偽善」の意味が分からない主人公は友人にその意味を問うのだけど、友人(しっかりしてる)も明確には答えられず、何て答えたかはっきりは覚えてないけども、「偽の良い行い」みたいな回答をしたと思う。 主人公は「偽のって何?良い行いに偽も本当もあるの?」と再度問うと、友人はうーんと考えこんで黙ってしまう。 それで主人公は、件の発言をした男子生徒に言う。「偽善だろうが何だろうが、自分が良い事をして相手も喜ぶんだから良いでしょ」と。男子生徒は動揺して黙ってしま
コンセプト 日本人ユーザが多く集まっている Mastodon インスタンスが一覧として公開されている場所があったらいいなと思ったので Mastodon インスタンスリストを作成することにしました。 公式のインスタンス一覧は、tootsuite / documentation や instances.mastodon.xyz がありますが、こちらは海外ユーザが利用しているインスタンスが多い印象でしたので、それの日本版という立ち位置です。 また、日本人ユーザが集まっているインスタンスでも、知られているのはユーザが多く集まっているインスタンスだけなので、まだ立てたばかりのインスタンスも反映できるようにしたいというのがこの記事の趣旨です。いわゆる「連合」のようなものだと思ってください。 インスタンス一覧はみなさんが追加することができます。詳細はインスタンス一覧下の「リストの追加方法」を御覧ください
国会ウォッチャーです。 タイトル変えて再投稿しました。 今朝は山尾しおり議員、階猛議員が、それぞれ共謀罪について、金田法務大臣、安倍総理大臣に質問をしていました。はっきりいって答弁を理解するだけでも困難なお2人がディフェンダーですから、まぁ聞くのは苦痛でしたががんばって聞きましたよ。 現与党の基本戦術 戦略的には、もう絶対安定多数を持っているわけですから、何にもしなくても(公明党との間でさえ合意が成立すれば)採決にさえ持ち込めば、全勝はもう決まっているわけです。ですから、後の問題は、「イメージの問題」しか残らないわけですね。野党は「審議が尽くされていないのに、強行的に採決した」とアピールしてくるので、そのアピールに対して「そうだ、与党ひどい」となるか「野党仕事しろ」といわれるかのどちらの反応が出てくるかを慎重に政権は見ているわけですよね。 安倍さんは、「世論調査で森友問題について8割の国民
ただの大天使の堕天使 @3KaLL @misomios965 @noa_kuro_emi ペンギンってひと組みで添い遂げるらしいので、要は他人の奥さんにちょっかいかけたらボコボコにされた、良い例、ということでしょうね。 2017-04-17 04:25:31
Photo by Mike Burns こんにちは、谷口です。 ITエンジニアを採用したい企業の皆さんは、どんな採用選考を実施していますか? もしあなたの企業が、慢性的に「もっとエンジニアを採用したいんだけど、なぜかできなくて……」という悩みを抱えていたら、それは選考サイドに問題が隠れている場合が多いです。選考に問題があると、応募者のスキルを正しく判断できないまま落としてしまったり、選考段階で応募者から辞退されたり……といった結果が増えてしまいます。 応募者を正しく評価できるかどうかは、優秀なエンジニアを採用するために不可欠です。 今回は、エンジニアの採用に関わり続けてわかった「エンジニアに嫌われてしまう採用選考」の特徴についてお話ししていきます。エンジニアを採用したい企業の方は参考にしていただければと思います。 ■こんな選考はエンジニアに嫌われる!5つの特徴 ◆前任者や周囲のエンジニアと
◎”感動と衝動を、次の何かへ。” 強い想いが詰まったアイデアが現場から出てきて、プロダクトが生まれた事例が多くあります。 ピクシブは創作活動を支えるテクノロジーを日々追求します。 全社員がプロダクトにオーナーシップを持ち、より良いクリエイターエコノミーを作るため ボトムアップに意見を出し合い、アクションを起こしています。 ◎ピクシブのチームづくり ピクシブのチームづくりはまずは”人を知ること”から始まります。 平均年齢は33歳。20~30代の社員が多い環境で年齢や役職に関係なく、フラットに意見交換をしています。自然と会話が生まれるオフィス設計、自由に想いを書き記すことができるポエムツール、社長含め全員をハンドルネームで呼ぶ文化など、チーム開発に必要なオープンコミュニケーションを数多く制度として導入しています。 ◎働きやすい環境 エンジニア勉強会や、1on1制度、自分のノウハウを気軽に発表す
久々の投稿。 今、バンドルカード、というクレジットカードを持てない人向けに、アプリをインストールしたらVisaカード(プリペイド)が持てる、というサービスを提供しているのですが、よく人に「決済って競合多いけどどうなん?」っていう質問をされます。 もちろん、色々な企業が凌ぎ合っている業界ではありますが、役割分担もはっきりしていて、一概に競合とは言えないことがほとんどです。 そこで、一旦業界と、競争領域の整理をしてみました。 クレジットカード業界/スマートペイメントマップ まず、わかりやすくするため、競争領域を外したマップで説明します。 左(消費者)から右(加盟店)にお金が流れるイメージです。 上段と下段の2種類のマップがありますが、上段は、消費者から加盟店までの、クレジットカードの商流を整理しています。 それぞれの役割分担はこんな感じ。 ・提携カード:イシュアと組んで自社顧客にカードを販促
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? **自然言語処理に前処理は不可欠です。**テキストは文字の羅列であり構造化されていないため、そのままでは処理するのが難しいです。特にWebテキストの中には HTMLタグ や JavaScript のコードといったノイズが含まれています。このようなノイズは前処理して取り除かなければ期待する結果は得られないでしょう。 出典: [Deep learning for computational biology](http://msb.embopress.org/content/12/7/878) 本記事では自然言語処理における前処理の種類とその
Microsoftは、米連邦捜査局(FBI)から内密に召喚状を受け取っていたことを明らかにした。FBIはその中で、ある顧客の個人情報を渡すよう求めてきたという。 Microsoftは米国時間4月13日のブログ記事で、この召喚状(2014年に送付されたいわゆる「国家安全保障書簡」、National Security Letter:NSL)を受け取ったものの、かん口令が敷かれていたため、同社も他の誰も、その内容を当該顧客にさえ明らかにできなかったことを認めた。 この召喚状は、顧客データの提出について、判事や裁判所による承認を必要としない。 FBIがこの顧客のアカウントから具体的に何を求めていたかは不明だ。現行の法律では、NSLはあらゆる種類のメタデータを照会できるが、裁判所命令が必要な通話記録や電子メール、その他のメッセージの内容は照会できない。 Microsoftによると、このNSLは、以前
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はSwift Tweets 2017 Spring - connpassにて「Swift Standard Library相関図」というタイトルで発表したものにたくさん加筆したり修正したものです。 3〜4個くらいのProtocol同士の継承関係のツリーなら各所の発表でよく見るのですが、どういうわけか全体図を見たことがないので作ることにしました。 Swift Standard Libraryとは The Swift standard library defines a base layer of functionality for
割安な料金で通信サービスなどを提供する、いわゆる格安スマホをめぐる相談が急増しているとして、国民生活センターは、サービスの内容をよく理解したうえで利用するよう注意を呼びかけています。 具体的には、インターネット上で契約した格安スマホについて、不明な点を問い合わせたいのに店舗がなく電話窓口も話し中でつながらない、修理期間中に代替機を貸し出すサービスがなく、1か月間スマートフォンが使えないと言われて困ったなどの相談が寄せられ、これまで使ってきた携帯電話とサービスの内容が異なることからトラブルが生じるケースが目立つということです。 国民生活センターによりますと、格安スマホは、大手通信会社のものと比べて料金が安い一方で、フィルタリングサービスなどそれまで無料で使っていたサービスが有料だったり、契約や利用開始の手続きを自分でしなければならないケースがあるなどサービスの内容に違いがあり、特徴をよく理解
Internet Archiveがエミュレータを使用しMacintosh用OS「System 7.0.1」やアプリケーションなどをWebで公開したと発表しています。詳細は以下から。 Webサイトやメディアなどの保存を目的として設立された非営利団体米The Internet Archiveは現地時間2017年04月16日、1984年に発売され、その後家庭用コンピューターの未来を変えた初代Macintoshを新たにアーカイブしたと発表ています。 After offering in-browser emulation of console games, arcade machines, and a range of other home computers, the Internet Archive can now emulate the early models of the Apple Ma
Windowsの旧バージョンはしぶとい。 Microsoftは4月11日、「Windows Vista」のサポートを終了した。つまり、10年以上使われてきたこのOS向けセキュリティアップデートはもう行われない。これをきっかけに旧型PCをついに処分する企業もあるだろうが、Vistaや「Windows XP」、さらに古いバージョンのWindowsを使っている企業も多数ある。 Gartnerのアナリスト、Stephen Kleynhans氏は「よく探せばWindows 98も見つかるだろう」と述べている。 旧バージョンのWindowsがどのくらい使われているかは実際には不明だ。Spiceworksの調査によると、企業の過半は少なくとも1台はWindows XP搭載PCを保有しており、Windows Vista搭載PCを稼働させているのはおよそ10社に1社の割合という。 Spiceworksの計算
世の中には、最後の一文字が違うだけで意味が全く異なる言葉がある。例えば、「被告」と「被告人」は使われる場面が違う。被告は民事訴訟で訴えられた側だ。被告人は、犯罪の嫌疑を受けて起訴された者で、こちらは刑事訴訟になる。 筆者が通信社の記者として裁判の記事を書くときに、被告と被告人を書き間違えてはならないと教え込まれた。民事裁判と刑事裁判の区別すらできていないということになるからだ。だが、メディアの多くは被告に統一してしまっている。 一文字ではないものの、最後の単語を省略して使ってしまっているために、現在も混乱を招いている事例がある。「マイナンバー」と「マイナンバーカード」である。 ITproの読者にとってはもはや、いわずもがなだろう。マイナンバーは、国内に住む一人ひとりに振られた12桁の番号である。マイナンバーカードは、希望者に配られる顔写真が入った身分証となるカードだ。 カード裏面にマイナン
「学芸員はがん。連中を一掃しないと」 山本地方創生相 という記事。さすがにひどすぎて はてなブックマークでもぼこぼこにコメントされてるのではあるが、さてこの発言、既視感があると思わなかっただろうか。 よくわからないのだが、なぜか日本の組織は官民問わず専門家というものを軽視する傾向がある。Google や Apple のような高度教育を受けた人材を活かした企業というのもほとんど見られないし、先日も3倍以上の報酬を提示されて香港に転職した人が話題だった。 新聞が書く記事は専門家が見たら笑っちゃうような間違いだらけだし、かといって専門家の監修を呼ぶということもない。政策提言などを見てもエビデンスを無視したおかしな「専門家」が跳梁跋扈している。 思い起こしてみると、日本の大企業が崩壊して外資に買われた途端に黒字化できたり、経営危機になぜか優良部門を売却しようとしたり、どうも国内トップの判断がおかし
アジャイルだか何だか知らないけれど、ドキュメントがないのでシステムは未完成ね:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(39)(1/3 ページ) IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する本連載。今回は「システム開発におけるドキュメントは、何のために必要か?」を解説する。 連載目次 アジャイル開発だからドキュメントはいらない? 最近はアジャイル開発が一般的になり、ユーザーと一緒になって話し合いながらモノづくりをしていく現場では、「ドキュメントは必要ない」と考える技術者も増えていると思う。実際、最近の開発では、「要件定義書」や「設計書」、あるいは「テスト仕様書」や、その「結果報告書」も作成せず、簡単なメモを残すだけで、後はプログラム本体を納品すれば完了してしまうようなものもある。 この考え方は、ある意味合理的だ。システムを細かい機能に分けて、ユーザーヒアリングやワークシ
今週のお題「自己紹介」 ニャートさん(id:nyaaat)が生きていた。おれも生きていた。よかった。 @nyaaatblog 生きてたw 心配したwww — nekohanahime (@nekohanahime) 2017年4月15日 生きていたと思ったらまた書いてる。あいかわらずおもしろい。よかった。 お金の打算をしないで恋愛できる女性が少ない理由 - ニャート nyaaat.hatenablog.com でね、おれ、もの申したいことがある。いきなり切り込むよ。 * ニャートさんって(あとで引く、例のあれを読むまで)論壇の人、論陣を張る人だとずっと思ってたんだ。プロフィールがそうでしょう? BLOGOSに寄稿しているでしょう? 労働問題への切り込みは鋭いよね。視点のとりかたが、人文科学というよりは社会科学より。ロジックは通っている(絶えず、通そうとしている)。 だがしかしだね。 ……あ
インフラ自動化ツール「Ansible 2.3」リリース。SSHのコネクションを使い続けるPersistent Connectionでタスク処理が高速に オープンソースで開発されているインフラ自動化ツール「Ansible」の最新バージョン、「Ansible 2.3」正式版がリリースされました。 インフラ自動化ツールにはChefやPuppetなどよく知られるオープンソースソフトウェアが他にも存在しますが、Ansibleの特徴はサーバやネットワーク機器にあらかじめエージェントなどを導入することなく利用できる点にあります。 エージェントを使うことなく多数のサーバなどに対して設定やソフトウェア導入などの構成管理を行う仕組みとしてAnsibleではおもにSSHを用いています。 Ansibleのこれまでのバージョンでは、ネットワーク機器に対して構成管理のタスクを1つ実行するたびにSSHの接続を開始、終了
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く