タグ

arduinoとmakeに関するnetironのブックマーク (3)

  • [Arduino][Chumby]Chumby、Arduino、リモコンをつないで定時に照明を点灯/消灯 - 旧式ひとりぶろぐ

    [Arduino][Chumby]Chumby、Arduino、リモコンをつないで定時に照明を点灯/消灯 ChumbyとArduinoをつないで何かできないかと検討中に目に飛び込んできたのが、照明のリモコン。 これを制御して、決まった時間に照明のON/OFFをしてみたい。目覚ましと同時に照明が点灯、などという使い方が想定できる。 まずは照明のリモコンを、Arduinoで制御できるよう改造。 リモコンのスイッチにフォトカプラを仕込み、Arduino接続用の端子を設ける。 免責 ここに書いたことを実行したことによる結果の責任を負いません。 試す場合は自己責任にてお願いします。 リモコンの改造 ▲リモコンはNOATEK NE-747N。以前東急ハンズで買ったもの。既に生産中止のようだ。現行品としてはNE-657Nというものがあるそう。別に今回の用途を想定したわけではないけれども、電波式ということ

    [Arduino][Chumby]Chumby、Arduino、リモコンをつないで定時に照明を点灯/消灯 - 旧式ひとりぶろぐ
  • 2008-05-12

    Arduino のディストリビューションには Processing 風の IDE が含まれています.これはスケッチ作成の敷居を下げて Arduino 普及に一役買っているのは確かだと思います.しかし私は普段 Emacs や Eclipse でプログラムを書いているせいか,この IDE がだんだんまだるっこしく感じてきました.同じことを考えている人はちゃんといるようで,IDE を使わずにすませるための Makefile が用意されています. スケッチの名前を Example とします.適当な場所(ここでは Example)に以下のように Makefile をコピーします. $ mkdir Example $ cd Example $ cp /opt/arduino-0011/hardware/cores/arduino/Makefile .次にコピーしてきた Makefile の一部を以下の

    2008-05-12
  • MAKE: Blog: Make an Arduino based tin can robot

    DALE DOUGHERTY is the leading advocate of the Maker Movement. He founded Make: Magazine 2005, which first used the term “makers” to describe people who enjoyed “hands-on” work and play. He started Maker Faire in the San Francisco Bay Area in 2006, and this event has spread to nearly 200 locations in 40 countries, with over 1.5M attendees annually. He is President of Make:Community, which produces

    MAKE: Blog: Make an Arduino based tin can robot
  • 1