タグ

2007年11月21日のブックマーク (8件)

  • Hiro's Bar - B-Wiki - バックアップ

    データのバックアップが如何に重要であるかは、今更説明するまでもないでしょう。 しかし、実際にデータのバックアップを行なっているヒトは、意外と少ないかもしれません。 重要性を理解しながらも、「面倒くさい」「自分のところは大丈夫」などという理由で、これを行なわないというケースが多々あるのではないかと思います。 データは失われれば、戻りませんが、なくなってみるまで、その実際に意味するところというのは中々わからないのかもしれません。 データが実際に丸ごと失われてしまう……そういう事態は、なるほど、確かに、それほど頻繁には起こらないものかもしれません。しかし、うっかりミスで、ファイルの内容を修復できないくらいに書き換えてしまったりすることなんていうのは、そう珍しくなくあるものではないでしょうか? バックアップはこういう場面でもファイルの内容を取り戻すのに利用することが出来ます。 まずは、バックアップ

    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    rsyncでの差分バックアップ方法。mvでローテーションしつつ、--link-dest。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    GetText化するときに試してみよう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    具体的な流れに沿ってコマンドが説明されてるのでわかりやすい!
  • rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    rails.vim の情報は→id:secondlife:20061222:1166781841へどうぞ。 最近お仕事で初めてRailsのコードを書いているのですが、書きはじめて1週間くらい経ってからやっと rails.el の存在に気付きました。 僕に Rails を教えてくれる、はてのくんは Vim 使いだったり、そもそも rails.el はもはや常識なので、僕が素のEmacs + ruby-mode で苦労しているのに気付かなかったという。 インストールして使ってみたらとても便利だし、開発効率があがりそうだったので備忘録がてらまとめてみました。 インストール 3つ必要です。 rails.el一式(http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/) find-recursive.el (http://www.webweavertech.com/ov

    rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    わかりやすい!
  • 今夜のレシピを決める便利な動画サイト

    ヘトヘトに疲れて帰宅する毎日。せめて夕ぐらいはしっかりべたい――。「もうちょっと料理ができれば自分で作るんだが、そもそも料理したことないし、どうしたらいいんですか?」という人も多いはず。そんな人にオススメなのが、「動画レシピ」だ。 ヘトヘトに疲れて帰宅する毎日。せめて夕ぐらいはしっかりべたい――。筆者を含め、そんなことを考えるビジネスパーソンも多いのではないか。とはいえ、実際は外が多かったり、料理をしたとしても冷凍品とか、インスタント品で済ませてしまう場合も少なくない。 「もうちょっと料理ができれば自分で作るんだが、そもそも料理したことないし、どうしたらいいんですか?」という人も多いはず。そんな人にオススメなのが、「動画レシピ」だ。動画レシピとは、その名の通り料理の作り方を動画で説明したコンテンツ。テキストだけの説明じゃないから、分かりやすい。「塩少々」といった微妙なさじ加減

    今夜のレシピを決める便利な動画サイト
    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    ニコニコキッチン見てみよう。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    これは確かに便利。というか本家に対応して欲しい。→フォーカスが左フレームにいっちゃって、スペースでページ送りとかできねぇ。
  • LeopardのTipsを色々と。 - sta la sta

    via http://www.usingmac.com/2007/11/18/leopard-tweaking-terminal-codes via http://www.appletell.com/cached/top-15-leopard-hints.html こちらの記事でLeopardのちょっとしたTipsがいろいろ紹介されてました。個人的に気になったものをいくつかご紹介。 (ご利用は自己責任でお願いします。) Stacksにハイライト表示を追加する Stacksを「グリッド」で表示すると通常はこんな感じ。 このStacksにマウスオーバ時に表示されるハイライトを追加する方法です。 まずTerminalを開き、 defaults write com.apple.dock mouse-over-hilte-stack -boolean YES と入力後、 killall Dock と

    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    Cでウィンドウ集められんのか!試してみよう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nettabo
    nettabo 2007/11/21
    Twitterユーザで来年のカレンダーを作っちゃう企画。面白い試みだなぁ。