タグ

2014年5月21日のブックマーク (16件)

  • gulpをGUIで使うためのアレコレ - Qiita

    まだ、まとめるには早いかなと思いつつ、そろそろ動きがありそうなので、今後もこのページをアップデートしていくつもりで書いてみます。 gulp-app (まだα版) 最初に命から。さきほど、リポジトリが公開されたばかりで、まだすぐ使えるという段階ではないものの、Finderで対象ディレクトリを開いておくと、gulpfile.jsを読み取って、タスクをメニューバーに表示してくれる「これが欲しかったんだ!」的なアプリ。node-webkitで実装されています。 対応環境: Mac URL: https://github.com/sindresorhus/gulp-app エディタから利用するタイプ Sublime向け: sublime-gulp Atom向け: gulp-helper そのほか、統合環境での利用について、いくつかアナウンスが出ているみたい。 Webstorm は 次のバージョンで

    gulpをGUIで使うためのアレコレ - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • 最近のインフラ系ツールが多すぎて何が何だかわからない!からの卒業 - Qiita

    Docker ? Packer ? 何が違うの?と個人的にわけがわからなくなっていたのでまとめてみた インフラ系技術の 3 つのレイヤー Orchestration アプリケーションのデプロイ Capistrano Configuration ミドルウェアレベルの設定 Chef, Puppet Bootstrapping OS のインストールにあたる領域 Docker, Vagrant, Packer 今回は、Configuration ツールと Bootstrapping ツールの違いをまとめる Bootstrapping Tool Docker 公式ページ Linux コンテナの内部でアプリケーションを動作させるためのツール Go 言語で記述されている 環境構築は Dockerfile と呼ばれるファイルでコード化できる コンテナ型仮想化を提供するツール イメージの作成から実行まで A

    最近のインフラ系ツールが多すぎて何が何だかわからない!からの卒業 - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • nuwk!とvue.jsでらくらくデスクトップtodoアプリ - Qiita

    javascriptデスクトップアプリが作れるnode-webkitのビルドツールnuwk!と、超軽量MVVMフレームワークのvue.jsを使ってデモアプリを作ってみました airtoxin/MiniTodo 見た目… 準備 node.jsをインストールしてnpmが使えるようにする node-webkitとnuwk!をインストール vue.jsのmin.jsをダウンロード nuwk!を開いて新規プロジェクトを作成 ここまででnuwk!がHello Worldのテンプレートを作ってくれるので、満足するまでそれらをいじってからBuild projectすればBuildディレクトリにappとしてアプリケーションが作られます。 テンプレート部分 Appディレクトリ中のindex.htmlを編集します。 <link rel="stylesheet" type="text/css" href="./

    nuwk!とvue.jsでらくらくデスクトップtodoアプリ - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • 今日からすぐに使えるデプロイ・システム管理ツール Fabric 入門 - 科学と非科学の迷宮

    Fabric は、Python 製のデプロイ・システム管理ツールです。 最近、構築や運用を自動化するための様々なツールが出てきています。 構成管理ツールの Puppet や Chef が有名ですが、使うまでに覚えることが多いのが欠点です。 しかし、Fabric は非常にシンプルなツールで、今からすぐに使うことができます。 Fabric はデプロイ・システム管理ツールで、類似のツールとして Ruby 製の Capistrano があります。 Fabric の最大の特長は、シェルスクリプトを書き慣れた人がいきなり利用できるところです。 シェルスクリプトとしてまとめていたコマンドをそのまま run() メソッドや sudo() メソッドで囲むだけで、使うことができます。 シェルスクリプトを使っていていると、いくつもの問題に遭遇します。 名前空間の管理 変数の扱い 複雑なデータ構造がない(せいぜい

    今日からすぐに使えるデプロイ・システム管理ツール Fabric 入門 - 科学と非科学の迷宮
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • ビルドツールまとめ。Gruntとかgulpとか (フロント寄り) - Qiita

    はじめに そろそろ、使っていないと後ろ指をさされそうな雰囲気になってきた、ビルドツール各種ですが、業界(?)の全体像をなんとなく眺めてみたいと思います。動きとしてはRuby界隈が早く、Guardが2010年あたりから、それを参考にする形でGruntが出てくるのが2011年、gulpについてはまだ1年未満という状況ですが、特にJavaScript周りは活況です。 下記、主にGitHubの各種数値を並べています。コミュニティの盛り上がりや成熟度の判断の参考として。 名称 環境 設定ファイル 可読性 GitHub プラグイン Issues 初コミット

    ビルドツールまとめ。Gruntとかgulpとか (フロント寄り) - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • GitHub - slushjs/slush: The streaming scaffolding system - Gulp as a replacement for Yeoman

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - slushjs/slush: The streaming scaffolding system - Gulp as a replacement for Yeoman
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
    GruntのYeomanに対する、GulpのSlush。
  • Dropboxダウンロード機能をリリースしました

    皆さんこんにちは。平素よりオライリー・ジャパンのEbok Storeをご利用いただきありがとうございます。 今回、お客さまからご要望の大きかったオンラインストレージDropboxとの連携機能を、Ebook Storeに追加しました。これにより、ご購入いただいたEbookファイルを、環境ごとに管理する手間を省くことができるようになります。ごく一部のベータテスタ―向けに提供していましたが、日よりすべてのお客さまがお使いになれます。 ご利用いただくには、まずDropboxのアカウントとEbook Storeのアカウントを紐づける設定が必要です。詳しい使い方をこちら[リンク]にまとめましたので、ぜひご一読いただけたら幸いです。 また、アカウントをお持ちでない方はDropboxのサイトでアカウントを作成してからお試しください。こちらのリンクから登録していただくと、オライリー・ジャパンのアカウントの

    Dropboxダウンロード機能をリリースしました
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
    すでに置いてるけど自動化はうれしい
  • Gruntfile.js が長すぎてつらい人は gulp を使ってみよう - Qiita

    Gruntfile.js は常々長すぎると思っていました。複数ファイルに分割しようが長いものは長いです。 最近、後発の gulp というものを見つけて使ってみていますが、いい感じです。 設定ファイルが短く書ける上に、速いです。 先日 Grunt 入門の記事「Web デザイナーさん向け Grunt を使った コーディング作業の効率化、はじめの一歩」を読んで、例の Gruntfile.js と同等の内容を gulp で書いたらどうなるかなと思って書いてみました。 サンプルファイル含めたプロジェクト全体 gulpfile.js だけ 67 行から 29 行に。約半減です。また、短くなっただけではなく、処理の流れがわかりやすくなっていると思います。 var gulp = require('gulp'); var concat = require('gulp-concat'); var prefix

    Gruntfile.js が長すぎてつらい人は gulp を使ってみよう - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • Homebrew Caskのアップデート等

    B! 26 0 0 0 先日書いたとおり1 ちょっと前に新しいMacに移行したのですが、 その際にアプリをHomebrew Caskで出来るだけ管理できるように移行しました。 その際、ちょこちょこ前と変わってる部分もあったのでその辺のまとめ。 Homebrew Cask Homebrew Caskの更新 Caskファイルを追加 Caskファイルをレポジトリを作成/タップしてCaskを追加 すでにインストールされてるアプリの対応を調べる Homebrew Cask 前に書いたHomebrewの拡張:brewdler, tap, cask にあるように、 Homebrewでは Cask という拡張を使って通常のアプリも管理できるようになります。 これが結構簡単にできるので、去年ちょっと流行りかけた BOXEN を追い越して現在流行りかけてる感じです。 ということで、BOXENは以前まだLion

    Homebrew Caskのアップデート等
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
    オレオレCaskの作り方など
  • Brewfileをシェルスクリプト化したら少し幸せになった

    Brewfileとbrew bundle,単にシェルスクリプトにしておくのよりも便利なところが一切なさそうなんだけど,なんか便利なの? — ふ (@fumikony) March 3, 2014 ぶ、Brewfileの方がカッコいいじゃないですか..(震え声) まあ実際そのとおりで、if文とか使えないので不便です。 さらに、すでにインストール済みのパッケージに新バージョンが出ている と、brew bundleの当該installでエラーになるのも不便です。 今までbrew update => brew outdated => brew upgrade => brew bundleな どと頭悪い感じに使っていたので、シェルスクリプト化して賢くしました。 下記シェルスクリプトを実行すると、更新対象のパッケージがあれば upgradeするかプロンプトで問い合わせ(Ctrl-cで中断可)、なければ

    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • HomeBrewでMacの環境構築 (追記@2016/1/8: 古くなってたのでbrew bundleを使うやり方に更新) - c-bata web

    きっかけ BoxenはPuppetfileの書き方覚えないといけなかったり、一人で使うには結構面倒らしい。 以下のページを参考。 私もBoxen止めてBrewfile+brew-caskにした Macの環境構築にhomebrew-cask+Brewfile便利 Macの環境構築 確かにhomebrew-caskとかを使ったほうがシンプルで自分に向いてそう。 やったこと (追記@2016/1/8: これより下は結構変わっていたので更新) GitHub - Homebrew/homebrew-bundle: Bundler for non-Ruby dependencies from Homebrew を使う。 XCodeまわり $ sudo xcodebuild -license $ xcode-select --install Homebrewをインストール $ ruby -e "$(cu

    HomeBrewでMacの環境構築 (追記@2016/1/8: 古くなってたのでbrew bundleを使うやり方に更新) - c-bata web
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • GitHub - Homebrew/homebrew-cask-fonts: 💀 Casks of F🅾𝓝𝐓𝚂 (deprecated)

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - Homebrew/homebrew-cask-fonts: 💀 Casks of F🅾𝓝𝐓𝚂 (deprecated)
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • 10分ではじめるGitBucket - Qiita

    GitBucketとは GitBucketはたけぞうさんという方が開発されているGitHubのクローンアプリです。 Scalaで書かれており、驚くほど簡単に導入することができるのが特徴です。 OSSのGitHubクローンといえばGitLabがメジャーですが構築の手順が複雑かつ面倒なため、 使い始める前に構築段階で挫折した経験のある人も多いのではないでしょうか。 対するGitBucketはwarファイルを実行するだけという手軽さです、素敵!! より詳しいレビューはこのあたりを参照してください。 背景 とあるクラウド環境にGitBucketを導入する機会があり、 せっかくなので vagrant + ansible で導入を自動化するplaybookを書いてみました。 以下のクラウドプラットフォームで導入検証をしました。 AWS DigitalOcean したごしらえ Case: AWS vag

    10分ではじめるGitBucket - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • ansbleのinstall - Qiita

    mac Xcodeを入れる sudo easy_install pip sudo pip install ansible で行けるはずだったんだけど、なんかエラー clang: error: unknown argument: '-mno-fused-madd' [-Wunused-command-line-argument-hard-error-in-future] clang: note: this will be a hard error (cannot be downgraded to a warning) in the future error: command 'cc' failed with exit status 1

    ansbleのinstall - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • AnsibleのPlaybookを作るgemを作りました。 - Qiita

    ご参加の方々また2回目表明の方々ありがとうございます。 予想以上に参加者が増えてびっくりです。 (当初は人気(ひとけ)が無かったので、1つずつモジュールを翻訳して時間を稼ごうかと思っていました…) 3回目はさすがに厳しそうですが、余裕があれば頑張りたいところです:) さて、Ansibleの初期構成を簡単に作るRubygemを作成しましたので紹介します。 ダウンロード/ソースコード Rubygemsページ ansible_tools - RubyGems Githubページ ansible_tools - Github できること Ansibleのディレクトリ構成を3パターンで生成することが出来ます。 roles/xxx/vars/main.yml内の変数を確認することが出来ます。 困っていたこと ディレクトリ構成を作るのがめんどくさい。以前、シェルスクリプトを作ったけど、不便だった。 va

    AnsibleのPlaybookを作るgemを作りました。 - Qiita
    nettabo
    nettabo 2014/05/21
  • アンティークトランクに座る。 Voyage(ボヤージュ)

    これは収納トランクです。 アンティーク調のトランクです。 ふたは大きく開きます。 丁寧な仕上がりです。 程よいクッション性があります。 座ることができます。

    アンティークトランクに座る。 Voyage(ボヤージュ)
    nettabo
    nettabo 2014/05/21