タグ

2007年10月24日のブックマーク (14件)

  • chap6

    第6章 論理回路素子 章では、論理回路を構成する具体的な素子と、その動作について解説します。 6.1 電磁リレー 6.2 ダイオード 6.3 バイポーラトランジスタとTTL 6.4 電界効果トランジスタ(MOS FET) 6.5 演習問題 6.1 電磁リレー 電磁リレーは、電磁石を用いた素子で、 1930年代の計算機に多く使用されました。 現在でもモータ等の制御に用いられています。 原理は単純で、電磁石に電流が流れると鉄片が励磁され、吸引されます。 電流が切れるとバネの力により、もとの位置に戻ります。 鉄片にはスイッチが付いており、電流が流れると開くタイプ(ブレーク接点)と、閉じるタイプ(メーク接点)の2種類があります。 節では、前者の電流が流れると開く(ブレーク接点)を用いた回路について説明します。 電磁リレーの特徴 は以下の通りです。 ○長所 ・入出力を完全

    neumann
    neumann 2007/10/24
    ダイオード AND回路 OR回路 トランジスタ NOT回路
  • トランジスタ増幅の謎 - 始める電子回路

    neumann
    neumann 2007/10/24
    増幅というより微弱な電流で大きな電流をコントロールするというのがトランジスタの作用です。
  • トランジスタ | トランジスタとは? | エレクトロニクス豆知識 | ローム株式会社 - ROHM Semiconductor

    Global - English Americas - English Europe - English Europe - Deutsch ASEAN/India - English 简体中文 繁體中文 한국어 日

  • すべてが大規模、三菱東京UFJ銀行システム部は9000人の大所帯 - @IT

    2007/06/22 装置産業ともいわれる銀行業ではITシステム開発にどれだけのリソースを投入するかで競争力が決まる面がある。国内最大の総資産を持つ三菱東京UFJ銀行も同様だ。6月22日に都内で開催された「ITmedia エグゼクティブ オープン記念セミナー」で講演した三菱東京UFJ銀行の執行役員 システム部長 根武彦氏は、「旺盛なシステム需要にいかに応えるかが課題の1つ」と話した。 確かに三菱東京UFJのシステム需要は旺盛だ。半年に立ち上がるプロジェクトは1000以上。700のプロジェクトがリリースされる。システム部は加えて2006年の旧東京三菱銀行とUFJ銀行のシステム統合を主導。現在は次のフェイズとして未統合の勘定系システムの統合を進めているという。「この1年で2500人を投入した。日中の技術者をつかんで離さないため、私は“歩くブラックホール”と自ら称している」(根氏) システ

  • 野人観察日誌: 業務システム開発の現実

    2008年09月(4) 2008年08月(3) 2008年07月(2) 2008年06月(2) 2008年05月(4) 2008年04月(3) 2008年03月(4) 2008年02月(6) 2008年01月(6) 2007年12月(5) 2007年11月(2) 2007年10月(5) 2007年09月(9) 2007年08月(9) 2007年07月(6) 2007年06月(3) 2007年05月(9) 2007年04月(3) 2007年03月(1) 2007年02月(3) ジャパンカップ by akira@Bananas (09/09) 2008 DCA World Championships by ひろぽん (09/06) 2008 DCA World Championships by Yazin (09/05) 2008 DCA Worl

    neumann
    neumann 2007/10/24
    先輩は誇らしげに言う。システムはたいしたことをやっていない。業務知識こそが大事なのだ。
  • ポインタ虎の巻

    ポインタ虎の巻 初級篇~ポインタはなぜ難しいか? C言語を学ぶ上で、ほとんどの人が引っかかり、往々にCの勉強を放棄するきっかけとなるのがポインタである。しかし、ポインタはC言語という特定のプログラム言語だけではなく、コンピュータというものを理解する上で、必要不可欠な重要な機能である。C言語参考書では、ポインタを解説する上で「箱」のモデルを使って解説することが多いが、この虎の巻では、より突っ込んだ具体的な動作を解説することでポインタというものの質を解明して見ようと思う。参考書ではC言語の抽象レベルの上で解説がされるのが通例だが、虎の巻では単純化されたアセンブリ命令を使って具体的に解説する。 初級篇目次 変数とは何か? 疑似アセンブリの定義 文字列の処理 アドレスの取得 ポインタの型 関数呼び出しの手法 構造体とポインタ リスト構造 NEW 二進木 NEW 中級篇~ポインタの高度な技 ポイン

    neumann
    neumann 2007/10/24
  • ヌード・デッサン

    さて、今日は大学時代の事でも語ってみよう。 僕は大学時代に画像設計というちょっと特殊な(マイナーな)学科を専攻していた。そのため、大学一年時の必修科目の中に「平面I」という科目があった。ほかにも「平面II」「立体I」「立体II」などがあったのだが(簡単に言うと図画工作である)、まずはその「平面I」(つまりお絵描き)の単位を取得しなければならなかったため、僕はその「平面I」を履修することとなった。 ところで、この「平面I」ではヌードデッサンの実習があると噂されていた。ああ、なんて素晴らしい学校。 さて、お絵描きの授業であるからには絵の先生が絵を教えてくれる。きちんと絵を教えてもらうというのも、これはこれで嬉しいものである。 一発目の授業は普通のデッサンであった。デッサンといえばあれである。鉛筆かなんかでシャカシャカとスケッチブックに絵を描くあれである。何事も基が大切だということだ。

    neumann
    neumann 2007/10/24
    水着のほうが恥ずかしい心理
  • 3DCG作成やデッサンなどに役立つ人体モデルあれこれ - GIGAZINE

    人体を描くのが下手な理由は、単純に人体を観察して描く経験が足りないためだそうです。だからといってヌードデッサンを100万回しようにもそもそもそんな機会がそうそうないわけで。 しかし時代は進み、現代ではネット経由で豊富な人体モデルが無料で入手可能です。さすがに実際に目の前においてデッサンをしたり、参考にするのとは勝手が違いますが、それでもこれだけでかなり助かる人も多いのではないかと。特に3DCG作成やマンガを描く際などには参考となるものがあるか無いかで雲泥の出来になるので、役に立つはず。 詳細は下記の通り。 まずはいろいろな無料で利用可能なヌードモデルの写真を置いているサイト。来は3DCGのモデルのために置かれているものです。 Spectralogue. Textures, 3d models, soon HDRI and character reference. 次のサイトには、3DCG

    3DCG作成やデッサンなどに役立つ人体モデルあれこれ - GIGAZINE
    neumann
    neumann 2007/10/24
  • ウノウラボ Unoh Labs: マシン語を学ぶ子ども達

    尾藤正人(a.k.a BTO)です コンピュータは低レベルのシステムを抽象化することで、どんどん扱いやすいものに進化してきました。 コンピュータの歴史は抽象化の歴史だと言い換えるのは大げさかもしれませんが、近いものはあるかもしれません。 ウノウで行うプログラミングはWebプログラミングがほとんどですが、WebプログラミングはPerl, PHP, Python, RubyのようなLLを使ってプログラムを書くことが多いかと思います。 LLは高度に抽象化されて低レベルで行っている処理を意識せずに記述することができる大変優れた言語です。 LLでプログラムを記述するにあたって低レベルのシステムを理解する必要があるとは思いませんが、知っていて損はない知識です。 少し前にマシン語についての話が話題になりました。 ちょうどタイミングよく社内勉強会の当番が回ってきたので、マシン語(というかアセンブリ言語を含

  • ダイオードとトランジスタ

  • Chap9 組合せ回路

    第9章 組合せ回路(その2) 章では、組合せ回路の代表的な応用例について 解説します。 目次 ・ セレクタとデマルチプレクサ ・ 半加算器と全加算器 ・ 2進加算器 9.1 セレクタとデマルチプレクサ セレクタやデマルチプレクサは、複数の入力の中から 1つを選択して出力したり、逆に1つの入力を複数の出力 の1つに出力する機能があります。 節では、その具体的な回路の実現法について紹介します。 9.1.1 セレクタ セレクタは、 マルチプレクサとも呼ばれ、多数の入力から 1つの入力を選択して出力する回路です。 入力の選択は、通常2進数に対応するセレクト入力により 決定されます。 下図にその具体的な回路を示します。 この回路では、8入力の中から1つを選択して出力します。 A,B,Cは選択用の制御信号で、すべて0のとき入力のD0が、 すべて1のとき入力のD7が出力Zとなります。 9.1.2 デ

    neumann
    neumann 2007/10/24
    セレクタ
  • ディジタル回路の基礎

    前ふり ディジタルというと思い浮かべるものはなんでしょうか。 よく、アナログとディジタルは比較されます。 だいたい、これまでは身の回りで「ディジタル」と名前につくものは、数字、しかも「日」な数字が表示される物と相場が決まっていましたが、最近はもうすこし来のディジタルの意味が見えるようになってきて、DVDの一個がディジタルだというのも知られていると思います。 (DVD=Digital Versatile Disk , versatile=多芸、Digital Video Disk ではありません<多分最初はそういう発想だったんじゃないかと) 昔は、音を記録するのも映像を記録するのもアナログでしたが、いまどきはディジタルです。音声や映像信号そのものはいまでもアナログなことが多いのですが、徐々に再生に関しては完全にディジタル処理だけというシステムが出始めています。 では、なぜ、ディジタルがどん

  • トランジスタ

    トランジスタ は P 型半導体 と N 型半導体 を NPN、 または PNP のサンドイッチ状に接合した半導体素子で、 増幅作用やスイッチング作用を持っています。 形状・サイズには様々なものがありますが、 左の写真はその一例です。 コンピュータには膨大な数の (おそらく 100 億個ほどの…) トランジスタが使われていますが、 ほとんどは IC の中に集積されていて、 このような単体のトランジスタが使用されることは希です。 トランジスタにはエミッタ (emitter)、 ベース (base)、 コレクタ (collector) という 3 つの電極があります。 NPN 型トランジスタの場合、 ベースからエミッタにほんの少し (たとえば 1mA 程度の) 電流を流してやると、 その数百倍の電流がコレクタからエミッタに流れます。 ベースの電流を変化させるとコレクタの電流もそれに応じて大きく変

  • ECMAScript 第4版の最終ドラフトが公開 - JavaScriptデベロッパは注目を | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The ECMAScript groupは22日(米国時間)、「ECMAScript 4th Edition Language Overview」の最終ドラフトを公開した。ECMAScript 4th Editionは1999年にスタンダードECMA-262として認可された3rd Editionの次に当たるバージョン。3rd Editionと互換性を保ちながらも言語機能(クラス、インタフェース、名前空間、パッケージ、プログラムユニット、アノテーション、静的型チェックと検証)、スクリプティング(構造型、ダック型、型定義、マルチメソッド)、データ型構築子(パラメータ型、アクセッサメソッド、メタレベルメソッド)、制御アブストラクション、イントロスペクションなどに及ぶ、大幅な機能追加/強化が実施されている。 4th Editionではさらに正規表現とUnicodeのサポートが改善されている。ECM