タグ

2008年12月13日のブックマーク (14件)

  • 英語に圧倒的に一人勝ちする7つの言い回し - ハックルベリーに会いに行く

    英語というのはぼくはほとんど喋れないのだが、ぼくの友人英語に圧倒的に一人勝ちしている人がいる。彼は、なんでも行く先々で「お前はおれが会った日人の中で一番英語が上手いな」といつも言われるのだそうだ。しかし彼の英語は、確かに威勢と度胸は良いのだが、単語をそんなに知っているわけでもないし、発音だって日英語丸出しだ。彼自身もそれを自覚していて、だからなんで自分がそんなに上手い上手いと言われるのか、長いあいだ疑問だったのだそうである。 そんなある時、この日も初めて出会った人に「お前の英語は最高だな」と言われたもので、とうとうなんでそう思うのかを聞いてみた。すると、その答がふるっていた。なんでも、彼の英語は、聞けば一発で日人と分かるたどたどしいものなのに、実に気持ち良くコミュニケーションできるのだそうである。その人に言わせると「日人というのは、英語が分からないとたいていはにかんだような笑顔

    neumann
    neumann 2008/12/13
    probably, that's why, yup, you mean, said so, you know, holy Kansas!
  • SQL*Plusメモ(Hishidama's sqlplus for Oracle9i Memo)

    sqlplusの起動(オプション) [/2008-02-20] exp・imp [/2008-12-17] WindowsSQL*Plus [/2008-01-13] 起動時実行SQL [2006-11-21] SQL*Plusのコマンド [/2008-08-23] 起動 sqlplusの引数にユーザー名を指定すると、そのユーザーでログオン(接続)する。[2008-02-20] ユーザーの指定形式は「ユーザー」「ユーザー/パスワード」「ユーザー/パスワード@接続名」「ユーザー@接続名」等。 パスワードを指定していない場合は別途パスワードの入力が求められる。 接続名(サービス名)を省略した場合はデフォルトの接続先になる。 存在しないユーザーだったりパスワードが違ったり接続名が認識できなかったり間違っていたりするとエラーとなり、再度ユーザー名とパスワードの入力が要求される。(-Lオプションを

    neumann
    neumann 2008/12/13
  • このブログはすべてフィクションです。: 電機メーカーの負組社員が質問に答えます

    電機メーカーの負組社員が質問に答えます 一年前ぐらいに、就職に関するBlogをやっていました。 kyoto-u.blogにもpingとばしてたので知っている人は知っているのかもしれません。 そのBlog先はすでに閉鎖されたのですが、これは残しておいてもいいんちゃう?という記事も何個かあるのでそれを紹介。 10月ということで、就職にも興味が出てくることでしょうしね・・・ http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1136565096/ 上記のスレがかなり面白かったので紹介。 内容は、電機メーカーに勤めている負け組み社員が学生の質問に答えるというもの。 ■一問一答 28 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2006/01/07(土) 01:56:44 どの部署がマズーだったん? 33 名前:1[] 投稿日:2006/01/07(土) 02

  • グーグル、C 向けテストツールをオープンソースで公開 - @IT

    2008/12/12 米グーグルは12月11日、C++用のテストツール「Google C++ Mocking Framework」(Google Mock)をBSDライセンスの下に、オープンソースとして公開したと発表した。Google MockはLinuxWindowsMac OS Xで使える。同社はGoogle Mockを100以上の社内プロジェクトで利用しているという。同社は5カ月前にも「Google C++ Testing Framework」(Google Test)をオープンソースで公開しており、両者を併用することでMockオブジェクトを使ったテスト駆動開発が行えるという。将来的にはGoogle MockをGoogle Test以外のテストツールでも使えるようにしていくという。 Mockオブジェクトは、プロトタイプ設計やテスト時に利用するもので、物のオブジェクトを実装する代

  • Perfume妹が酷い商売をしている件

    2008年12月2日、音楽ニュースサイト『ナタリー』にてこんな記事が配信された。 Perfumeあ〜ちゃんの妹がエレポップユニット結成 http://natalie.mu/news/show/id/11396 9nineのCha-ponこと西脇彩華が、GOATBEDの石井秀仁とエレクトロポップ・ユニットORDINARY VENUSを結成。12月17日にデビューアルバム「ORDINARY VENUS」をリリースする。 このユニットでは石井がトラックメイキングやアートワークを手がけ、Cha-ponがボーカルを担当。松田聖子、工藤静香、Wink、南野陽子、中森明菜、宮沢りえ、早見優などの1980年代名作アイドルポップスが、GOATBEDならではのキラキラした艶やかなサウンドで蘇る。 どうやらperfumeのメンバーの一人である西脇綾香の妹がメジャーデビューするらしい。 perfume妹+電子音?

    Perfume妹が酷い商売をしている件
    neumann
    neumann 2008/12/13
    買うも買わないもあなた次第。
  • 青木淳「オブジェクト指向システム分析設計入門」

    はじめに このはオブジェクト指向技術を利用してソフトウェア開発することを目指す技術者および管理者のために書かれたです。プログラムのコードや難しい数式などを排除してあり,図と文章によって基概念や適用技術を平易に解説しています。オブジェクト指向技術数学(形式)ぬきで探求する試みといえるでしょう。 来,オブジェクト指向技術を,瓶から瓶へ水をもらさぬように,正確に伝えるには,数学(型理論)を必要とします。数学的形式化が行われていないと,オブジェクト指向で表面化する問題の議論がかみ合わず空転することが多いからです。あの時はこうだっだ,この時にはああだったと経験則の披露になりかねないのです。やはり何かしらの形式化は必要でしょう。しかし,数学的形式化の苦しみときたら並大抵ではありません。特に,後述するインヘリタンス(継承) や並列などが絡んだあかつきには残酷なのです。私だけかもしれません

  • 雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない

    SIerが変わらなきゃってことには同意。けど日SIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくならないとね。米国で何故ユーザー企業が専門家を雇えるかというと、要らなくなったらクビにできるからだ。例えば汎用機とCobolのシステムをLinuxJavaに移行する場合は、汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータtJavaプログラマを雇い入れる。そういう世界だ。 日じゃ簡単にクビを切れないから、潰しのきかない技術者はできるだけ雇いたくない。そこのところはSIerに押しつける訳だ。重層的な下請け構造が何故あるかというと、SIerも簡単にはクビを切れないんでバッファを必要とするからで、6次とか7次になれば会社そのものが吹けば飛ぶ世界で、労働基準法なんか形骸化しているしね。 今後はユーザー企業がどんどん内製で出来るようなシステム作りを支援する方向に向かわねばならな

    雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない
  • SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    刺戟的な題名で続けます。 前回は日独特のSE/PGの分業体制がどのようにして発生したのか、ということを説明しました。それは日にソフトウェア開発が産業として根付いたときに、PGが単純作業労働者と位置付けられてしまったため、上級技術者を区別する言葉が必要とされた、それがSE(システムエンジニア)だというものでした。 ●C言語@UNIXでは COBOLの開発ではSE作業とPG作業がきちんと分けられていると思われがちですが、これも前回述べたとおり実際には形式だけのものになっていました。これはタイムシェアリング端末の普及によってプログラミング作業が格段に効率化されたからでした。プログラミングに残っていた煩雑な手作業の部分が省力化されたのです。 この事情はBasicやC言語でも同じことです。1980年代後半、わたしは最初の会社を辞め、パソコンの開発をするようになりました。現場では、技術者はそれぞれ

    SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
  • 『rubyco(るびこ)の日記』

    String#stripは文字列前後の空白を削除します。 " Hello, world! ".strip #=> "Hello, world!" String#strip!は文字列前後の空白を削除します(破壊的メソッド)。 >> " Hello, world! ".strip => "Hello, world!" >> "\t\t\tHello, world!\n\n\n".strip => "Hello, world!" >> s = " Hello, world! " => " Hello, world! " >> s => " Hello, world! " >> s.strip => "Hello, world!" >> s => " Hello, world! " # String#strip は非破壊的 >> s.strip! => "Hello, world!" >> s =

    『rubyco(るびこ)の日記』
    neumann
    neumann 2008/12/13
  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • 出られないから仕方なくここにいるよ。 - 甘えた経験の無い人ほど「甘えるな」と言われる

    甘えるなと言われて育てば、甘え方が上達する機会は無いだろうし、甘え方が下手なまま他人に甘えても「甘えるな」と言われて経験を積む事もできないからずっと下手なまま。友達がいないから友達ができないとか恋愛経験が無いから恋人が出来ないとか職歴が無いから就職できないといった、自力ではどうする事も出来ない類の問題だと思うのだけど、他人に対して「甘えるな」と言う人を見た時に、その言葉の対象が自分以外であっても心がザワつくのはこれが関係ありそう。そういえば以前アルバイト先に、「自立したいから」と実家の近くにアパートを借りて(引越し代は親が負担)1人暮らしを始めたけれど、すぐにおカネが足りなくなって親や友達から借金しまくっても「甘えるな」とは決して言われず、むしろ「自立していてエライ」と誉められ続けていた人がいたのだけど、彼の甘え力はいったいどれくらいなんだろう。それはともかく助けを求める人は「努力もしない

    neumann
    neumann 2008/12/13
    深いね。何か哲学的な話である。実は甘えて来た人ほど甘えるなという?
  • Python 3.0登場、日本で利用できるレベルへ到達 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Python Programming Language 3日(オランダ時間)、Pythonの次世代バージョンにしてマイルストーンリリースとなるPython 3.0(final)が公開された。プロダクションとしての利用レベルに達したと評価されている。"Python 3000"や"Py3k"としても知られているが、この新バージョンPython 3.0は従来のPython 2系とは互換性がない。言語そのものはほとんど同じだが、ディクショナリや文字列の動作などの組み込みオブジェクトの動作が熟慮のうえで変更されており、これまで非推奨とされてきた機能は3.0からは削除されている。 Python 3.0における注目の新機能や主な変更は次のとおり。 Unicodeへの全面移行を実施。str型はUnicode文字列を表現し、それ以外のデータ/バイナリデータはbytes型で表現する。strとbytesの変換は

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    neumann
    neumann 2008/12/13
    結局、クライアント・サーバ間の通信プロトコルの処理タイミングあたりから理解していないと応用もきかないし、安心して”できる人”とは言ってあげられない。”できる”、”できない”は周りが判断する。
  • 【つるぺったん】一人バンドでやってみた【演奏動画】

    ( ゚∀゚)o彡゜ょぅι゛ょ!ょぅι゛ょ!【追記】ギターをカジノと思われてる方が多いようですが、リビエラです。韓国製の中古です。でも凄く弾きやすいしルックスも良い。おすすめ使用機材等はブログに載せています ⇒ http://yayoiyayoi.cocolog-nifty.com/その他の作品 ⇒ mylist/4897395

    【つるぺったん】一人バンドでやってみた【演奏動画】
    neumann
    neumann 2008/12/13
    ギターの音のヌケがいい。