記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp IT業界

    2008/07/14 リンク

    その他
    dosequis
    dosequis カンタンにはなくならないけど、パッケージを使える土壌が整えば米国型に近づいて今のようなのはなくなるかもと

    2008/02/24 リンク

    その他
    a-hamahama
    a-hamahama プログラマは単なる駒ですか…

    2007/12/24 リンク

    その他
    shanate
    shanate 20年後に業界はどうなっているか

    2007/10/26 リンク

    その他
    ioioi
    ioioi SIer

    2007/09/26 リンク

    その他
    maki_lax
    maki_lax そもそもSIerが無理に手組みで仕事を受けていたのは、プログラマがだぶついていてクビを切れなかったからで、プログラマが逼迫して事業そのものの利益率が縮小してリスクを負いにくくなれば自ずと業界は近代化する。IT

    2007/09/26 リンク

    その他
    hiro55bs
    hiro55bs プログラマが逼迫して事業そのものの利益率が縮小してリスクを負いにくくなれば自ずと業界は近代化する

    2007/09/25 リンク

    その他
    raitu
    raitu //米国で何故ユーザー企業が専門家を雇えるかというと、要らなくなったらクビにできるからだ。//

    2007/09/25 リンク

    その他
    walkinglint
    walkinglint > 日本じゃ簡単にクビを切れないから、潰しのきかない技術者はできるだけ雇いたくない。そこのところはSIerに押しつける訳だ。

    2007/09/25 リンク

    その他
    sezu
    sezu SIerが成立するカラクリ解説。

    2007/09/24 リンク

    その他
    I11
    I11 米国は解雇は容易だけど雇用したあとが厳しい。日本だと無賃残業させても労基はなにも言わないが米国ではストやデモが起きたりマスコミに叩かれたり逮捕されることもある。合理的だからこそ硬直的。

    2007/09/24 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi なくならないSIerになるのは?顧客本位から見直さなければ

    2007/09/23 リンク

    その他
    mahal
    mahal SaaSとユーザプログラムの住み分けの方向性に関して相応なセンスを持つことが、今後SIerがビジネスチャンスを得られるかどうかの分かれ目になる、という感覚はあるかも。

    2007/09/23 リンク

    その他
    u_1roh
    u_1roh 「米国で何故ユーザー企業が専門家を雇えるかというと、要らなくなったらクビにできるからだ。」なるほど。

    2007/09/23 リンク

    その他
    poolmmjp
    poolmmjp ため息

    2007/09/23 リンク

    その他
    terurou
    terurou 今の自分が将来のIT業界でやっていけるかを考えておかないとダメなのだろうが、まだ方向性も見つかっていない。考えていないよりかはマシだと言い聞かせているが…。

    2007/09/23 リンク

    その他
    p-4
    p-4 「汎用機オペレータとCobolプログラマを切って、LinuxオペレータtJavaプログラマを雇い入れる」→この後の汎用機オペレータとCobolプログラマがどう食うかを語らないとたぶん駄目なんだと。良い方に目がいきがちだけど。

    2007/09/23 リンク

    その他
    eggman
    eggman 段落アンカーに名前付けれるんだね。

    2007/09/23 リンク

    その他
    saitoudaitoku
    saitoudaitoku 同意

    2007/09/23 リンク

    その他
    masayang
    masayang 解雇できない、というのもあるけど、お客のシステムを人質にとっているという立場がSI屋を有利にさせているのではなかろうか。

    2007/09/23 リンク

    その他
    hiroki_ya
    hiroki_ya 日本でSIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくならないとね

    2007/09/23 リンク

    その他
    katzchang
    katzchang 雇用の保証とか年功序列とかは既得権化してるので動かし難いことは確か。若年層はこの権利が始めから無いか、将来なくなる不安があるってのが反サヨク化へ…というのは別の話だけど。

    2007/09/23 リンク

    その他
    sync_sync
    sync_sync 日系はともかく、外資Sierは簡単に解雇しているように思えるけど、実際は違うの?

    2007/09/23 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk 人を簡単にクビにできない→重層的な下請け構造、というのは確かにそういう面もあるのかも。

    2007/09/23 リンク

    その他
    Blue-Period
    Blue-Period 『日本でSIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくならないとね。』

    2007/09/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない

    SIerが変わらなきゃってことには同意。けど日SIerは当分なくならない。少なくとも解雇規制がなくな...

    ブックマークしたユーザー

    • guutarou2014/04/25 guutarou
    • nakag07112012/09/24 nakag0711
    • yogasa2012/09/23 yogasa
    • ryoasai2011/01/04 ryoasai
    • keisuke_yamane2009/07/24 keisuke_yamane
    • krogue2008/12/21 krogue
    • neumann2008/12/13 neumann
    • Cruijff2008/11/02 Cruijff
    • drillbits2008/08/25 drillbits
    • nobyuki2008/08/04 nobyuki
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • DrFaust2008/05/29 DrFaust
    • dosequis2008/02/24 dosequis
    • pota22008/01/27 pota2
    • binzo2008/01/20 binzo
    • TAKA1282007/12/24 TAKA128
    • a-hamahama2007/12/24 a-hamahama
    • tokada2007/12/10 tokada
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事