タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (28)

  • http://homepage3.nifty.com/kishi/index.html

  • Windows アプリケーション

  • 学問の部屋

    第15話 高句麗語とAN語の関係について   (2005/03/09 ) いよいよ朝鮮半島に上陸作戦を決行!まずは高句麗に空挺部隊を降下させ、橋頭堡を確保しようと試みたが、高句麗語は難しい! というか韓国語は難しい。やはりNHKハングル講座を見ているだけの知識では全く歯が立たない。あえなく撃退か? 第16話 日語混合起源説に関する覚書   (2005/04/16) AN語に集中して検討してきたこの連載だが、いよいよ、格的に北方に目を転じる時期が来た。と言ってもその前に戦略を練る必要がある。今回はいわば北方作戦実施に当たっての作戦計画書である。 第17話 アルタイ仮説の「試金石」 (2006/06/10)  - 比較言語学者たちの「南北戦争」 - 一年ブリの復帰一回目は、アルタイ語族説を取り上げる。アルタイ諸語における「石」の語源を中心に、「比較言語学者たちの南北戦争」とまで

  • ゲド戦記 スタジオジブリ

    DVDがようやく発売されました。一番左は特別収録版です。DVDを見たら、原作を知らない人は原作をどうぞ!知っている方には、一番右のTHE ART OF ゲド戦記をお薦めします。映画では出なかった原作の魅力的なイメージボードが満載で、素晴らしいです!。音楽も、CMで流れている曲が好きならお薦めです。 宮崎吾郎監督のゲド戦記を見てきました。 いい面もあるのですが、評判が悪い理由もよくわかりました。 問題は二つあります。 1.原作のゲド戦記を知らない人には、話がわからない。 2.原作を知っている人から見ると、ストーリーとテーマが変わっている。 要するに、製作者の持つイメージは表現しているのですが、観客視点がスッポリ抜け落ちているというか・・ このため、あまり支持する人がいないという状況だと思います。 楽しめるのは、原作を知りつつ、外伝として映画を見れる人か、原作は知らなくても、細

    neumann
    neumann 2011/07/17
    第二部 宮崎駿監督版ゲド戦記の再現イメージ
  • 将棋歴代記録

    neumann
    neumann 2010/10/31
    将棋タイトル歴代記録
  • 将棋FILE

    更新記録 08.09.23. 続報 象牙製駒 08.06.04 江戸将棋かわら版up 水無瀬象牙駒出現 08.05.05 柳雪手合補遺up 07.12.31 大橋柳雪手合集up 07.09.02 初代宗看対真甫戦23局up 07.05.09 九代宗桂棋譜修復 07.03.07 宗英の右香落up 06.11.30  江戸将棋川柳の出典元UP 06.09.19  珍手合・追加UP 関根金次郎七段の五枚落 06.06.28  10代将軍・家治の棋譜集 「御差将棊」UP 06.03.15  争い将棋<印達宗銀57番>up 06.02.02 珍手合up 05.12.10  リンク集(相互)追加.修正 05.09.06  囲い玉手箱up 05.08.14 囲い玉手箱矢倉篇up 05.06.29 九代宗桂の右香落up 江戸将棋川柳ブログ くにたちの風ブログ 0

    neumann
    neumann 2010/10/21
    日本最古の棋譜
  • http://homepage3.nifty.com/kishi/

  • 「助動詞」を廃止すれば日本語文法はすっきりします - 吉川武時のホームページ

    「助動詞」を廃止すれば日語文法はすっきりします。 『日語文法入門』(アルク)でその 新しい日語文法を展開しています。ぜひ買って読んでください。 このホームページでも「助動詞」廃止論をしつこく主張しています。 また、このホームページでは、その他に外国語、海外旅行、 パソコンのことも扱っています。 目 次 == M E N U 区分タイトル内 容「目からうろこ」度

  • あいむの珍妄想ページ 〜ののキューブ 〜Viエディタの使い方

    Viエディタには「コマンドモード」と「テキストモード」、「ラスト・ラインモード」があり、切り替えながら操作を行う。 どのモードかわからなくなった時は[Esc]キーを1回以上押すとコマンドモードになる。 コマンドモード: Vi起動時の初期状態。 ↓ |  テキストモード: |  文字を挿入する際に使用する。コマンドモードから「i」や「a」等を入力することで切り替わり、 | 文字入力ができる状態となる。[Esc]キーを1回以上押すことでコマンドモードに切り替わる。 ↓       ラスト・ラインモード: 文字列の検索等の際に使用する。コマンドモードから「/」や「:」等を入力することで切り替わり、 コマンド待ち状態となる。同じように[Esc]キーを1回以上押すことでコマンドモードに切り戻る。

    neumann
    neumann 2009/01/15
    :set ic 文字列検索時に大文字小文字の区別をしない(ic = ignorecase)
  • Guile リファレンスマニュアル:

    このリファレンスマニュアルは Guile (GNU's Ubiquitous Intelligent Language for Extensions)に関するドキュメントです。Guileの便利で 興味深い使い方を説明します。 Infoファイルはリファレンスマニュアル第1.0版で、 Guileのバージョン1.6.4に対応します。 Preface

  • Visual C++の勉強部屋

    理工系、特に電気系、の学生と技術者を対象としたVisual C++の解説を行います。Visual C++を始めたいが、よく分からないという人は、これを参考にしてください。ただし、初めてプログラムを学ぶ全くの初心者向けではありません。 資料の一部のJava版が(株)翔泳社のウエブサイトCodeZineにありますので、こちらもご利用ください(Java版とある場所をクリックして下さい)。Visual C++ 6.0版(現在は全部削除)が最初に公開され、そのJava版がCodeZineに寄稿され、その後に現在のVisual C++ 2005 Express Edition版が作成されています。 Java版は、すべてアプレットになっていますので、ブラウザから試してみることができます(Javaランタイム必要)。 Visual C++ 2008 Express Editionが無償でダウンロード

    neumann
    neumann 2008/09/27
    vc++ 隠線処理を用いた三次元グラフの作成
  • 緑のバイク ★ 初めてのC# Form デザイン

    // Form を表示する public class Form1 { Form2 form2 = new Form2() ; form2.Show() ; } public class Form2 { /* Form1 と並行操作できる処理 */ } // Form を「モーダル ダイアログ」表示する public class Form1 { Form2 form2 = new Form2() ; form2.ShowDialog() ; : : form2.Dispose() ; } public class Form2 { /* Form1 とは並行操作できない処理 */ } // Note: 開いた Form2 を閉じない限り、Form1 へフォーカスを移動できない! // Note: Form2 で、プロパティ DialogResult が設定されている Button をクリックす

    neumann
    neumann 2008/09/11
  • 気の向くままにプログラミング

    ■ [2008-02-27] 「識者の視点に学ぶ」に記事追加 ■ [2008-02-22] 「識者の視点に学ぶ」に記事追加 ■ [2007-11-29] 「CUnit チュートリアル」にパッチ情報追加 ■ [2007-11-22] 「論考:品質と生産性」に記事追加

  • デシジョン・テーブルを活用する

    整理して表現する 例 基 表を圧縮する 表を分割する 補完規則 まとめ 整理して表現する 仕様やテスト項目などを文書にまとめるとき、 どのように表現しているでしょうか。 一般に、慣れない人が書くと、 だらだらとした日語表現になってしまい、 前提条件や実行手順が今一つよくわからない(曖昧になる)、 という状況に陥ってしまうことがあります。 私の周囲でも、 「ユーザからの要求仕様は、物語風で、よくわからない」 と言っている人がいました。 (要求仕様書) の項では、 仕様の曖昧さを解消するための要求仕様の書き方、 表現のしかたについて解説した書籍を紹介しました。 その書籍の中でも少しだけ触れられていますが、 場合によっては、デシジョン・テーブルの形式で表現した方が 明解でわかりやすくなることがあります。 デシジョン・テーブル(ディシジョン・テーブル)は decision table、 つまり

    neumann
    neumann 2008/09/09
    設計 テスト デシジョンテーブル
  • 初心者のためのVC サンプル構文

    エディットボックスの、Value のメンバ変数について、特に指定がない場合は、CString型にしてください。 フォームビューからダイアログベースには、簡単にコードを置き換えられるので、フォームビューを基としています。 ダウンロードサンプルは、.NET2003と、2005 (2008) の両方あるページについては、 2003 → MBCS、2005 (2008) → ユニコードと、切り分けました。 MBCS のコードを知りたい場合には、お手数ですが、2003のサンプルをダウンロードして、コードを確認してください。 .NET2003の開発環境がなくても、メモ帳でファイルを開くことは可能です。 TCHAR型を使っていますので、ユニコードライブラリを使わないアプリケーションでも、ページに掲載したコードは、原則として通るはずです。 VC++6.0について CLI についても、ペー

  • C 言語のコーディング規約

    プログラムの設計 ファイルの分類 名前のつけ方 関数の作り方 システムライブラリの使用について 入出力 エラー処理 make その他 プログラムの設計 プログラムは、拡張性をもつように設計すること。 システムコールからの戻り値は、必ずチェックすること。 (malloc,fprintf,fopen) 一時ファイルを使うときは、TMPDIR が定義されているか調べ、 あれば、それを使う。 すべてのプログラムは、-v(version) と -h(help) をサポートしなければならない。 ファイルの分類 XXX.h は構造体の定義、記号定数名の定義、マクロの定義、 グローバル変数の定義、関数の定義、 システムのヘッダファイルの include など定義部を入れます。 複数の XXX.c が使うものをここで定義します。 また多重に include されてもいいように、先頭と

    neumann
    neumann 2008/04/21
    コーディングルール
  • 緑のバイク ★ 初めてのC# リファレンス

    // 開発の途中で、実行ファイル名を変更する手順 ケース1.実行ファイル名だけを変更する場合 ソリューションエクスプローラで、プロジェクトの「プロパティページ」を開き、 その中の「アセンブリ名」を変更する。 ケース2.プロジェクト名を含めた全てを「手作業で」変更する場合 (1) プロジェクトフォルダ名を、エクスプローラ等で変更する。 (2) プロジェクトフォルダ直下の 全 *.cs, *.csproj, *.sln ファイルについて、 テキストエディタ等で、文字列「旧実行ファイル名」を「新実行ファイル名」 に書き変える。 (3) 開発環境 IDE を立ち上げ、ビルドを行う。その後で、デザイナの表示と、 コードの表示を行う。なお、ビルドを先に行わないと、デザイナの表示が NG になる場合がある。 // やってはいけないプログラムの例(一部) (1) Form1_Closing() 内で e.

  • 特殊相対性理論の不思議!?

  • あなたの血液型当てちゃいま〜す♪

    neumann
    neumann 2007/12/12
    くやしいけど完璧にあっていたのでブクマ。
  • http://homepage3.nifty.com/TAKU64/index.htm

    neumann
    neumann 2007/10/01