タグ

2012年1月13日のブックマーク (20件)

  • "プライドに傷がつくことは、山頂からの景色を眺めるためであれば取るに足らない" - naoyaの寿司ブログ

    http://d.hatena.ne.jp/tictac/20120110/p1 を読んで。論とは少し外れちゃうんだけど うまくやる学生はそういう困難にぶつかったとき、自分の力不足と馬鹿さ加減に滅入る気持ちと闘い、山のふもとで小さな歩みを始めます。彼らは、プライドに傷がつくことは、山頂からの景色を眺めるためであれば取るに足らないということを知っているのです。彼らは、自分が力不足であると分かっているので助けを求めます。 このくだりはわかるような気がする。ソフトウェアの開発をやっていると、ときおり新しい言語とか、新しいプラットフォームにチャレンジしようということがある。iPhoneアプリを作りたい、とか、たまには毛色の違う言語を触ってみよう、とか。なんやかんやでもう10年以上、プログラミングはしているので、そういう新しいものを学ぼうと思ったときに、自分の能力を過信してか、いきなりそこそこ質実

    new3
    new3 2012/01/13
    レファレンス、チートシート、ハンドブックがあればプログラミング関係は十分。やっぱり入門書はいらないと思う…
  • ビジネスの達人がこっそり教えてくれる『「先延ばし」にしない技術』の真実 : マインドマップ的読書感想文

    「先延ばし」にしない技術の概要】◆今日ご紹介するのは、かなり「当たり」な自己啓発。 タイトルには「先延ばし」とありますが、「実行力」全般に関するTIPSが満載です。 アマゾンの内容紹介から。「時間が足りない」人生に、サヨナラしたいと思いませんか? 15万人以上の行動習慣をあっさり変えた、「実行力」を身につける唯一の方法。 新年早々に読むには、うってつけの1冊! なお、タイトルは今年初の「ホッテントリメーカー」作です。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.目標達成にはイメージするだけではダメ 人生の成功を手にするには、目標を達成した場面をイメージする「ゴールの視覚化(Outcome-oriented Visualization)」よりも、目標までのルートを正しく捉える「プロセスの視覚化」の方が、ずっと重要なのだ。(中略) だから、決心を最後まで保って目標を達成するには

    new3
    new3 2012/01/13
     開始のデッドライン…これは使える
  • http://bukupe.com/summary/2433

    http://bukupe.com/summary/2433
    new3
    new3 2012/01/13
    ここまでくると宗教…っというか入眠時間を早める方が大切なんだが…まず"早寝"を心がけ、"早起き"はその後にくる。
  • 仕事が早い人を潰す人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    仕事のスピードが早い人に大量に仕事頼んで、 それでミスが多いと糾弾する。 いや~、ひどい話だと思うかもしれないが、 現実にはこのようなことが結構ある。 通信速度の早さとコンピュータ処理能力の早さに伴い、 宅急便で翌日届いていたものが、 瞬時に送れるようになったり、 今まで2~3日かかっていたことが、 パソコンの進歩で3時間ぐらいでできちゃうとか、 ここ数年で仕事のスピード感覚があっという間に変わった。 さらにはスマホに代表されるケータイ端末の進化で、 いつどこにいてもすぐに返信、すぐに電話でつかまえられる、 みたいな時代になったせいもあり、 みんな仕事のスピード感が以前より早くなった。 ところが時代のスピード感についていける人と、 ついていけない人の差が出始めていて、 仕事が早い人と遅い人の差も広がり始めているように思う。 こうしたなかで、仕事が早い人と遅い人、どちらに仕事を頼みたいか?

    仕事が早い人を潰す人たち | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    new3
    new3 2012/01/13
    委任を覚えよう
  • David MacKay: Information Theory, Inference, and Learning Algorithms: The Book

    Information Theory, Inference, and Learning Algorithms (Hardback, 640 pages, Published September 2003) Order your copy Price: £35.00 / $60.00 from |CUP UK/USA| |amazon.co.uk/.com/.ca/.co.jp| | Barnes & Noble USA | booksprice. | fetchbook.info | allbookstores | biggerbooks | blackwells | directtextbook | kalahari.net (South Africa) | Special Paperback edition for South Asia.| Download the book too

    new3
    new3 2012/01/13
    ダウンして読む
  • fuzimoto.info

    fuzimoto.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    new3
    new3 2012/01/13
    あ、そういうことか。自分にぴったり。
  • 博士号取得者の就職先の多様性 : ある理系社会人の思考

    勤務先では結構人が入れ替わる。自分がいるところも,自分が来るまでに何人か去り,そして何人か入った。近隣のラボも同様。入れ替わりが激しいのがアメリカのラボの特徴らしい。 大学院生もポスドクも豊富にいるわけだが,面白いなと思ったのがポスドクの進路である。2回目のポスドクがあまり受けがよろしくないのはアメリカも同じらしい。一度目のポスドク経験後,自分の付くべきポジションを得るのが普通らしい。 ただし,そのポジションがアカデミックに限定されていないところがアメリカ。PIになるほうが珍しいらしく,企業に就職する人がかなり多い。実は,企業側もポスドク経験者を積極的に採用する。新卒の博士号取得者を採用するのは珍しい,というかほとんどないそうだ。「研究者の経験を積んでいない人間を採用するのはちょっと・・・」だそうだ。 聞いた話だが,某有名製薬企業で研究者として働くには,3誌を持つくらいの業績が必要だとのこ

    博士号取得者の就職先の多様性 : ある理系社会人の思考
    new3
    new3 2012/01/13
    ドイツ人の大学生に「院すすむの?」って聞いたら「当たり前じゃん?」って言われたのを思い出した
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    new3
    new3 2012/01/13
    ヨーロッパの研究室を覗くと工学系も例外なく基本的にみんな帰る。凄い研究者・教授もおうちに帰る。そう育っているから公私の使い分けが上手。研究成果を出していれば家帰ろうが帰りまいがどっちでもいいと思う
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    new3
    new3 2012/01/13
    アホの一言しか言えない… /AndroidはOSSのため、悪意をもった人間がウイルスを創りだす危険性を排除しにくい。iPhoneのOSはソースコードが非公開で、安全性が比較的高いとされる。/
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
    new3
    new3 2012/01/13
    使える
  • swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ

    もばいる全盛感のある世間的には今更,FLASH なんてどうでもいいし,swfobject.js 自体 2009年から更新されてないから,こんな古いものをと言われかねないような話ではあるものの,日語での言及をあまり見てないし,つい先日もさる通信キャリアがトップページでやらかしてて多分知られてないんだろうなと思ったので書こうと思った次第. swfobject.js とは何か この記事の対象読者にとっては説明するまでもない話とはおもうけど一応前置きとして説明しておくと,swfobject.js は FLASH を web ページに埋め込むための JavaScript のライブラリ.クロスブラウザ対応してたり,面倒な HTML-tag のお作法を覚えなくても良くなったりとでデファクトスタンダードな感じのモノ.2007年とちょい古いがリクルートMTL の SWFObject v2.0 ドキュメント

    swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ
    new3
    new3 2012/01/13
    swfobject.jsを使うことになった時に目を通す
  • 資金調達とバカ者、その1000日後に見えた限界と今後 【ハロ 矢野卓】 @maskin | TechWave(テックウェーブ)

    副編集チョ 増田(@maskin)真樹:ハロ・矢野卓さんの起業53日目と1000日目 今回はハロを立ち上げた矢野卓さんが起業56日目に書かれた「資金調達とバカ者」と「起業後1000日目に見えた限界と今後」という2つのエントリーをまとめて転載させて頂いた。 「資金調達とバカ者」は、渋谷区の融資を受けるために中小企業診断士に書いてもらった診断報告書の内容に喜びつつ、起業前に言われた「自殺行為」「無謀だね」という言葉や、起業後に弱気になったことを振り返る内容だ。 当時の彼は「バカ者こそ社会を変える」と結んでいる。 そしてそれからおよそ1000日経過した2011年8月17日に書かれたのが「起業後1000日目に見えた限界と今後」である。彼は56日目と何も変わっていないいことに感銘を受ける。彼は「オマエは、当にそれがやりたいのか?」と自問自答し続けてきた。そしてこう言う「1000日経った今日でも、答

    資金調達とバカ者、その1000日後に見えた限界と今後 【ハロ 矢野卓】 @maskin | TechWave(テックウェーブ)
    new3
    new3 2012/01/13
    読むのに物凄い時間掛かりそう…本にして出してくれ(電子書籍形式にまとめて下さい
  • これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ。

    ソーシャルメディアブームで、すっかり影を潜めてしまったと思ったら、役割の補完関係が見直され、一気にメインプレイヤーに返り咲いたブログ。やっぱり時代はブログだと、新年を迎えて、新たな気持ちでブログを始めてみようと思っている方は多いはずです。 で、どうですか調子は? 今年はもう5記事くらいは書きましたか?もしそれ以下の数だったら、多分あなたのブログは今年も何も変わらない。一番モチベーションが高いこの時期に動かなくて、いつ動くのですか? タイムマシンを回せ! ブログを利用して、ネット・ソーシャルメディア上でセルフブランディングをかけようと思ったら、基は毎日更新をお勧めします。始めるには、新年を迎えて、気分一新してモチベーションが高い、今の時期がベストです。 週一更新と、毎日更新では7倍スピードが違います。7年かかることを、1年でまわせるのです。努力すれば、自分でタイムマシンを動かすことができま

    これからブログを頑張ろうと思う人へ。まずは三ヶ月毎日書く。話はそれからだ。
    new3
    new3 2012/01/13
    量は質を凌駕するだと…?!質量保存の法則…(違
  • iPadやAndroidタブレットをPCのセカンドモニターとして使う方法 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    new3
    new3 2012/01/13
    タブレットPC買ったら考える
  • DropboxやGitHubでも使える手軽な記事作成ツール·RETTER MOONGIFT

    RETTERは静的なHTMLファイルを出力するブログツールです。 最近はGitHubをメインのアクティビティにするプログラマーが増えてきました。そんな方々にお勧めなのがRETTERです。軽量なブログツールとして使えます。 インストールします。RubyGemsでインストールできます。 インストール完了しました。 新しい記事を書いて閉じた後、previewコマンドを実行します。 プレビューが表示されました。 修正する際の日付指定が相対的に指定できるのが面白いです。 実際にRETTER提供サイトで使われています。 RETTERを使うとターミナルからすぐに記事を書き始められます。エディタは環境変数のEDITORに依存するので自由に選択できます。そして完了した後、Rack appとして動かすのはもちろん、Herokuで動かしたり、静的HTMLを出力するのでDropboxやGitHubを利用することも

    new3
    new3 2012/01/13
    む、これはいいかもしれない
  • Web屋のためのHow to Vim (チラ裏) - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Vim Advent Calendar 2011 43日目の記事です。というかもう2012年ですね! あけましておめでとうございます。この度は前回の続き。当は翌日にでも書くつもりだったけど伸ばしに伸びたWeb屋のためのVim特集をお送りします。初めに言っときますが、3部作です。つまりこの記事は2/3。どうしてこうなった。 Web屋のための Vim-Starter-kit Demo: Vim Starter-Kit from sigwyg on Vimeo. はい、けっきょく作ってしまったんですよ。初心者導入キット。黒い画面恐怖症の方々のためにGit依存しないように作

    new3
    new3 2012/01/13
    あとでじっくり見よう。
  • Facebookマーケティングを支援する23の鉄板アプリ 2012年版 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    1年前は「アメリカで人気だからって日でFacebookが流行る?これだから短絡的な視点の素人は困る」と、はすに構えていたエセネット業界人のあなたも、今のFacebookの普及速度を見るに併せてFacebookマーケティングを真剣に考えないといけなくなりつつある2012年1月です。さて今回はFacebookのファンページを運用する際に役立つFacebookマーケティングの支援アプリを23厳選して紹介します。どれも米国で既に運用実績のある人気アプリばかりですが、日語で使えないものもあるかもしれません。とはいえ、Facebookマーケティングのヒントになる要素は多数あると思いますし、ここに一気に紹介したいと思います。 — SEO Japan 明けましておめでとう!2012年を始めるにあたって、読者の中には自分のFacebook ページに手直しを加えることを考えている人もいるかもしれない。ファ

    Facebookマーケティングを支援する23の鉄板アプリ 2012年版 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
    new3
    new3 2012/01/13
    最近Facebookのゴリ押しが凄い。そのうちこういうのもステマって言われるのだろうか…ただ、間違いなくfacebookは電通と提携してから日本で爆発的に普及した。電通のソーシャルマーケティングが上手になった証拠?w
  • 25ドルの格安Linuxコンピュータ「Raspberry Pi」製造開始

    Raspberry Pi Foundationは10日(英国時間)、クレジットカード・サイズの格安ボードコンピュータ「Raspberry Pi」が製造行程に入ったことを明らかにした。1月末までにModel Bの最初のロットが完成するという。 Raspberry Piは、世界中のすべての子供にとってコンピュータが身近な存在になるのを目指して開発されている。ARM1176JZFSアプリケーションプロセッサ(700MHz)とVideocore 4 GPUを備えたBroadcom BCM2835を搭載したボードで、サイズは85.60×53.98ミリ。RCAビデオ、HDMI、オーディオ出力、USB 2.0、SDカードスロットなどのインターフェイスを装備。キーボード/ マウスを接続し、テレビモニターにして使用できる。2つのモデルが用意され、RAM 128MBのModel Aは25ドル (約1900円

    25ドルの格安Linuxコンピュータ「Raspberry Pi」製造開始
    new3
    new3 2012/01/13
    欲しい。けど、これ英国向けなんだよな…日本から買えるのかな
  • Manifest.permission  |  Android Developers

    Modern Android Quickly bring your app to life with less code, using a modern declarative approach to UI, and the simplicity of Kotlin.

    Manifest.permission  |  Android Developers
    new3
    new3 2012/01/13
    権限に関して
  • Androidをroot化する10の理由

    Androidと言えばroot化(ルート化)。 でもなんであんな危ない危ない言われてるroot化をやるの? 「保証外、自己責任、文鎮化しても誰も責任とってくれないよ」って大書してるのに、そうと分かってroot化するメリットって何? 不思議に思ってる方はこれ読んでスッキリしましょ~。 AndroidLinuxカーネルがベースなので、root(UnixやLinuxのシステムを管理する最高権限のユーザーアカウント名)を取得すると、全ファイルシステムにアクセスが可能になり、ブートイメージをカスタマイズしたり、携帯の全バックアップを作成したり、Linuxディストロをインストールしたりできるのです。そこまでギークなことには関心のない人でも、もっと身近なところにroot化するメリットは沢山あります。 最近では賢いデベロッパーさんたちのお陰でコンピュータスキル平均点の人でも簡単にルート化できるツールや手

    Androidをroot化する10の理由
    new3
    new3 2012/01/13
    root化しないとできないことが多い