タグ

2014年4月10日のブックマーク (4件)

  • rrdtoolは癒し - 桝原翔市の日記

    この頃はGraphiteやらInfluxDBがrrdtoolに取って代わられつつあるんでしょうが、rrdtoolのコマンド引数はいじってみると意外と楽しいものです(人によりますが)。このあいだ "rrdtool 誰が一番かっこいいグラフ描けるか選手権"— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) April 4, 2014 とか思いつきで言いましたが、とりあえず序の口というか前座というか、とりあえずやって見るだけやってみようと思います MRTG とりあえず書くならこんな感じ MRTGのグラフを彷彿とさせますね。コマンドラインはこちら rrdtool graph shoichi.example.com_loadavg5_1.png \ --title "load average 5 of shoichi.example.com" \ --start end-1w --end now \

    rrdtoolは癒し - 桝原翔市の日記
    new3
    new3 2014/04/10
    かっこいい
  • 高校「情報科」の教材・指導案作ってみました。黒板を超えて returns

    「初級教材 プログラミング編Part1/表計算編」と2025年大学入試の情報科の解説ビデオ公開しました。 2022年12月 >>>対策サイトへ サイトについて 2015年ごろから情報科の教材を公開していますが、2018~2021年度に実際の高校の授業で使用し改善してきたものを、情報Iの1年間分のモデルカリキュラムを作って整理して公開します。 サイトは情報Iに、まだ不慣れな教師が授業で使えるように、アクティブラーニングの考え方を元に、生徒が動画、演習・実習用資料、小テストを使って主体的に学習するこができるように考慮しています。 個々の単元などで使えそうなものがあったら、試してみてください。(なお、教材はCC BY-NCで公開していますので、通常の授業で自由に改変して使用できますので、動画の元ファイルも含めめて自由にお使いくだい。) なお、「情報I 年間教材リスト」にはモデルシラバスに沿

    高校「情報科」の教材・指導案作ってみました。黒板を超えて returns
    new3
    new3 2014/04/10
    高校生向けの情報教材作成中との事。何を判らない人に判りやすく説明するというのは難しい。結構参考になりそう。期待
  • GitHub - orangeduck/mpc: A Parser Combinator library for C

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - orangeduck/mpc: A Parser Combinator library for C
    new3
    new3 2014/04/10
    おお、これよさそう。
  • はてブの ブコメの バグ

    はてブの ブコメには、バグがある。 自分でブコメを書いたあとで、そのブコメが表示されるが、 その枠の右上に、ペンマークと、× マークが表示される。 この二つのマークが表示されるせいで、肝心のブコメの文字が見えなくなってしまう。 例。 いろいろ書いてあるブコメの見としてこれを書いたんだけどきちんと見えるかな? ↓ いろいろ書いてあるブコメの見としてこれを書いたんだけどきちんと見 [/] [×] 上記のように、右端の文字が、マークに隠れて見えなくなってしまう。 これはバグだ。直してほしい。 ここに書いても、はてな(株)には見てもらえないだろうけど、ブクマでもしてくれない?

    はてブの ブコメの バグ
    new3
    new3 2014/04/10
    はてな「志望動機は?」増田「はてブのバグを直したいからです」はてな「それは仕様です」増田「・・・」/続きが思いつきませんでした。誰かお願いします。