タグ

2014年7月15日のブックマーク (16件)

  • はてブオフ会のこと - さばかり

    2014-07-14 はてブオフ会のこと 土曜日にはてブオフ会に行ってきたのでメモするよ。自分は準備委員やってました。泡沫ブクマカーだしずっと給湯室にいてオフ会参加者とはほとんど会ってないから自己紹介しても誰?って言われちゃうよ。オフレポは色んなところで書かれてるので運営の言い訳書きますね。はてな作法にのっとりお名前は敬称略で。 経緯とか当初はid:feitaを囲んでキャッキャウフフやる程度だと思って行きたいなと思ってたのですが、id:netcraftが主催者になってから、なんだか色々大変でした。その辺りは下記に書いてあるよ^^おいらが見た、はてブオフ会の準備が混沌化する経緯 - 枚方宿から見るセカイ id:netcraftはリーダーではなく神輿だった。それに気付くまで時間がかかった。id:dora-kouはもうやってらんねーよ!と離脱したわけですが、自分はクソども動かねーなら俺がやるよ!

    new3
    new3 2014/07/15
    うわ、ブクマするの遅れた。/お疲れ様でした。準備委員の進め方と空気はsabacurryさんが作っていったものだと私は感じました。斉藤さんの首すごい…
  • 増田ですら構われない

    承認してほしい

    増田ですら構われない
    new3
    new3 2014/07/15
    増田だとスターつけてあげれないやん…
  • 小学生の頃からブログ運営してる世代が大人になったら、自分が運営するウェブサイトなんて消えてなくなると思っていた過去の私。 - クレジットカードの読みもの

    photo by TF28 ❘ tfaltings.de 小学生の頃からブログを運営したり、SNSで情報交換をしている世代が大人になったら、自分が運営しているウェブサイトなんて藻屑の彼方へ吹き飛ばされてしまうんだろうな…って過去に思っていた私。 なにせ彼らはデジタルネイティブ世代。生まれつきパソコンを触っていた世代なわけですから、自分のように付け焼き刃程度にネットをかじった人間では、いつか対抗できなくなるだろう…と考えていたんです。 言うなれば生まれつきサッカーやってるブラジル人に、サッカーで勝つようなものですからね(汗)。よほど自分に才能がない限りは無理だと思ってました。 現実はどうにか生き残れている: しかし現実はというと、未だにどうにかこのウェブ業界にしがみつき、生計を建てることが出来ています。 技術的にはデジタルネイティブ世代に大差で負けていると思うんですが、たぶんきっと、ウェブサ

    小学生の頃からブログ運営してる世代が大人になったら、自分が運営するウェブサイトなんて消えてなくなると思っていた過去の私。 - クレジットカードの読みもの
    new3
    new3 2014/07/15
    デジタルネイティブ世代というよりもウェブログネイティブ世代の方がしっくりくる。ブログが出てきた2000年前後の小学生(運営してたら)は今20代前半あたり?/Osborne1触っている小学生がいたらそいつはもう40歳前後か…
  • 「はてブオフ」は今後どうあるべきか? - 暴言帳

    2014-07-15 「はてブオフ」は今後どうあるべきか? はてブ はてブオフ 当ブログでの「はてブオフ」感想関連エントリは、これが最後になる。 今回は、「仮に今後『はてブオフ』を開催するとした場合、どのようなスタイルがよりベターか」という事について考えてみたい。 前のエントリで「脱『はてな』」宣言しているのだから、今更どうこう言う必要もあるまい……とお考えの諸氏もいるだろう。確かにそれは一理ある。 だが私は、オフのスタッフとして携わった。携わったからには「責任」は果たさねばならないと思っている。「終わったね、ハイさよなら」それではただの「やり逃げ」になってしまうし、ここでもたらされた成果・反省・教訓を将来に生かす事ができない。たとえ「脱『はてな』」するにしても、それを考える事は己の思考修練の一環として悪い話では無い。 そしてこれは、私からはてブ民への、恐らく最後の『余計なお節介』でもある

    「はてブオフ」は今後どうあるべきか? - 暴言帳
    new3
    new3 2014/07/15
    同意。オチとかこんぐらいでいいのにね/突然モフモフ社長が苦しみだして口を開いた「こんにちは、xevraです。皆さん、今日はプリントアウトして病院ではなくプリントインしてブログにアップしてください」
  • Twitterで馴れ合う理由と内輪ネタはつまらんよねっていう話 - ネットの海の渚にて

    一月ほど前にTwitterのフォローを整理した。 随分前にアカウントだけ取っておいて寝かせてあった垢を去年の10月頃から始動させたのは主にブログの告知のためだった。 当初は始めたばかりのブログを告知するためにとにかくフォロワー数を稼がねばならないと思い、手当たりしだいに近い状態でフォローしていった。 Twitterは似たような趣味や思想を持った人達が緩くつながることでクラスタを形成する。 こんなことは今更俺が説明しなくたって周知の事実だ。 けれどフォロワー数を稼ぎたいばかりに手当たり次第にフォローしていった結果、全く興味のないことばかりつぶやく人とも繋がってしまうことになった。 読んでいて不快に思うようなことばかりツイートするアカウントもあった。流石にそういったアカウントは早々にリムーブさせていただいたのだが元々は俺からフォローしたのだから失礼な話だ。 そういったこともあってそれ以降は慎重

    Twitterで馴れ合う理由と内輪ネタはつまらんよねっていう話 - ネットの海の渚にて
    new3
    new3 2014/07/15
    ツイッターのリプはリプ元とリプ先両方フォローしていないとそのリプが自分のTLに出てこない仕組みになっている(いたよね?!)のも良い。慣れ合いUZEEを感じさせない仕組みをツイッターはいくつか備えていると思う
  • 呪いも怨念も無いインターネット - masudamasterの日記

    野々村竜太郎ブームに違和感を唱える人がたくさん居るのってやっぱり、野々村を笑ってる側の人間たちに罪悪感が無いからだよね。「こいつを笑ってる俺らもクズだよな」っていう姿勢が無い。 ニコニコ動画の創価MADだったり、ビリー・ヘリントン周辺のAVだったり、ホモガキ流入前の淫夢だったりを愛好する人たちには、きちんとそういう意識があった。インターネットがアングラだった頃から連綿と続く、「俺たちって半分犯罪者だよな・・・」「冷静に考えたら人権侵害ってレベルじゃないよな・・・」という意識。 そういう意識は今はもう完全に消えてる。変な奴・おもしろい奴がいて、そいつを笑うときには、笑ってる俺も同じくらい変でダメな人間なんだっていう罪悪感だったり後ろめたさだったり、人目のつかないところに隠れなきゃっていうリスク管理だったり、そういうものを、今のネットの人ってぜんぜん持ってない。俺が健常者だ健常者だって忌み嫌っ

    呪いも怨念も無いインターネット - masudamasterの日記
    new3
    new3 2014/07/15
    呪怨は客観的に見ると「伽椰子さん何やってんのwww」ってなるけど、感情移入してみるとちょっとストーカー基質のある純粋な女の子の悲しい物語とその復讐劇というストーリーが見えてきて泣ける。
  • 2008年頃のはてなが恋しい

    SUKEBENINGEN、ココロ社、メレ子、安全ちゃん、有村悠、、、 面白い人の集まりだった。kanoseやシロクマ程度は片足でチンチンにできる面白い人たちがいた。それがなんだ。今のはてなブログ界隈は。アメブロレベルのうんこばかり。馴れ合いばかり。つまらない奴らの馴れ合いほどつまらないものはない。オフ会ネタなんかで盛り上がり過ぎ。もう失望したからはてな辞めます。今までありがとうツイートする

    new3
    new3 2014/07/15
    TBだけど"kanoseとシロクマは常にチンチンにされる役割なのか… "にワロタ。
  • はてな民はやっぱりダブスタ

    ひごろ非婚化や少子化問題では「結婚や出産は素晴らしいことだがこの社会にはそれを受け入れる民度がない」などと偉そうに講釈たれるくせに、 オフ会で他人のプロポーズを見せられただけで発狂してやんの。

    はてな民はやっぱりダブスタ
    new3
    new3 2014/07/15
    ダブスタがダブステに見えて期待して開いたら全然違った…この書き込みを元にだれかDTMで頼む。
  • 大人の階段

    ドハマりするものが 2ch→mixi→Facebook→Twitter→はてぶ という変遷を辿っている。大人の階段登ってるのかな

    大人の階段
    new3
    new3 2014/07/15
    想い出がいっぱいだね。でも、君はまだシンデレラにはなれていないみたいだね。
  • 技術系の話題も書いていこうかな - はてな村定点観測所

    2014-07-14 技術系の話題も書いていこうかな はてなブログを格的に使い始めて、まだ3ヶ月くらい。 はてな村を定点観測して、村で話題になっている出来事を生温かく見守るブログにしようかなって思って、「はてな村定点観測所」っていうブログタイトルにしました。技術系の話題はメインブログの方でもHadoopに関するお話とか結構書いてきたので、こちらのブログは非技術系の話題オンリーで良いかなって思ってた。 でも、はてブオフ会も一段落したことだし(一部燃え上がっている部分はあるけど)、趣味でも仕事でも色々な技術は使っているので、今後は自分の技術ネタも書いていくのが良いのかなと思いました。なので、今後は技術も含めた話題を織り交ぜて書きます。 普段のエディタはvimを使っています。デスクトップLinuxは完全にvimだし、MacでもMacVimを使っています。WindowsでもCygwinで頑張って

    技術系の話題も書いていこうかな - はてな村定点観測所
    new3
    new3 2014/07/15
    需要はあるけどタイトル詐欺。☓技術系の話題も書いていこうかな ◯.vimrcを公開してみた/最近.vimrcの公開はgithub上が多い気もする。斎藤さんがvimmerということで未だかつて無いほど親近感湧いた
  • はてなブックマークのオフ会に行ったら自慰行為を見せつけられました。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たよブログ。

    2014-07-15 はてなブックマークのオフ会に行ったら自慰行為を見せつけられました。 まいどまいど! オフ会に参加してはった皆さん、お疲れ様です(>w<) オフレポ長いよ!読まんでええよ! おこがましいですが色々な人にidコールさせて頂きます。ご了承下さい。 参加なさってた方々の大体のオフレポは読みました。 まだブクマしてないですが、読んでます。 ツイキャスの感想のは読めてないです。 1.私のはてブの愛し方とか 2.オフ会の感想とか 3.出会った有名なはてブユーザーさんへの印象とか 4.翌日の話 読みたいところだけ読んで下さい。 1.私のはてブの愛し方とか 私がはてブを見つけて好きになったのは2011年からです。 いつもバイト先ではてブを見てるので、ブックマークは殆どしていないので戦闘力はとても低かったです。 お気に入りに入れてる人も有名な人達が大半なので

    new3
    new3 2014/07/15
    "後光差してるねんけど!" "ずっとタブレットで見てるよ、ヲチャーだよ" タブレットの液晶の光が背後の鏡で反射してるとか?ずっと白い背景でも見てたのかな…その様子をヲチしてみたい。
  • はてなを騙ったクソどもへ~はてブオフエア参加、そして斎藤一派への宣戦布告 - 豆府メン樽

    2014-07-14 はてなを騙ったクソどもへ~はてブオフエア参加、そして斎藤一派への宣戦布告 結論から言わなくとも叩く論調だ。 ネックラさんは実際に会ってみるといい人だったし、参加者もみんな普通にいい人だった。そんなオフ会レポの定型文が画面上に踊っている。あまりにもヌルイので、そんな馴れ合いはいらねえよ、と、エア参加したオイラがとあるに続いてぬっころしていきたい。 ※はてブオフ会関連のブログ&はてブをいろいろと読んだ上での感想です。 先ず、カオスをもたらしたいとか、ええじゃないかではてな運営を突き上げたい、とか最初は随分と威勢のいいこと言ってたくせに言動不一致が過ぎるんじゃねーの? と、斎藤一派にはガツンと言ってやりますよ。 ガツン!! どのブログ、ブコメを読んでみても、またちらっと見れたツイキャスでも、結局単なる飲み会に終始したという印象しか受けませんでしたが、 何がカオス?ねえ、何が

    new3
    new3 2014/07/15
    逆プロポーズでも個人的にはないですわ。第一回のオフで目的と関連性の見出だせないプロポーズが行われたのは問題だが、サプライズを受けた彼女が持つ感想に対してつっこむのはなんか違う
  • 「はてブオフ会」行ってきた!はまちや2さんが参加で会場が歓喜の渦に

    今回、はてなブックマークのソーシャルツールで知られる、はてなのユーザーによるオフ会にスネークしてきた。gdgdな準備から始まり不安要素が多少見え隠れしていたオフ会だったが、手探りながらも結果的には笑いあり感動ありの会に仕上がった。オフ会進行の様子はツイキャスで実況された。 ―会場の様子 受付を抜けたら、そこはカオスだった。会場は満員御礼で、男臭がむんむんと立ち込めていた。 潜入者である筆者は女性だが、女性は全参加者の1割。狼の群れに囲まれた子羊のような気持ちになったが、虎穴に入らずんば虎子をえずと言う。あくまでもののたとえなので狼なのか虎なのかあえてつっこまずにいただきたい。 ―いよいよオフ会開幕! まずは主催者斉藤氏の非リア充臭漂うどもり節でオフ会は幕を開けた。 その後、はてなブログの著名人によるライトニングトークが行われた。 まずは主催者斉藤氏によるトーク。 「はてなブックマークのルー

    「はてブオフ会」行ってきた!はまちや2さんが参加で会場が歓喜の渦に
    new3
    new3 2014/07/15
    独自取材!色んなコミュニティのオフ取材から見る各コミュニティの傾向とか記事化できたらおもしろそう
  • http://atnd.org/events/53719

    http://atnd.org/events/53719
    new3
    new3 2014/07/15
    今度こそメタオフを…
  • ショッカーさんがオフ会を企画してくれたー! - HYLEにっき

    2014-07-13 ショッカーさんがオフ会を企画してくれたー! 日記 【スポンサーリンク】 わーいわーい(^◇^) 嬉しい事があったー!完全に内輪ネタなので、気にわない人はするーしてください!てへ!! しょっかーさんのオフ会記事 はてブオフ会にいってきた。そして斉藤さんへの謝罪文。 - 大彗星ショッカーのヒマつぶし を読んでいたら、オフ会がしたくなってきたー!って思って、 @dshocker 目視できる水滴やばいwww斉藤さんとショッカーさんに会いたかったなー!怖すぎてオフ会は行けなかったけどww— HYLE (@_HYLE_) 2014, 7月 13 ってつぶやいたら、しょっかーさんがオフ会を企画してくれたー!うぇーい!!↑↑ ヒマそうなはてなブロガーをなんとなく集めてみたオフ会 : ATND 確定してる人達は見ての通り超絶ビビリヤローの私には夢の様なおもしろ優しい人たちなので、安心

    new3
    new3 2014/07/15
    オフがオフを呼ぶ、その流れは別クラスタまで波及する・・・
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    「思ってることを言葉にできない」のは、自分に許可していないからだ 2024年4月7日 dshocker

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
    new3
    new3 2014/07/15
    ワロタw こんなかんじのレポも好きですよ