タグ

2011年3月31日のブックマーク (9件)

  • 汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功

    東日大震災による福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて、一部で水道水からヨウ素131やセシウムなどが検出され、ミネラルウォーターが品薄になるなどの事態が発生していますが、汚染された水道水から放射性物質の除去に成功したことが明らかになりました。 詳細は以下から。 ECOA(逆浸透膜ろ過を用いた純水造水装置)の放射性物質除去能力について |(株)寺岡精工 ニュース 「逆浸透膜ろ過」を用いて純水を作るシステム「ECOA」シリーズを展開する寺岡精工のプレスリリースによると、水道水に放射性物質が混入した事故を受け、同社に安全性について、ユーザーから多くの問い合わせがあったそうです。 基的に「ECOA」シリーズは水道水をろ過して純水を造る装置であり、放射性物質のろ過能力については実証的な根拠は示されていませんでしたが、福島第一原発から約40kmに位置する福島県の飯舘村役場の協力を得て、放射性物質を含

    汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功
    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    「マイナスイオン水」とかのインチキをサービスしてたスーパーは涙目かなーと思うけど、客層はそんな違いわかんないかな・・・
  • 民主“おそろい防災服”800万円超で新調…今、できること? - 政治・社会 - ZAKZAK

    菅直人首相率いる民主党のあぜんとする情報が飛び込んできた。東日大震災を受け、国会議員や秘書が着用するおそろいの防災服をあつらえることを決めたというのだ。単純計算で800万円以上かかるが、被災者支援に寄付した方がいいのではないか。  注目の防災服は、右腕に「民主党」の文字と、赤い丸を2つ重ねた同党ロゴマークが入るデザイン。党総務委員会が議員に配布した「党防災服購入のご案内」によると、色は濃紺。サイズはSSから5Lまで8種類を用意し、金額は5000円程度。4月中旬に配布する予定という。  民主党の国会議員は衆参409人。議員1人に3人いる公設秘書は1227人で合計1636人。単純計算で防災服代は818万円にもなる。  防災服をめぐっては、閣僚が各省庁の防災服姿で国会答弁している姿でさえも「現場に行くわけでもないのにわざとらしい」(若手)との批判も。3万人近い死者・行方不明者、17万人を超える

    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    民主“おそろしい防災意識”800万円超で
  • 高まるデータセンターの停電リスク、企業はどう対応すべきか

    地震や津波による直接の被害に加えて計画停電など今回の東北地方太平洋沖地震では多くの企業がビジネス活動を制限せざるを得ない状況になった。企業はBCP(事業継続計画)を整備し、震災への対応を進めたが、想定外のトラブルもあったようだ。ガートナー ジャパンのセキュリティ担当リサーチ ディレクターの石橋正彦氏は「企業はリスクを考え続ける必要がある」と話す。 想定外だった計画停電 ――3月11日の地震発生で企業はどのような影響を受けたのでしょう。多くの企業はBCPを策定していたと思うのですが、機能したのでしょうか。 石橋氏 従来のBCPは首都圏直下型地震を想定したシナリオに基づいていました。首都圏に大きな被害が出て、自社も当然、被害を受けているという前提でした。しかし、今回は自分たちは被害を受けていないけれど、計画停電で電車が動かないなどの想定外がありました。 もちろん、停電が分かっていれば対応はでき

    高まるデータセンターの停電リスク、企業はどう対応すべきか
    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    たとえば、「六本木ヒルズが核テロでふっとんだときの楽天の事業継続性」とか考えても、「無理です」しか浮かばん
  • 高城剛のハイパーなシングルライフ【1/3】 « GQ JAPAN

    今、何かと世間で話題になっている高城剛が自身の仕事、華麗なるシングルライフを激白。いま何を思い、そしてどんな生活を送っているのだろう。インタヴュアーの吉田豪がそのナゾに迫る。 高城 ……すいません、濃い熱いコーヒーもらえます? 超眠いから。昨日、遅くまで遊んでて(笑)。あと時差ボケで。 吉田 十分元気そうですよ! 高城 そう? 結構ヘロヘロだよ。普段は徒歩なんですけど、さすがに今日は車で来たし。 吉田 最近すっかりナチュラル志向になってきてますよね。 高城 そう。フェラーリとかポルシェに乗ってるのカッコ悪くて。時代に合ってないでしょ。先日、街中でフェラーリが走ってるの見て、超ダセえ、今こっちいったら負けだなと思って。今住んでるバルセロナでも、歩いてるか自転車ですね。 吉田 あれだけ好きだったスニーカーも買わなくなったし。 高城 最後にスニーカー買ったのは2年前。去年1年間で買っ

    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    みんなに勘違いしないでほしいのは、半ズボンは昔からだからね。羽田元総理の省エネ半袖スーツみたいなもんだ。
  • 原発がどんなものか知ってほしい 第2版 — faireal.net

    原発がどんなものか知ってほしい 2002年 9月 3日 記事ID d20903 『原発がどんなものか知ってほしい』は、素人がまとめた文章だが、 一般の人が原子力にどんな不安を感じているかを、歪んだ形で、端的に示している。 その意味で一つの「真実」だ。 それに対する『Re:原発がどんなものか知ってほしい』(EiFYE(エイフィー)原子力発電所FAQ特別編)は、実際に原子力発電所でプラントを運転していた電力会社職員が、個人のウェブサイトで公開したもの。 「職員が会社と無関係に個人サイトで原子力について語る」こと自体、 少なくとも当時としてはユニークで、インターネットの良さ、新しい時代を感じさせた。 原子力発電への偏見・風当たりの強さ、そうした悲しみが、 彼を強く、優しくさせたのだろう。 穏和で誠実な筆致で、辛抱強く、ひとつひとつの疑問に答えていた。 『原発がどんなものか知ってほしい』について

    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    『「何をやっても原子力は安全だ」などとは言っていない。 人類の知恵と知識を結集すれば、原子力を安全に運用できる道があるはずだ。 そういう「人間の可能性」に対する希望が根底にある』 同意です
  • 【教科書検定】反日的な記述残り  ロシア革命も肯定的+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    新しい学習指導要領に伴って内容が一新される中学校教科書。日の伝統文化などを教える内容が各教科に盛り込まれた一方、社会科の歴史、公民分野では近現代史を中心に自虐的な歴史観に基づく反日的な記述が相変わらず残る。主な内容を紹介する。(菅原慎太郎) ■南京事件、強制連行は… 歴史教科書では、「南京事件」について全社に記述されている。多くの中国人が組織的、計画的に虐殺されたとする説について「根拠がない」などと批判されているが、「女性や子どもなど一般の人々や捕虜をふくむ多数の中国人を殺害した」「この事件は、南京大虐殺として国際的に非難されたが…」(東京書籍)のように「南京大虐殺」の言葉を使った教科書が依然ある。 「強制連行」は、言葉自体は姿を消した。しかし、「朝鮮人や中国人を集め、日各地の炭坑・鉱山に連れて行き、低い賃金できびしい労働を押しつけた」(帝国書院)、「多数の朝鮮人や中国人が、意思に反し

    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    資本主義の恩恵を最大限に享受した世代が未だに共産革命の到来を望んでるってアホだなしねよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ガソリン高騰時の減税特例、廃止を検討 政府・与党 - ビジネス・経済

    ガソリン価格が高騰したときに減税して、価格を下げる税制の特例措置について、政府・与党は30日、制度を廃止する検討に入った。東日大震災の復興にかかる財源を確保するには、減税措置をやめる必要があるとの判断だ。ただ、被災地の住民に配慮すべきだとの声もあり、民主党内には反発も根強い。  特例は、ガソリン価格が3カ月続けて1リットル=160円を超えると、ガソリン税の来の税率に上乗せしている旧暫定税率分の約25円を減税する措置。2010年4月に導入された。石油情報センターによると、今年3月28日時点の全国平均の店頭価格は151.7円で、6週連続で上昇。特例の初適用が現実味を増しつつある。  減税は最低3カ月は続ける仕組みになっており、適用されれば、国と地方をあわせて3カ月分で4500億円の税収減になるという。今後、震災復興に巨額の財源が必要になるため、与党幹部が廃止の検討を財務省に要請。与謝野馨経

    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    たぶん、震災なくても廃止を検討してると思うよ。たぶん、発動しないだろうという甘い見込みの制度だと思うから。
  • 米軍無人偵察機グローバルホークの映像公開しない 北沢防衛相 - MSN産経ニュース

    北沢俊美防衛相は30日の参院外交防衛委員会で、米軍無人偵察機グローバルホークが東京電力福島第1原子力発電所の上空から撮影した映像について、「公開に主眼を置いているのではない」と述べ、映像を公開しない考えを示した。在日米軍から軍事機密にあたらない映像などの公開にも否定的な立場を伝えられたことも理由とした。 日側は17日から同機が撮影した映像などの提供を受けている。映像は東京・市谷の防衛省に設けた日米共同調整所や首相官邸に送られ、原発事故への対応策の検討に活用されている。 米軍は当初、自国のためのデータ収集を目的としていたが、防衛省・自衛隊内で高度な情報が得られるため映像提供を求めるべきだとの声が高まり、米側に要請。さらに、映像公開により、災害派遣でも同機の偵察能力が有効であることを国民に示し、同機の自衛隊への導入に弾みをつける狙いもあった。 だが、北沢氏は「(同機の)映像が特段優れているわ

    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    米側が手のひら返して公開したら終わりだな。つまり、弱みを握られたって事だ
  • asahi.com(朝日新聞社):手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島 - 社会

    「佐藤山」の全景。左の岩山の奥に小屋やあずま屋がある。右下が登り口。手前の家の庭にはがれきが流れ込み、家も使えなくなった=宮城県東松島市手作りの避難所を造った佐藤善文さん。登り口には手書きの看板が掲げられていた=28日、宮城県東松島市、吉美奈子撮影  「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。  東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。  近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造っ

    nextworker
    nextworker 2011/03/31
    「核シェルターなんていらない」「退職金を使ってシェルターをコツコツと」「行政は核攻撃など想定しておらず・・・」これも現実になったらどうしよ