タグ

ブックマーク / phpspot.org (5)

  • Webサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々:phpspot開発日誌

    WEBサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々 さくらVPSサーバの人気が高いということで、借りたらやる設定についての記事をまとめてみました。 さくらのvpsといっても普通のcentosと一緒なので、他のvpsサービスやec2でも使えます。レンタルサーバーと違って最初はなにも入ってないので初期設定が必要ですが、これさえみとけば大体大丈夫というものをまとめてます。 さくらのVPS 初期設定 【さくらのVPS】初期設定をしてみた | Untitled Documents. root パスワードの変更、ユーザ追加、sudoers編集、ssh公開鍵設置、パッケージ管理ツールの設定等 CentOSをサーバーとして活用するための基的な設定 (さくらインターネット創業日記) sshのポート番号変更、公開鍵設定、ファイアウォール設定の他、不要サービスの停止といったさくらインターネッ

  • Amazon EC2を使う前に知っておきたいこと色々:phpspot開発日誌

    Amazon EC2を使う前に知っておきたいこと色々。 仕事でEC2を使っているのですが、やって見る前に思い描いていたことと、実際にやってみると相違があったりしました。やる前に知っておくといいことをまとめてみました。 EC2を使う予定の方は参考まで。 それでは早速。 インスタンスの 32bit か 64 bit に注意する EC2では負荷が高くなったらハイスペックなインスタンスに変えればいいというのがありますが、32bitのOSイメージを64bitのインスタンスに入れることは出来ません。 最初はsmallインスタンス(最近ではmicro)から始まると思いますが、32bit でいうとハイスペックなもので High CPU のインスタンスまでになっています。それ以降は64bitなので、そこで環境を作り替えないといけなくなります。 とはいえ64bit環境はLargeからで安いとはいえないので、こ

  • 軽量なPHPフレームワーク2010:phpspot開発日誌

    Best Lightweight PHP Frameworks of 2010 | Webification 軽量なPHPフレームワーク2010。cakephpやsymfony、Zendと色々ありますが、どれも多機能故の重さ等もあります。 あまりに重くて1台あたりで捌けるトラフィックが少なくなり、サーバ台数を増やさなくてはいけなくなる場合もありますね。 そういうわけで、軽量(1MB以下)で開発中のフレームワークの特集があったのでご紹介。 そんなに多機能じゃなくてもいいので、それなりに便利に使えるかもしれないフレームワークを知っておいてもよさそう 関連エントリ PHPフレームワークの学び方 PHPで、どのフレームワークが一番? PHPフレームワークのベンチマーク比較

  • PHPでメールアドレスを画像化せずに簡単にスパム対策する方法:phpspot開発日誌

    hide_email PHPでメールアドレスを画像化せずに簡単にスパム対策する方法です。 方法というよりも関数が公開されていて、次のように非常に簡単に使うことができます。 <?php echo hide_email('test@test.com'); ?> hide_email 関数に 自分のメールアドレス を渡すだけです。 これだけで、次のようにメールアドレスがクリックできる形で表示されます。 [javascript protected email address] HTMLに出力されるコードは以下です。 <SPAN id=e282852682>[javascript protected email address]</SPAN> <SCRIPT type=text/javascript>/*<![CDATA[*/eval("var a=\"PcXq@l82y.H3I_zNAtLQbr7

    nextworker
    nextworker 2010/02/02
    こういうのは標準化されるとクローラが解釈を実装するから、簡単でも適当に自分で書いた方が効果的
  • テーブルのユーザビリティを飛躍的に向上させる「Chromatable」:phpspot開発日誌

    テーブルのユーザビリティを飛躍的に向上させる「Chromatable」。 Chromatableはテーブルのヘッダーを固定させ、テーブルの要素にスクロールバーを付けることができるjQueryプラグインです。 普通のテーブル Chromatableで初期化 次のようにスクロールしてもヘッダー位置はそのままで非常に分かりやすい。 実装方法 実装方法も超簡単で、JSコード自体はたったの1行で実装可能。 <!-- ライブラリ読込み --> <link href="css/style.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="jquery.chromatable.js"></script> <!-- 初期化方法1 --> <script> $(document).ready(functio

  • 1