タグ

2008年2月24日のブックマーク (12件)

  • マルチコア時代にメモリー診断ツールは無力かも(注:PC中級者以上向け) - 新しいTERRAZINE

    ウィルス対策ソフトの警告画面を見て、検索で来られた方へ アンチウィルスソフト「avast!」で警告が表示されて、「診断 ツール」などで検索してこのページにたどり着いた方が居るようです。 目的の情報は以下のページにあります。 アンチウィルスソフト『avast!』でils.dllを誤検出する現象が発生 - TERRAZINE 「フリーじゃない」「MS認定」なら信頼性が高い? パソコンのメモリが壊れていないかメモリテストを行うフリーソフト「MemScope」 - GIGAZINE またGIGAZINEの「使ってみました」メソッドか。 特徴は、このソフトがもともとフリーではないと言うこと。「Micro2000」というマイクロソフト認定パートナー(マイクロソフトは高い技術力のあるIT関連企業を認定パートナーとしている)が販売しているソフトウェア「Micro-Scope」に採用しているのと同じ機能なの

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    いまさっきMEMTEST86+はクリアできたけどSTOPエラー頻発、メモリ交換したら解決した場面に遭遇した | 挙げているツール試してみよう
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802231903.html

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
  • Wiiウェアで始まった、スクエニの“小規模開発への挑戦”。「小さな王様と約束の国 FFCC」の開発事例

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    従来は世界観をイメージさせるビジュアルからって、自社の某タイトルが行き詰まっていると暗示している? |Squirrel…へぇ
  • Game Developers Conference 2008現地レポート

    【10月2日】 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその1 ハード編 「自分専用DS」を目指した「ニンテンドーDSi」 「任天堂カンファレンス 2008.秋」レポートその2 ソフト編 年末年始も磐石? 「Wii Music」ではとたけけ登場!? 「任天堂カンファレンス2008秋」 主要タイトル・ファーストインプレッション 「ニンテンドーDSi」を一足先に体験!! 他 任天堂、スクリーンショット集〜DS編 「マリオ&ルイージRPG3!!! (仮)」、「メイドイン俺」、「立体ピクロス (仮称)」など 任天堂、スクリーンショット集〜Wii編 「罪と罰2 (仮称)」、「Punch-Out!!」、「街へいこうよ どうぶつの森」など 任天堂、「ニンテンドーDSi」を発表 30万画素カメラ付、SDカードスロット付で11月1日発売 【速報版】 佐藤カフジの「PCゲーミ

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    コンセプトを開発チームになげかけて形をつくってゆく宮本氏のスタイルとは対照的
  • テレビでパソコン - jkondoの日記

    テレビにパソコンの画面を表示する機会が増えている。きっかけはオフィスにフルハイビジョンの液晶テレビを導入して、プレゼン用に使い始めたあたりなんだけど、非常にクリアに画面が表示されるので、そのままその画面を使って仕事をするようになった。以前のプロジェクターの時には全く想像しなかった使い方だ。 そうこうしているうちにその大きさにだんだん慣れてきて、ふと他人に何かを説明するときにテレビが無いと不便だなと考えるようになってしまった。例えばデジカメで撮影した写真をみんなで見よう、とか、夫婦でこれから出かける場所をGoogle Mapで検索しようとか、ニュースで話していた言葉をWikipediaでもう少し詳しく調べようとか、そういう風な「他人と一緒に」パソコンで何かをする機会は案外多い。そういう作業を大きな画面をシェアしながら一緒にできる体験をすると、なかなか後戻りはできないんじゃないかという気がして

    テレビでパソコン - jkondoの日記
  • POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件

    だとメジャー新聞系のサイトには「トホホ感」満載なわけですが、言うまでもなく海の向こうでは状況は違います。生き残りをかけて、という事情があるにせよ、ニュースサイトでも様々な先進的取り組みが行われているわけですが、今回ご紹介するのもなかなかのもの。New York Times による「民主党予備選ディベート分析」です: ■ Democratic Debate: Analyzing the Details (New York Times) 2月21日にテキサス州オースティンで行われた、米民主党の大統領候補者(バラク・オバマとヒラリー・クリントン)によるディベートの分析。メインは88分間にもおよぶビデオなのですが、単に映像が見れるだけに終わりません。ご覧のように、画面右側には発言の内容がテキスト化されていて、さらにセクション毎にジャンプすることも可能になっています: これなら例えば「僕は経済問

    POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件
    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    ↓むしろ伝える努力をしている政治家にとってはいい時代になりつつあるんじゃないかなと思う
  • 風力発電のアレが激しすぎる件 from HiroIro

    このエントリーのトラックバックURL: http://www.hiroiro.com/blog/mt-tb.cgi/2893 鳥取県の風力発電の風車を間近で見たことがあるのですが、通常は風量に対して羽根の角度を自動調整しているみたいです。 30分ほど見ていたのですが動いたり止まったりを繰り返していました。 この動画の風車は角度調整の仕組みが壊れていたのかなぁ?

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
  • 魔法瓶が壊れたので「タイガー魔法瓶」に修理依頼をしてみたよレポート - GIGAZINE

    GIGAZINE編集部では毎日いろいろなものをべたり飲んだりしているわけですが、それ以外にも普段の仕事の中でお茶を作ったりコーヒーを作ったり紅茶を入れたりラーメンにお湯を注いだりと、魔法瓶が大活躍しています。最初は東芝の3リットル入るタイプを買ってきて使っていたのですが、お湯が空になって水を補充することが1日最低1回はあることに気づき、「これはかなり大容量の魔法瓶を買わなくてはなるまい!」と判断、いろいろと検討した結果、タイガー魔法瓶の「PVG-H500」を2007年11月13日に購入。実に5リットルという大容量であるため非常に使い勝手も良く、かなり満足感の高い買い物になりました。 ところが2008年2月4日、購入してから3ヶ月を目前に控えたその日、普段通り出社してお湯を沸かそうとするものの、様子がおかしい……電源がオンになったりオフになったりを繰り返し、さらに温度表示を見ると「10度」

    魔法瓶が壊れたので「タイガー魔法瓶」に修理依頼をしてみたよレポート - GIGAZINE
    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    こういうサポートも消費者側の善意があってこそだと思う
  • こくばん.in

    黒板やスケッチブックにそれっぽくらくがきできるお絵描きサービス

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
  • http://www.asahi.com/national/update/0223/TKY200802230380.html

    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    でも民間の気象サービス企業にとってはチャンス?
  • [GDC2008#04]シリアスゲームの現場で奮闘するElectronic Arts

    [GDC2008#04]シリアスゲームの現場で奮闘するElectronic Arts ライター:奥谷海人 スティーヴ・シーボルト(Steve Seabolt)氏 Electronic Artsといえば,「ライセンスゲームを中心とした豊富なラインナップを持つ業界の巨人」というイメージが強いが,GDC08で同社が初のセミナーを行う場は,なんとシリアスゲーム・サミット(シリアスゲームとは学習/教育を目的としたゲームのこと)。「Electronic Artsがシリアスゲームなんて作ってたっけ?」なんて思った人,実は同社は随分と社会貢献しているのである。 壇上に上がったのは,Global Brand Development(グローバル・ブランド開発)部門の副社長で,主にThe Simsシリーズに深く関わるスティーヴ・シーボルト(Steve Seabolt)氏だ。彼を中心に,現在Electronic

    [GDC2008#04]シリアスゲームの現場で奮闘するElectronic Arts
    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    巨人EAの生きる道の模索
  • 日本勢はノミネートも少なく――「Game Developers Choice Awards」最優秀は「Portal」に決定

    最優秀賞となる「GAME OF THE YEAR」は、「Portal」に贈られた 北米サンフランシスコで開催されているGame Developers Conferenceの恒例行事、「Game Developers Choice Award」が、会期3日目となる2月20日(現地時間)Moscone Convention Centerで開催された。Game Developers Choice Awardは、過去1年間に発売されたタイトルを対象に、IDGA(Internatioal Game Developer Assosiation)のメンバーであるゲーム開発者および、ゲーム業界関係者によって選出される、ゲーム開発者にとってもっとも名誉のある賞のひとつだ。 昨年のGame Developers Choice Awardでは、ソフトウェア部門として用意してあった8部門のうち、半数を占める4部門

    日本勢はノミネートも少なく――「Game Developers Choice Awards」最優秀は「Portal」に決定
    nezuku
    nezuku 2008/02/24
    開発者視点ならPortalは鉄板だったし、向こうのゲーム専門メディアのGotYでのマリギャラの評価の高さからそこまで悲観するものでないような