タグ

2009年2月20日のブックマーク (4件)

  • CNET Japan

    人気記事 1 バルミューダ決算、新型「Mac mini」など--週間人気記事をナナメ読み(8月9日~8月15日) 2024年08月16日 2 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 3 「スマートリング時代」の到来を予感させる3つの理由 2024年08月06日 4 FCNTの新スマホ「arrows We2/We2 Plus」--価格や販路の違い等を写真で確認 2024年08月16日 5 携帯4社決算を読み解く--減益のドコモ、契約者急増の楽天モバイルが抱える課題 2024年08月15日 6 「Apple Watch Series 10」、画面が大型化し新チップ搭載か 2024年07月09日 7 グーグル「Pixel 9 Pro Fold」、初代モデルからの進化ぶりをチェック 2024年08月16日 8 ITパーソンが今読むべきビジネス書トップ10-

    CNET Japan
    nezuku
    nezuku 2009/02/20
  • スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ! :: デイリーポータルZ

    「スーパーで売っているうずらの卵にはなんと有精卵、つまり温めるとヒナがかえる卵が混ざっているらしい」 そんな衝撃ニュースの真偽を確かめるために、僕が母鳥の気持ちになって、スーパーのうずら卵を、毎日大切に大切に温めました! さて、その結果はどうなった!? (text by 加藤まさゆき) 兄(まさはるBR)からウズラ情報を聞く 僕には、まさはるという名前の年が離れた兄がいて、奇遇なことに同じ理科教師をやっている。まあ、兄弟元々仲が良いので、ちょびちょびと電話をして教材の情報などを交換し合うのだが、先日、まさはるBR(ぶらざーまさはる、とお読み下さい)から、驚きの情報を入手した。 「知ってるか? スーパーで売ってるうずらの卵って温めるとふ化するんだぞ」 なんですと! なななな、なんですと!! そんな超衝撃ニュースを聞いて放っておける僕ではない。矢も盾もたまらず、即座に実験に取りかかった。 スー

    nezuku
    nezuku 2009/02/20
    3ページ目の動画を見て目にウルッときてしまった(´・ω;`) | 食べ物になってしまうのとひな鳥として生きてゆく境界線は薄氷なんだなと
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】ネットブックブームをPC全体の活性化に繋げるためMicrosoftとIntelがなすべき事

    ■笠原一輝のユビキタス情報局■ ネットブックブームをPC全体の活性化に繋げるため MicrosoftとIntelがなすべき事 前々回の記事ではWindows 7のSKU構成が、日PC市場におけるネットブックの興隆という状況にはマッチしないものであることを指摘した。その後も各所でその議論は盛り上がっているようだが、結局のところフルPCの廉価版という使われ方をしている日のネットブックと、ネットやメールのみという使い方に限定することでフルPCとの差別化をしたいと考えているMicrosoft/Intelの思惑のずれというのがこうした事態が予想される最大の理由だろう。 こうした状況の中、MicrosoftやIntelはいったい何をしていけばいいのだろうか、そのあたりについて今回は考えていきたい。 ●何度か試みが行なわれその都度消えていった低価格PCの取り組み ネットブックのブームをどう評価する

    nezuku
    nezuku 2009/02/20
    1年半後にそのイーモバイルが仕掛けた?時限爆弾をどう処理できるかか | 要件緩和は焼け野原にしてしまう可能性がありそうな
  • パナソニック、Blu-ray搭載のポータブル地デジテレビ

    パナソニック株式会社は、Blu-ray Disc再生が可能なポータブルタイプの地上デジタル対応液晶テレビ「DMP-BV100」を3月15日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10万円前後の見込み。月産台数は3,000台。 8.9型/1,024×600ドットの液晶ディスプレイとリチウムイオンバッテリを装備したポータブルテレビ。地上デジタルチューナとBlu-ray Discプレーヤーも内蔵しており、「ポータブル地デジテレビ」や「ポータブルBDプレーヤー」として利用できる。BDと地デジを見られるポータブル製品は世界初としている。 ポータブルテレビ製品として市場展開し、ブランド「VIERA」を冠している。パナソニックでは、書斎や子供部屋、寝室など家庭内のさまざまな場所で楽しめる「置くとこいろいろテレビ」として訴求していく。

    nezuku
    nezuku 2009/02/20
    機能的には惜しいようで上手く隙間となる領域を突いているのかな